• もっと見る
ボランティア活動センターこくぶんじ
国分寺駅南口から徒歩10分の住宅街にポツンとある
「ボランティア活動センターこくぶんじ(略称:ボラセン)」から
『新鮮な地域の情報』や『ボランティア募集』、『活動の紹介』
などをお届けします♪
問い合わせは、電話(042-300-6363)または、
メール(center@ko-shakyo.or.jp)でお願いします。
« 車いすステーション | Main | ボランティア活動センターこくぶんじ運営委員会 »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
プロフィール

ボランティア活動センターこくぶんじさんの画像
ボランティア活動センターこくぶんじ
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index2_0.xml
令和6年度 第12回目の生活応援事業を行いました[2025年03月18日(Tue)]
ボランティア活動センターこくぶんじでは3月15日(土)に
令和6年度最後の生活応援事業を行いましたぴかぴか(新しい)

生活応援事業とは、国分寺市内在住で、生活にお困りの方へ
月1回食品の無料配付を行う事業です。(原則生活保護受給世帯は対象外)
また、食品の受け取りと併せてお金のことや仕事のこと
健康についてなどお困りのことを相談できます。

ご利用された方からは、お米や食品が高騰している中、「本当に助かります」、
「こんなに沢山ありがとうございます」という声が聞かれました。

当会事業にご協力いただき、食品を各回収場所まで届けてくださった市民の
皆さま、各企業、施設の皆さま、暖かいご支援ありがとうございました。
また、配付会準備を快くお手伝いくださったボランティアの方々、お陰様で
配付会の準備をスムーズに行うことができました。天気の悪い日も、暑い日も
楽しく活動に関わってくださり感謝申し上げます。
今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。

なお、4月〜6月の食品配付会は休止となります。
生活応援事業(食品の無料配付・暮らしの相談)の実施時期は、当会広報紙
「ふくし」(6月15日号)や、ボラセンホームページにてご案内します。
※広報紙「ふくし」は国分寺市内の全家庭に配布されます

ボランティア活動センターこくぶんじホームページURL

◆ボランティア活動の様子
DSC00212.JPG DSC00215.JPG


◆入口の看板           ◆配付食品の一例

DSC02771.JPG
DSC00219.JPG





◆ご自由に選べるコーナー(フードドライブ食品)
DSC00222.JPG  DSC00220.JPG
マルエツ 戸倉店にて常設のフードドライブが開始となります![2025年03月05日(Wed)]
常設のフードドライブが開始となります!

2025年3月4日より、マルエツ 戸倉店(戸倉4-45-2)では、
フードドライブを寄贈できる専用ボックスが、入口サービスカウンター
付近に常設されましたぴかぴか(新しい)
当会からのお知らせや、チラシなども置いていますので、ご興味のある
方は、是非ご覧ください。

DSC00191.JPG
















集まった食品は、当会を通じて、必要なご家庭や団体等へお渡しします。
ご家庭で余っている食品がありましたら、是非ご協力ください。
どうぞ宜しくお願いします。

ひらめきフードドライブとは
家庭で余っている食べ物(未開封品)を持ち寄り、福祉団体や施設、
フードバンクなどに寄付する活動。
令和6年度 11回目の生活応援事業を行いました[2025年02月18日(Tue)]
ボランティア活動センターこくぶんじでは、2月15日(土)に
第11回目の生活応援事業を行いました。

生活応援事業とは、国分寺市内在住で、生活にお困りの方へ
月1回食品の無料配付を行う事業です。(原則生活保護受給世帯は対象外)
また、食品の受け取りと併せてお金のことや仕事のこと
健康についてなどお困りのことを相談できます。

毎月、生活応援事業の2日前に、ボランティアの方が配付準備に
協力してくださっています。
賞味期限を確認したり、食品の袋詰めや、会場作りを行っています。
また、このタイミングに合わせて、毎月食品を届けてくださる方も
いらっしゃいます。「自宅に余っているから」と、いうよりは、
「会場を訪れる方に喜んでもらえるように」といった感じで、季節に
あった食品を差し入れてくださいます。
2月は、バレンタインにあわせて、沢山のチョコレートをいただきました。
暖かい市民の皆さまに支えられ、この事業は成り立っているとつくづく
感じています。

今回の生活応援事業の案内看板に書かれたイラストは、ボラセン脇に咲いている
「紅梅」がモデルです。本格的な春の訪れが待ち遠しいですね。(^^)

さて次回は3月15日(土)です。
生活応援事業の詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.ko-shakyo.or.jp/vc/news/240401

◆ボランティア活動の様子
DSC00159.JPG

◆看板の写真

DSC00169.JPG DSC00170.JPG


◆配付食品(詰め合わせ一例)

DSC00167.JPG

令和6年度 9回目の生活応援事業を行いました[2024年12月23日(Mon)]
ぴかぴか(新しい)令和6年度 第9回目の生活応援事業を行いましぴかぴか(新しい)

ボランティア活動センターこくぶんじでは、12月21日(土)に
第9回目の生活応援事業を行いました。

生活応援事業とは、国分寺市内在住で、生活にお困りの方へ
月1回食品の無料配付を行う事業です。(原則生活保護受給世帯は対象外)
また、食品の受け取りと併せてお金のことや仕事のこと
健康についてなどお困りのことを相談できます。

配付準備のため、ボランティアの方に、フードドライブで
集まった食品の賞味期限の確認や、50セットの食品袋詰めなどの
作業にご協力いただいています。

今回は、クリスマスも近いせいか、拠点回収に伺ったコンテナボックスに
お菓子が多く入っていました。
そして、この事業のために毎月食品をお届けくださる方もいらっしゃるの
ですが、クリスマスラッピングのお菓子を沢山いただきました。
また、この事業にご寄付いただいたお金で、バームクーヘンを購入し、
お渡しすることができました。
皆さまからの暖かいご支援、ありがとうございます。

さて次回は1月18日(土)です。
生活応援事業の詳細は下記URLをご覧ください。

◆当日入口看板

DSC02671.JPG

◆12月21日(土)配付食品一例

DSC02668.JPG


◆クリスマスラッピングのお菓子
DSC02664.JPG   DSC02661.JPG
お米を寄付いただきました[2024年12月10日(Tue)]
当会では、コロナ禍の頃から、Pal☆system東京 府中センター様より、
お米のご寄付をいただいています。
コロナ禍の際は、学校給食の中止や、飲食店が休業する中、農家さんを
応援する意味で、過剰となったお米を買い上げ、困っている家庭へお渡しする
という地域貢献をされていました。
そして、「地域貢献を行う」という主眼は現在も変わらず、お米の高騰も続く中、
12月上旬に沢山のお米を寄付くださいました。

府中センターに受取りに行ったのですが、積載量の関係で、私共の車に全て
載せることができず困っていると、積みきれなかったお米を、わざわざボラセン
まで届けてくださいました。
お忙しい中、優しいお心遣いが本当に嬉しかったです。

今回受取ったお米は、12月の生活応援事業にて配付予定です。

DSC03205.JPG
 DSC03212.JPG
生活応援事業とは・・・
国分寺市内在住で、生活にお困りの方へ、月1回、食品の無料配布を行う事業です。
(原則、生活保護受給世帯は対象外)
また、食品の受取りとあわせて、お金のことや仕事のこと、健康についてなど
お困りのことを相談できます。
詳細は下記URLをご覧ください
https://www.ko-shakyo.or.jp/vc/news/240401/
令和6年度 第7回目の生活応援事業を行いました[2024年11月18日(Mon)]
ぴかぴか(新しい)令和6年度 第7回目の生活応援事業を行いましぴかぴか(新しい)

生活応援事業とは、国分寺市内在住で、生活にお困りの方へ
月1回食品の無料配布を行う事業です。(原則生活保護受給世帯は対象外)
また、食品の受け取りと併せてお金のことや仕事のこと
健康についてなどお困りのことを相談できます。

配布準備のため、ボランティアの方に、フードドライブで
集まった食品の賞味期限の確認や、50セットの食品袋詰めなどの
作業にご協力いただいています。

今回は、配付会の直前に、国分寺の畑で収穫した「里芋」が届きました。
そして、市民の方から、北海道産の「ジャガイモ」をご提供いただいたり、
庭で穫れた「柿」も、ご寄付いただきました。
受取った方々は、「使いやすい食材でとても助かる」とか、「果物も
値段が高いから、いただけて嬉しい」と喜んでいました。
(通常は、生鮮食品の受け入れは行っていません。ご了承ください。)

受付の看板は、「酉の日」に、ちなんだ「縁起熊手」のイラストを描き
皆さんをお迎えしました。

さて次回は12月21日(土)です。
生活応援事業の詳細は下記URLをご覧ください。

◆11月14日㈭の準備会の様子
DSC02990.JPG

◆配付食品の一例
DSC03001.JPG

◆配布会場の様子
DSC03011.JPG

◆入口看板
DSC03021.JPG

「JR西国分寺駅改札」で毎週木曜日にフードドライブを開催します[2024年11月12日(Tue)]
ぴかぴか(新しい)『JR西国分寺駅改札』で毎週木曜日にフードドライブを開催しますぴかぴか(新しい)

2024年11月7日より、毎週木曜日始発から終電まで、改札窓口で
食品の受け取りを開始しました。わーい(嬉しい顔)
地域と連携し、駅から継続的な食品ロス削減・食料支援に取り組むと
されています。
お持ちいただける食品は、賞味期限が明記されていて、1ヵ月以上先のもの、
未開封のもの、包装や外装が破損していないもの、常温で保存可能なものに
なります。
例えば、お米、缶詰、レトルト食品、カップ麺、乾麺(パスタ、うどん)、
お菓子、調味料(油、醤油、味噌、砂糖)ペットボトル飲料、缶ジュースなど

image1.jpeg   西国分寺フードドライブポスター.jpg

集まった食品は、当会を通じて、必要なご家庭や団体等へお渡しします。
ご家庭で余っている食品がありましたら、是非ご協力ください。
どうぞ宜しくお願いします。

ひらめきフードドライブとは
家庭で余っている食べ物(未開封品)を持ち寄り、福祉団体や施設、
フードバンクなどに寄付する活動。

10月19日(土)生活応援事業 食料配布行いました[2024年10月22日(Tue)]
ぴかぴか(新しい)令和6年度 第6回目の生活応援事業を行いましぴかぴか(新しい)

生活応援事業とは、国分寺市内在住で、生活にお困りの方へ
月1回食品の無料配布を行う事業です。(原則生活保護受給世帯は対象外)
また、食品の受け取りと併せてお金のことや仕事のこと
健康についてなどお困りのことを相談できます。

配布準備のため、ボランティアの方に、フードドライブで
集まった食品の賞味期限の確認や、50セットの食品袋詰めなどの
作業にご協力いただいています。

配布会当日の19日は、10月とは思えないほどの蒸し暑い日でしたが
受取りに来られた皆さんが「助かるね」「ありがたい」と感謝の言葉と
共に笑顔で帰られたのが印象的でした。

さて次回は11月16日(土)です。
生活応援事業の詳細は下記URLをご覧ください。



◆17日㈭の準備会の様子
DSC02838.JPG


◆配付食品の一例

DSC02857.JPG




◆配布会場の様子
DSC02858.JPG


◆入口看板
2CC71A54-88DB-4016-8566-4E430AEF6059.JPG


フードドライブが常設になりました(コープみらい国分寺内藤店)[2024年10月15日(Tue)]
ぴかぴか(新しい)コープみらい国分寺内藤店のフードドライブが常設になりましたぴかぴか(新しい)

2024年9月27日より、コープみらい国分寺内藤店(内藤1-22-12)では、
フードドライブを寄贈できるボックスが、2階サービスカウンター付近に
常設されました。

DSC02804.JPG


「東京6ブロック委員会」さんも、2025年3月までは、月一回、対面式での
フードドライブを継続して行います。
今年度の今後の活動は、次の5回です。
11月11日、12月16日、2025年1月6日、2月10日、3月10日
(各回、月曜日の午前10時30分〜11時30分まで)
DSC00001.JPG
集まった食品は、国分寺市内で生活にお困りの方や、子ども食堂などに
お渡しします。
ご家庭で余っている食品がありましたら、是非ご協力ください。
どうぞ宜しくお願いします。

ひらめきフードドライブとは
家庭で余っている食べ物(未開封品)を持ち寄り、福祉団体や施設、
フードバンクなどに寄付する活動。
令和6年度 第6回目の生活応援事業を行いました[2024年09月25日(Wed)]

令和6年度 第6回目の生活応援事業を行いましたぴかぴか(新しい)


生活応援事業とは、国分寺市内在住で、生活にお困りの方へ、月1回、

食品の無料配付を行う事業です。(原則、生活保護受給世帯は対象外)
また、食品の受取りとあわせて、お金のことや仕事のこと、健康についてなど
お困りのことを相談できます。

準備段階では、多くのボランティアの方が関わってくださり、フードドライブで

集まった食品の賞味期限の確認や、50セットの食品袋詰めなどの作業にご協力

いただいています。


配付会当日は、前日までの暑さが和らぎ、過ごしやすい陽気となりました。

今年は、新米が収穫され、流通されるまでの間、スーパーの棚からお米の

在庫がなくなることもありました。

そんな中、数か月前にpal☆systemさんより寄付いただいたお米が本当に

ありがたく、受取った皆さんもとても感謝していました。


さて、次回は、10月19日(土)です。

生活応援事業の詳細は、下記URLをご覧ください。

https://www.ko-shakyo.or.jp/vc/news/240401/


◆9月19日(木)ボランティア活動の様子

DSC02743.JPG
◆生活応援事業 第6回目 入口看板
IMG_9762.JPG

◆9月21日(土)配付食品(詰め合わせ一例)

DSC02751.JPG

| 次へ