• もっと見る
ボランティア活動センターこくぶんじ
国分寺駅南口から徒歩10分の住宅街にポツンとある
「ボランティア活動センターこくぶんじ(略称:ボラセン)」から
『新鮮な地域の情報』や『ボランティア募集』、『活動の紹介』
などをお届けします♪
問い合わせは、電話(042-300-6363)または、
メール(center@ko-shakyo.or.jp)でお願いします。
« ボランティア募集情報[終了しました] | Main | ここねっと »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
プロフィール

ボランティア活動センターこくぶんじさんの画像
ボランティア活動センターこくぶんじ
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index2_0.xml
認知症サポーター養成講座[2015年01月31日(Sat)]
認知症を正しく知って 
サポーターになろう 

養成講座参加者募集exclamation×2

認知症は誰にでも起こりうる脳の病気です。認知症は高齢者だけの病気ではありませんが、高齢化が進むに従って増加しています。認知症になっても安心して、みんなが共に暮らしていける地域のために、まずは認知症を正しく理解することが大切です。講座修了者には『オレンジリング』をお渡しします。

次項有[開催日時]223日(月)午後2時〜4時
次項有[場所]国分寺地域包括支援センターなみき 国分寺市並木町3-12-2「至誠ホームミンナ」1階

✽講師  国分寺地域包括支援センターなみき職員
✽内容  講義(認知症の正しい理解など)、寸劇
✽対象  ボランティア活動に興味・関心のある方
✽定員  30名(市民優先・先着順)※参加費無料   
✽受付  開始:2月2日(月)締切:2月16日(月)
✽申込み 下記主催者まで電話またはメール
(氏名、住所、電話番号を明記)にてお申込みください。
✽協力  国分寺地域包括支援センターなみき
※当日は筆記用具をご持参ください。
[問い合わせ]ボランティア活動センターこくぶんじ
     電話 042−300−6363
あ.jpg
定員に達したため、募集を締め切りました。
ご協力ありがとうございました。






市民公開講座「高齢者の見守り講座」[2015年01月26日(Mon)]
 高齢化が急速に進展し、地域社会や家族関係が大きく変化する中、地域での支え合いの体制づくりがますます必要となっています。
 高齢者の特性を理解し、地域で支え、異変に早期に気付き、命を守る仕組みとして、「見守り」について学習します。

<日時・会場>
■1日目(総論)
 平成27年3月1日(日)14:00〜16:00 国分寺労政会館
■2日目(各論)
 平成27年3月5日(木)10:00〜15:00 国分寺Lホール
<定員>
○両日とも100名
○原則として2日間を通して参加できる方。ただし、2日目のカリキュラムはすべてに参加しなくても構いません。
<内容>
■1日目
 テーマ:『地域で取り組む「見守り」について』
 講 師:小林良二氏(東洋大学社会学部教授)
 その他:地域包括ケアシステムとは?/まごころネットワーク事業の紹介
■2日目
 (1限目)10:00〜11:20
   「まごころネットワークとは?」 VC職員
   「高齢者の疾患について」 国分寺市医師会
 (2限目)11:30〜12:00
   「高齢者への接し方」 主任ケアマネ
 (3限目)13:00〜14:20
   「まごころネットワークとは?」 VC職員
   「高齢期におけるお口の健康」 国分寺市歯科医師会
 (4限目)14:30〜15:00
   「支援者自身のセルフケア」 国分寺市職員
<主催>ボランティア活動センターこくぶんじ
<企画協力>国分寺市高齢者相談室/国分寺地域包括支援センター・国分寺市居宅主任介護支援専門員連絡会
<申込み・問合せ>ボランティア活動センターこくぶんじ042-300-6363

高齢者見守り講座 チラシ.pdf
第八小学校でのふくし体験プログラム♪[2014年12月04日(Thu)]
この一つ前のブログで、ボランティア募集をしている山口かほるさんぴかぴか(新しい)
先週金曜日に第八小学校5年生の総合的な学習「共に生きる」の講師を務めていただきましたexclamation×2


ずっと、笑顔で『会えてうれしい』と語りかけるように話してくれた、かほるさんぴかぴか(新しい)

DSC01619.JPG

脳性マヒのこと、そして自分の生活のことなどたくさんの事を話してくれました。
八小の五年生の皆さんは、熱心にかほるさんのお話を聞いていましたよ耳

お話のあとには、絵を描いてくれました。
皆さんはどんどんかほるさんに近づいて、出来上がりを見つめていましたるんるん

八小D.jpg

車いす車椅子で不便なことに『段差』と『放置自転車』のお話しがありました。
少しの段差は超えていけるけど、大きな段差は・・・みんなに手伝ってほしいexclamation
放置自転車はとても困るので、しないで欲しいexclamation×2
五年生のみんなも、そしてこれを読んでくれているみなさんにも出来ることですよねわーい(嬉しい顔)

また、ボランティアが足りないので、大きくなってからぜひボランティアに来てほしいとのメッセージもありました。


かほるさんは、ヘルパーが利用できない夜9時〜翌朝7時まで、泊まりながらボランティアをしてくださる方を常に募集していますひらめき

☆活動時間 夜9時〜翌朝8時頃まで
 ヘルパーさんが、食事や入浴介助を済ませたところでバトンタッチ★

☆活動内容 おしゃべりする ウインク ・ 寝る 眠い(睡眠) ・ トイレに起きた時に一部介助をする力こぶ

☆補足☆
・猫ちゃんがいるので、猫好きな方猫
・同性介護のため、女性のみの募集です小顔

いつでも何人でも大歓迎 OK!2
資格がなくても、経験がなくても大丈夫るんるん

気になった方はぜひご連絡 電話1(プッシュホン)!!

__.JPG
ふくし体験プログラム@一小[2014年11月27日(Thu)]
ボラセンでは、福祉教育の一環として
「ふくし体験プログラム」という
出前講座を行っています。
講師は原則として専門の方にお願いしますが、
ボラセンは学校と講師の方をつなぐコーディネーターになります。

11/25(火)は第一小学校の3年生と
1時間目から4時間目までお勉強!

まずガイドヘルプの体験。
講師は伊藤さん(ひとみの会)
DSCN3585.JPG
ガイドヘルプは人の命を預かります。
必ず守らなければいけないルールを覚え、ペアを組んで
介助する人としてもらう人の両方を体験しました。

続いて、全盲の吉田さんのお話。
DSCN3599.JPG
市内唯一の盲導犬 犬 ユーザーです。
盲導犬との生活についてお話ししてくれました。

最後にブラインドテニスの体験。
飯高さん、谷田さん(ブリンデンテニスクラブ)にお手伝いいただきました。
DSCN3603.JPG
アイマスクを着けて、音を頼りにラケットを振る子どもたち。

子どもたちは真剣にお話を聞き、たくさんの質問をしたり、
一生懸命体験をしてくれました(^_^)

”目が見えなくても、工夫をすればできることがたくさんある”
ということを吉田さんが教えてくれました。
でも、限界もあります。
目が見える人が、言葉で情報を伝えるのはとても大切なことです。
障害者に限らず、街中で困っている人を見かけた時には
自分から声をかけられる大人になってほしいというのが
私たちからのメッセージです(*^_^*)

ふくし体験プログラムは、小学校に限らず、
サークルや団体、企業などいろんなところに出張できます!
お気軽にご相談くださいね♪

泉 (2).JPG
至誠キートスホーム ボランティア講座のお知らせ[2014年10月11日(Sat)]
至誠キートスホーム ボランティア講座のお知らせです演劇

ボランティアを始めてみたいけど、どのよに始めれば良いか分からない方、是非この講座に参加してみませんか?

ボランティア活動には、色々な活動があります。園芸・傾聴・歌の会・珈琲クラブ・縫い物・散歩・居酒屋等などきっとご自分にあった活動が見つかります。

又、現在ボランティア活動して下さっている方々もキートス開設時の園長である大村副ホーム長から楽しい有意義なお話を聞いて頂けたらと思います。

かわいい日程スケジュールかわいい
11月 5日(水) 至誠ホーム 副ホーム長 大村 洋永講義
11月12日(水) 車椅子体験、食事介助
11月19日(水) 認知症サポーター講座
11月26日(水) ボランティア現場体験
 


ひらめき午前10:00〜正午(1回のみの参加可)

電話お問い合わせ 至誠キートスホーム 立川市幸町4-14-1
042-538-2323 担当:川井・澤田
↑↑↑↑↑
ご興味のある方は、是非参加してみてくださいぴかぴか(新しい)

ボランティア活動センターこくぶんじ

__ 3.JPG

第二期 精神保健福祉ボランティア養成講座 受講者募集[2014年08月01日(Fri)]
昨年度初めて開催し、好評いただいた
精神保健福祉ボランティア養成講座
を今年も開催します。

うつ病や統合失調症など心の病を抱え、
ボランティアの手助けを必要としている方が
地域の中にたくさんいます。
講義と施設見学、交流を通して理解を深め、
今後のボランティア活動にいかしましょう!!

■日時/会場/内容
(1日目)10/11(土)10:00〜15:00
(会場)ボランティア活動センターこくぶんじ
(内容)精神疾患の理解、精神障害者を取り巻く状況、ボランティアの活動談 等
(講師)藤田英親氏(国分寺すずかけ心療クリニック院長)
    伊澤雄一氏(はらからの家福祉会理事/総合施設長)

(2日目)下記日程のいずれかを選択してください
    10/14(火)15(水)21(火)22(水)
    時間はいずれも 13:00〜16:00
(会場)集合はボランティア活動センターこくぶんじ
(内容)施設見学(作業所、地域生活支援センター、グループホーム 等)
    当事者との交流、振り返り

■定員
 20名(両日参加できる方優先、応募者多数の場合は抽選)

■参加費
 1,000円(資料代として)

■申し込み方法
 9/12(金)までに、電話またはメールで当センターへ
 TEL 042-300-6363
 E-Mail center@ko-shakyo.or.jp

 チラシはこちら→精神Vチラシ.pdf

泉 (2).JPG
ボランティア無料セミナー開講![2014年07月29日(Tue)]
「ボランティア」とはいったい何なのか?
ボランティアの原点から現在の事情までをボランティアの推進に関わってこられた
枝見太朗氏(一般財団法人 富士福祉事業団 理事長)が分かりやすく解説します!
夏休み最後の土曜日、あなたにとって「ボランティア」とは何か?一緒に考えましょう!
8月30日 無料セミナーチラシ.pdf


●日時  830日(土) 14:00〜16:00(受付開始は13:30)
●場所  国分寺Lホール(国分寺駅ビル8階)
●内容  @サマー体験ボランティア活動報告
     A基調講演「ボランティアの原点から現在の事情2014」
      講師:枝見太朗氏(一般財団法人 富士福祉事業団 理事長)
●定員  100名(当日受付 参加費無料)
●特典  参加者全員に「オリジナルクリアケース」と「ボランティアガイドブック2014」をプレゼント!
●主催/問い合わせ先  ボランティア活動センターこくぶんじ(042-300-6363)

のぞいて発見!!ボランティア☆[2014年05月12日(Mon)]
晴れ気持ちのよい季節ですね晴れ

こんな時は、外に出かけてみませんか?
昨年新しく出来た、東恋ヶ窪にあるJA東京むさしのムーちゃん広場の屋上exclamation×2
行ったことありますか??
お花かわいいと緑がたくさんあり、とても気持ちの良いスペースですぴかぴか(新しい)

そんな、JA東京むさし国分寺支店さんをお借りして、
☆のぞいて発見!ボランティア☆
を行います。

【開催日】平成26年5月22日(木)14:00〜15:30
【場 所】JA東京むさし国分寺支店 2階 会議室


どんなことを行うかというと・・・
演劇演劇ボランティア講座を行ったり☆
演劇ボランティア活動の様子を写真などで展示したり♪
演劇車いすの使い方も体験できます!


ボランティアを始めたい方必見のボランティア入門講座は
15時から開催
予約は要りません。
ボランティアってどんなもの?という素朴な疑問にお応えしますわーい(嬉しい顔)

こんなボランティアもあったのかと新たな発見が出来るかもexclamation&question
出入りは自由目
JAさんでのお買い物ついでにいかがですかるんるん
高齢者疑似体験@武蔵国分寺公園[2014年03月27日(Thu)]
ボラセンの業務のひとつ「ふくし体験プログラム

普段は小学校からの依頼に対応することが多いのですが、
昨日 3/26(水)は都立武蔵国分寺公園を管理している職員の方々と一緒に
高齢者疑似体験」を行いました(^_^)/

多くの方で日々にぎわっている武蔵国分寺公園。
誰もが利用しやすい公園づくりを考えるために、まずは高齢者の心身状況を体験してみることになりました!

歩道や芝生の歩きやすさ
ベンチの座り心地
誰でもトイレの使い心地
階段の上り下り
ポスターやチラシ、標識の見やすさ

・・・等々、公園内を一つ一つ確認しながら体験。

DSC00340.JPG DSC00344.JPG

皆さん、加齢に伴う心身の変化を十分に感じ取っていただけたようです。
多くの気付きがあり、私たちも非常に勉強になった2時間でした!!

***

ボラセンでは、他にも様々なプログラムを用意しています\(^o^)/
こんなことやってみたい!というご希望がありましたら、
お気軽にご相談ください!

雪

『初めての取材&編集講座』終了![2014年02月25日(Tue)]
83.5%
この数字が何を表すか、分かりますか?



2月24日(月)にボランティア入門講座
初めての取材&編集講座
が開催されましたひらめき

当日の参加者は20代から70代までの15名かわいい

講師は企画・編集事務所いしぷろの石井栄子さんぴかぴか(新しい)
これまでインタビューしてきた人数は1,000人を超える、
プロ主婦ライターぴかぴか(新しい)
DSC00167.JPG
すぐに場の空気を和らげて、質問や意見を発言しやすい雰囲気でスタート晴れ

講義の合間にお互いに自己紹介&取材体験ひらめき
DSC00174.JPG
初対面同士でも話が弾んで、時間が足りない足りないあせあせ(飛び散る汗)

最後は取材体験をして聞いた内容を各自原稿にペン
DSC00181.JPG
さっそくペンを走らせる人もいれば、じっくり下書きをしてから書く人もおり、やり方は様々ひらめき

出来上がった原稿を読み上げると、周りからは「おー!」の声ひらめき
講義で学んだことをさっそく活かした力作ぞろいexclamation

2時間という短い時間でしたが、「おや・まあ・へえ」が盛りだくさん揺れるハート
参加者アンケートの満足度はいずれも70〜100%、
平均83.5%でしたぴかぴか(新しい)

今回学んだことをそれぞれの活動に活かしていってもらえればと思います揺れるハート