• もっと見る
ボランティア活動センターこくぶんじ
国分寺駅南口から徒歩10分の住宅街にポツンとある
「ボランティア活動センターこくぶんじ(略称:ボラセン)」から
『新鮮な地域の情報』や『ボランティア募集』、『活動の紹介』
などをお届けします♪
問い合わせは、電話(042-300-6363)または、
メール(center@ko-shakyo.or.jp)でお願いします。
« 地域の○○さん! | Main | 情報誌「ボランティアクラブ」 »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
プロフィール

ボランティア活動センターこくぶんじさんの画像
ボランティア活動センターこくぶんじ
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index2_0.xml
7月13日(金)街頭募金のご報告[2018年07月17日(Tue)]
本ブログに掲載しました『7月豪雨災害の街頭募金』ですが、7月13日(金)午後5時〜7時(国立駅のみ午後7時〜8時)国分寺駅・西国分寺駅・国立駅・恋ヶ窪駅の4駅で実施した募金の合計金額が、

      1,409,799円   となりました。 

短い時間ではありましたが、これほどの募金が集まるとは想像しておらず、皆さまの温かいお気持ちに、役職員一同、心より感謝申し上げます。

なお、お預かりいたしました募金は、全額、中央共同募金会に送金いたしましたことを、併せてご報告いたします。
                             
引き続き、社会福祉協議会事務局(戸倉4-14)、権利擁護センターこくぶんじ(日吉町3-29-24)、ボランティア活動センターこくぶんじ(東元町3-17-2)では、募金箱を設置しております。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
                                お礼女子.gif
災害支援の際は正しい情報を![2018年07月14日(Sat)]
この度の、7月豪雨災害で被災した皆様におかれましては、
心よりお見舞い申し上げます。


昨日の夕方(17時〜19時)に、国分寺駅・西国分寺駅・恋ヶ窪駅・国立駅の4駅で、国分寺市職員と社会福祉協議会職員とで街頭募金を行いました。
「友達がいるので心配で…」「故郷があるので…」「ご苦労様です」「よろしくお願いします」など、暖かいお言葉と一緒にたくさんの方々が募金にご協力くだいました。『ありがとうございます』の感謝の気持ちと一緒に『確かにお預かりします!』の言葉でお気持ちにお応えいたしました。

一つ気になったのが、募金の際に「どこの団体ですか?」と聞かれる方が多かったこと。
また、実際に募金活動で“デマ情報”が出ているので「どの情報が正しいのか?」といったご質問を受けました。

私たち、ボランティア活動センターこくぶんじでは、東京ボランティア・市民活動センターから配信されている『災害ボランティア・支援情報』を紹介しています。(下記、リンク参照)
https://www.tvac.or.jp/news/50240
この情報は、随時更新されており、各地域のボランティア受入情報についても記載されています。
被災地の方々が大変な思いをしている中で、居てもたってもいられない気持ちになると思いますが、助けるための支援がかえって迷惑になってしまうこともあります。
現地に行く方、遠方から募金等で協力する方、支援の方法は色々とあります。皆さんの温かいお気持ちが無駄にならないように、正しい情報を確認してから行動するように心がけてください。

復興支援は長期期間に及ぶと思われます。
今、自分には何ができるのか? 無理の無いご支援をよろしくお願いいたします。

なお、国分寺市社会福祉協議会事務局(戸倉4-14)、権利擁護センターこくぶんじ(日吉町3-29-24)、ボランティア活動センターこくぶんじ(東元町3-17-2)の窓口には、大阪府北部地震と7月豪雨災害の募金箱を設置しております。ご協力をお願いいたします。
                           bokin_boy_girl.png
ボランティアのご協力を![2018年06月02日(Sat)]

ボラセンでいつもご協力いただいているボランティアさんからの情報です演劇

台風21号台風で被災にあった、三重県名張市の東山墓園(第1期の一部)崩落について
知っていますか?土砂崩れで、200区画ほど被害にあったそうです。
昨年12月22日(金曜日)から崩落現場で遺骨や遺品等の引き上げに係る事前調査を開始しているそうですが、作業が難航しているそうです。
情報をいただいた、ボランティアさんも現地で活動されたそうですが、まだまだ人手が足りない状態が続いているとおっしゃってました。ご協力できる方は、直接名張市役所へ問い合わせをしていただけると、詳細がわかるそうです。

名張市東山墓園災害ボランティア窓口
tel:0595-63-7462
受付時間:午前9時〜午後4時30分(土日祝除く)

作業内容等に関する問い合わせについては、下記窓口までご連絡ください。
名張市地域環境部 環境対策室
tel:0595-63-7492

ご協力お願いしますexclamation×2




熊本地震都内一斉街頭募金に参加しました![2016年07月11日(Mon)]
昨日、国分寺駅コンコース北口電光掲示板前で、熊本地震都内一斉街頭募金を行いました。
ボラセンの登録団体より3名のボランティアと職員6名で、義援金と支援金のお願いと熊本への応援メッセージの記入の呼びかけをいたしました。
日曜日の夕方という忙しい時間帯ではありましたが、大人だけではなく、小さいお子さんや中学生も足を止めて募金やメッセージの記入をしてくださいました。ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
集まった募金「28,254円」は、東京ボランティア・市民活動センターを通じて、半分を義援金(中央共同募金会経由)、半分を支援金(東京YMCA、シャンティ国際ボランティア会、ADRAJapan等の支援活動団体へ)として寄付いたします。
震災から3カ月が過ぎましたが、熊本はまだまだ大変な状況です。
現地にはなかなか行けませんが、東京でできることを考えて、色々な形で支援をしていきたいと思っています。皆さんも、熊本が復興に向けて頑張っていることを忘れずに、引き続き支援・応援をよろしくお願いいたします。

DSC06625.JPG  DSC06633.JPGDSC06636.JPG  1468197044955.jpg  DSC06637.JPG

※国分寺市社会福祉協議会、ボランティア活動センターこくぶんじ、権利擁護センターこくぶんじの窓口に設置している熊本地震募金箱は、受付期間を平成29年3月まで延長いたしました。
熊本地震都内一斉街頭募金[2016年07月09日(Sat)]
7月で熊本地震が起きてから3か月が経ちます。
選挙等の影響もあり、熊本地震に対する社会全体の関心が低くなってきています。
そこで、ボランティア活動センターこくぶんじは、少しでも多くの方に関心を持ってもらい、熊本の方々の力になれるようにと、下記の日程で「熊本地震都内一斉街頭募金」に参加します。
今回は、「中央共同募金会」を通じて被災者の方々へ届ける『義援金』と、被災地での支援活動を実施している「東京YMCA」「シャンティ国際ボランティア会」「ADRA Japan」等にお届けする『支援金』の募金となります。
募金活動と併せて、メッセージカードの記入もお願いしたいと思っていますので、国分寺駅をご利用になられる方は、ぜひご協力ください。

日時:平成28年7月10日(日)15:30〜17:00
場所:国分寺駅コンコース 北口 電光掲示板前

                                                   IMG_3723.JPG                             
被災地支援ボランティアについて[2016年04月27日(Wed)]
被災された皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。

少しずつ被害の全状況が見え始め、現地ではボランティアの募集を始める地域も出てきました(多くは熊本県内限定)。しかし未だ避難生活を送られている方も多く、また家屋の全壊・半壊も多いことから、避難生活も長期化することが想定されます。

それに伴い、支援も長期的な関わりが必要となります。「何か支援をしたい」「自分にも何かできないか」と考えられている皆さまには、是非今だけでなく、今後の長期的な支援の中で支援を検討頂けると幸いです。


現地の支援・災害ボランティア情報については熊本地震特設サイトが開設されていますので、ボランティア活動を検討されている方は是非ご参照ください。
⇒ http://shienp.net/


【街頭募金のお礼とご報告】
国分寺市社会福祉協議会では、4月18日(月)・19日(火)午後5時〜7時に国分寺市と合同で「平成28年熊本地震」義援金の呼びかけを行いました。
国分寺駅・西国分寺駅・国立駅・恋ヶ窪駅の4駅で実施し、2日間で合計2,687,886円の募金額となりました。
皆様からの想いがつまった義援金は、中央共同募金会を通して被災地へ送金されます。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
社協・ボラセン窓口でも引き続き、義援金を受け付けています。
ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
5年[2016年03月11日(Fri)]
東日本大震災発災から
今日で5年を迎えました。
この5年は長かった気もするし
あっという間だった気もします。
日々の生活に追われることで
少しずつ報道される日が減ることで
震災のことが風化してしまうことが気がかりです。
今なお行方不明の方が2千人を超えている中、
被災された方々のことを思うと胸が痛みます。
私たちにできることは
忘れないこと。
一日も早い復興と
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
お知らせ[2012年07月24日(Tue)]
みなさん、こんにちは!

ボランティア活動センターが何度か訪問させていただいた宮城県七ヶ浜町よりイベントのお知らせをいただきました。七ヶ浜町へボランティアに行かれた国分寺市民も大勢いらっしゃると思います。
七ヶ浜の海岸の白砂をよみがえさせるために、海岸清掃活動をしていただいたボランティアの皆さんへ感謝をこめた海のお披露目式が行われます。復興への新たなステップを皆さんで応援しましょう。
詳しくは、直接下記までお問い合わせください。

日時 平成24年7月27日(金)〜29日(日)
場所 菖蒲田浜海浜公園
主催 「ありがとう 七ヶ浜・海まつり」実行委員会
問合せ 水曜日から日曜日 10時から4時まで
電話 022-355-7130
e-mail shichigahama@googlegroups.com

ありがとう 七ヶ浜海まつり.jpg

モバQ
被災地を訪問してきました[そのA][2012年07月03日(Tue)]
6月30日(土)に訪問した、宮城県七ヶ浜町の報告Aです。

当日は、私たち以外にもサロンに来られた方がいましたexclamation
同じく東京から『踊り』を皆さんに見せに来られていたんです。
御着物で音楽に合わせての踊りでしたかわいいアンコールにも応えていただき、4曲見せてもらいました。


サロン訪問前後、車で近隣を回って来ました。
IMG_0072.JPG
IMG_0086.JPG
まだ、重機が入っているところや多くのがれきが残っているところなど、まだまだ人の手や力が継続的に関わることが必要と強く感じました。

実際に、伺った30日も七ヶ浜町復興支援ボランティアセンターには多くの方がボランティアに訪れていました。
IMG_0048.JPG
何度か来られた方が多いのでしょうか、『久しぶり!』『今日もよろしく!』という声があちらこちらで聞かれました。

また、私たちがお邪魔したサロンに遠方から何度か来られているボランティアの方もいて、新たな”縁”もできていることを感じました。

続きはまた今度・・・
被災地を訪問してきました[その@][2012年07月02日(Mon)]
7月に入りました!
朝晩はちょっと肌寒いですが、日中の暑さは夏を感じさせます晴れ
体調管理に気を付けながら、今月も元気に過ごしましょう★


さて、6/29(金)のブログでもお伝えしましたが、6/30(土)宮城県七ヶ浜町に行ってきました!!

町内に7か所設置されている仮設住宅で、それぞれ行われているサロン(誰でも自由に出入りでき、おしゃべりや交流を楽しむ場所です家

今回は午前と午後、2か所のサロンにお邪魔しました。

目的のひとつは トイレットペーパーホルダーの人形 をお渡しすること。

サロンにお越しになった方々にプレゼント プレゼント しましたわーい(嬉しい顔)

IMG_0003.JPG


「めんこいなぁ〜」と喜んでくださいました★



人形を渡すだけではなく、皆さんと交流することも今回の目的ひらめき

IMG_0008.JPG

将棋の相手をしたり

IMG_0018.JPG

一緒にお茶 喫茶店 を飲みながら懇談したり



そして・・・!!

事前に練習を重ねたマジックを職員それぞれが披露しましたるんるん

IMG_0021.JPG

ハートトランプのマジックスペード タネがバレて大慌て!笑


IMG_0023.JPG


5つ質問をするだけで、誕生日 バースデー を当てちゃうマジックぴかぴか(新しい)



短い時間でしたが、楽しい時間を一緒に過ごすことができましたかわいい


[つづく]

雪
| 次へ