• もっと見る
ボランティア活動センターこくぶんじ
国分寺駅南口から徒歩10分の住宅街にポツンとある
「ボランティア活動センターこくぶんじ(略称:ボラセン)」から
『新鮮な地域の情報』や『ボランティア募集』、『活動の紹介』
などをお届けします♪
問い合わせは、電話(042-300-6363)または、
メール(center@ko-shakyo.or.jp)でお願いします。
« 日々のこと(職員日記) | Main | 2023夏体験ボランティア »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
プロフィール

ボランティア活動センターこくぶんじさんの画像
ボランティア活動センターこくぶんじ
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index2_0.xml
東経大Cloverの皆さんが新旧交代のご挨拶に来てくださいました![2024年02月06日(Tue)]
ボランティア活動センターこくぶんじの運営委員会」の
メンバーには、
東京経済大学ボランティアサークルClover」さんにも
参加していただいています。


毎年、この時期が新旧交代となり、先日ご挨拶に来てくださいました。

東経大 clover.jpg


新しい運営委員の松木さん高野さんには、
2/12のシンポジウムで司会を務めていただきます。


当日の流れを皆で確認し合った後、シンポジウムのPRをお願いしました。


旧運営委員 ※写真左から
是非ご参加ください!お待ちしております!(種田)
新しい視点を発見しに行こう!(野口)
年齢問わずお待ちしています(寺内)

東経大 旧clover.jpg


新運営委員 ※写真左から
国分寺の輪、広げましょ!(小出)
気軽にお越しください!!(松木)
司会やります。ぜひお越しください!(高野)

東経大 新clover.jpg

『 第10回 国分寺の未来を考えるシンポジウム 』
子どもを育む国分寺Part2
〜話そう・つながろう「みんなの居場所」〜


お申込みは、電話・申込フォームから!
電話(042)300-6363 
申込フォーム https://x.gd/T8Urp

シンポジウムについての詳細はこちらから下矢印2


2024.2.12  シンポジウムチラシ表面 .jpg
2024.2.12  シンポジウムチラシ裏面.jpg
【問い合わせ】
ボランティア活動センターこくぶんじ
東元町3-17-2
電話1(プッシュホン) 042-300-6363
メールする center@ko-shakyo.or.jp
開所時間 月〜土曜日(日・祝日を除く)午前9時〜午後5時
「国分寺の未来を考えるシンポジウム」のご報告[2019年03月08日(Fri)]
地域のつながりがまちを守るPartU
「災害時のどうなる?どうする?」を中学生とともに考える
<開催報告>


当日はあいにくの雨模様となりましたが、

一般来場者と登壇した中学生やスタッフを併せ、235名もの方にご来場いただき、無事に開催することができました。

ありがとうございました。


簡単ではありますが、シンポジウムの内容をご紹介します。

まず基調講演では、講師の和田信之さんより、東日本大震災当時の自衛隊員の想いや活動内容など、貴重なお話をスライドとともに伺う事ができました。

また、中学生の発表は、どの学校もアンケートや調べたことにプラスして、提案を投げかけていました。

たった5分の発表時間でしたが、パワーポイントを使い、堂々とした発表でした。


☆来場者アンケートも一部ご紹介します

『自衛隊の方々の災害時の活動のご苦労を、生のお話で伺えたのは大変貴重な機会だった』

『中学生の発表を聞いて、地域の大人として何ができるか自問した』 等、

今回のシンポジウムが地域に目を向けたり、何か行動してみようというきっかけになったのではないかと感じました。


当日の報告は、改めて5月15日号のボランティア活動センターだより(社協だより「ふくし」)に掲載します。また、シンポジウムの内容を絵と文字で記録したイラストリームを準備が整い次第、ホームページで公開しますので、そちらもぜひお楽しみに!


最後になりましたが…

登壇者の中学生を始め、各市内中学校、早稲田実業学校中等部、東京経済大学ボランティアサークルClover、

共催団体の「一般財団法人 防災教育推進協会」様、

協賛団体の「東京国分寺ロータリークラブ」様、

広報等で御協力いただきました各方面の皆さま、

誠にありがとうございました。

「国分寺の未来を考えるシンポジウム」の様子がJCOMで放送されます![2018年02月14日(Wed)]
先日、2月10日(土)に開催いたしました「国分寺の未来を考えるシンポジウム」

\災害時のどうなる?どうする?を一緒に考えよう!/『地域のつながりがまちを守る ~中学生とできること~』は、おかげさまで、たくさんの方にご来場いただき、それぞれの学校が自分たちの地域の特徴を捉えて、色々と考え、工夫を凝らした発表をしてくれました。また、急なお願いを快く受け入れてくださったゲストの半井小絵さんのコメントや震災の情報提供、共催団体の(財)防災教育推進協会 濱口常務理事の火山の話が加わることで、とても内容の濃いシンポジウムとなりました。

そして、その様子が、本日JCOMのデイリーニュース(小金井)で放送されます。TV

時間時計は17時、22時、23時半の三回です。


残念ながら、JCOMを契約していない方、エリア外の方には、JCOMのスマホ無料アプリ

「ど・ろーかる」にて、本日放送日の同番組を東京・西エリア局拠点で検索されると今日から

一週間いつでも国内ならご覧いただけるそうです。


ボラセン職員もまだ見ていないので、どんな様子が流れるのか楽しみでするんるん

シンポジウムにいらした方も、残念ながら来れなかった方も、ぜひJCOMデイリーニュースを

ご覧になって、感想などいただけると嬉しいです。


※詳しい報告は、後日HPに掲載いたします。掲載日が決まりましたら、またブログでもお知ら

 せします!