• もっと見る
ボランティア活動センターこくぶんじ
国分寺駅南口から徒歩10分の住宅街にポツンとある
「ボランティア活動センターこくぶんじ(略称:ボラセン)」から
『新鮮な地域の情報』や『ボランティア募集』、『活動の紹介』
などをお届けします♪
問い合わせは、電話(042-300-6363)または、
メール(center@ko-shakyo.or.jp)でお願いします。
« ボランティア募集情報[終了しました] | Main | ここねっと »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
プロフィール

ボランティア活動センターこくぶんじさんの画像
ボランティア活動センターこくぶんじ
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index2_0.xml
「ボランティアミニ講座」と「介護支援ボランティア説明会」開催します!![2025年05月02日(Fri)]
ミニ講座チラシ.jpg

令和七年度の二回目となります。
お気軽にご参加ください!!

【お問合せ・申込】
ボランティア活動センターこくぶんじ
電話:042-300-6363

「ボランティアミニ講座」と「介護支援ボランティア説明会」開催します!![2025年03月27日(Thu)]
「ボランティアミニ講座と
「介護支援ボランティア説明会」開催します!!
  ぴかぴか(新しい)どうぞご参加ください!!!ぴかぴか(新しい)
ミニ講座チラシ.jpg
令和5年度 ボランティア講座開催しました[2023年06月05日(Mon)]
DSC00759.JPG

令和5年6月4日(日)ボランティア講座実施しました

【対人関係の極意を学ぶ〜自分を支える力を身に付けよう〜】

講師は(一社)東京都レクリエーション協会の公認講師の「高尾都茂子」さん。

座学での講義も、とてもわかりやすく、ためになるお話しでしたが

互いに会話をしあうグループワークを多く組み込んでいただき、

参加された方がみんないきいきと時間を過ごすことができました。

分かち合いでは、意外な結果に驚かれたり、

笑いあったりして和やかな時間となりました。


DSC00797.JPG


最後に私たち国分寺市社会福祉協議会
「ボランティア活動センターこくぶんじ」
どんなことを行っているのかを紹介ただきました。

今までボラセンのことをご存じなかった方にも、ご興味を持っていただき
活動のきっかけにしてもらえたらいなと思っております。
すでにボラセンに関わっている方にも再確認していただきました。
これまで以上に良きご縁となりますようにしていきたいと思います。



「つながる講座」開催しました![2019年01月26日(Sat)]
1月19日(土)ボランティア活動センターこくぶんじにて、「つながる講座」を開催しました。

当日の参加者は8名。(体調不良で3名が欠席でしたあせあせ(飛び散る汗)

講話や体験、街歩きなど…盛り沢山の内容となりましたexclamation×2


午前中は、ボランティア活動センターこくぶんじアドバイザーの枝見太朗 氏による講話を実施しました。内容は自主性・自発性・自立性を含む「ボランティア活動の原則」など、ボランティアを行う際の心構えとしても改めて考えさせられる、わかりやすく興味深いお話しでした。



DSC09834.JPG


午後は、高齢者疑似体験と車椅子体験を実施。「初めて体験する!」という方が多かったので、皆さん、興味津々(*^^)v

高齢者疑似体験は、装具を付けると80歳の身体や動作がどのようになるのか体験できる!という物で、「こんなに大変なんですね…」と、感想がたくさん出ました。


DSC09847.JPG

DSC09854.JPG

車いす体験は、実際に外で段差の練習や坂道での使い方、乗り降りの注意点等々を練習してから、いよいよ街歩きへ。

国分寺市教育委員会ふるさと文化財課職員の方より、国分寺の名所や歴史のお話しを伺ってから出発しましたるんるん

DSC09878.JPG

DSC09884.JPG


お鷹の道〜真姿の池〜武蔵国分寺跡資料館と、国分寺の名所を辿っての街歩きに、「楽しみながら体験ができました!」と参加者の皆さんからも声が上がっていましたexclamation×2

DSC09888.JPG

DSC09901.JPG

DSC09897.JPG


最後に、ボラセン前で記念撮影をしてから、今日の体験を振り返り、「つながる講座」終了となりました。

DSC09914.JPG


本日の講座を、ぜひ、今後のボランティア活動に役立ててもらい、多くの活動に参加してもらいたいと思いますぴかぴか(新しい)

皆さん、長時間お疲れ様でした揺れるハート


都立武蔵国分寺公園車いす体験研修[2018年01月27日(Sat)]
1月25日、都立武蔵国分寺公園で職員さん向けの車いす体験研修を実施しました。
公園内にはまだまだ雪がたくさん雪
寒い一日でしたが、職員の皆さんは楽しみながらも真剣に参加されていましたexclamation×2

まずは車いすの種類・使い方・注意点などを説明してから、いよいよペアになって車いす体験開始。
DSC08388.JPG


初めて車いすに乗る方、車いすを押すのは初めてという方もいらっしゃったので、一列になり普段見慣れているはずの公園内を進んでいくと…目線が変わるとこんなに違うんだ!と、色々な発見や感想が聞こえてきました。
DSC08394.JPG

DSC08392.JPG


誰でもトイレやスロープも実際に車いすで使ってみると、たくさんの気付きがあったようです。
DSC08390.JPG


公園内を一周し、最後には実際に車いすを使ってみての感想や気付いた点など意見を出し合い、今回の研修は終了となりました。
DSC08384.JPG


寒い中での体験、本当にお疲れ様でした!!
DSC08383.JPG


高齢者の見守り講座 開催しました![2016年02月18日(Thu)]
2/13(土)に国分寺Lホールにて開催した
「高齢者の見守り講座」
には多くの方のご参加をいただきました!

■午前の部
 講義「高齢者の見守りネットワークのしくみとは」
 講師 東洋大学社会学部教授 小林良二先生
DSC06402.JPG


■午後の部
(1)ボランティアの基礎理解
DSC06409.JPG


(2)ボランティア活動者の活動談
DSC06412.JPG


(3)講義「認知症の理解」
   講師 NPO法人すまいる 小野季世子さん
DSC06423.JPG


(4)認知症疾患医療センターの紹介
DSC06433.JPG


(5)地域包括支援センターの寸劇と紹介
DSC06437.JPG


午前10時30分〜午後4時までの長時間にわたり、
内容も非常に盛りだくさん。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

泉 (2).JPG
「高齢者の見守り講座」開催のご案内[2016年01月04日(Mon)]
高齢化が急速に進む中、行政の支援だけでなく
住民同士がさりげなく気遣い合い
助け合える地域づくりが求められています。
地域の力で支え、異変に早期に気付く仕組みとして「見守り」が注目されています。
見守り活動のポイントや実際の取り組み、理解を一緒に深めましょう!

■日時 平成28年213日()10:30〜16:00
■場所 国分寺Lホール
■内容
[午前の部]10:30〜12:00(受付10:00〜)
 講演『高齢者の見守りネットワークのしくみとは』
 講師 小林 良二氏(東洋大学社会学部教授)

[午後の部]13:00〜16:00(受付12:45〜)
@ボランティアの基礎理解:ボランティア活動センターこくぶんじ職員
Aボランティア活動者の活動談:ゲストスピーカー
B認知症の理解:小野季世子氏(NPO法人すまいる)
C情報提供

■定員 100名(原則として終日参加できる方)
■申込み 1/12(火)より電話でボランティア活動センターへ
    TEL 042-300-6363
精神保健福祉ボランティア養成講座 受講者募集![2015年05月27日(Wed)]
うつ病や統合失調症などの精神障害や接し方について
精神科医の講義や施設見学、当事者との交流を通して学ぶ
ボランティア活動のきっかけ講座です。
今年度で第3回目ですが、毎年大変ご好評いただいています(^_^)/
この機会にぜひご参加ください!

★日時:
【1日目】6月27日(土)10:00〜15:00
▸講義(精神疾患の理解、精神障害者を取り巻く状況)
 講師:藤田英親氏(国分寺すずかけ心療クリニック院長)
    伊澤雄一氏(はらからの家福祉会理事/総合施設長)
▸ボランティアの活動談

【2日目】@ 6月30日(火)A 7月1日(水)B 7日(火)C 8日(水)
     @B13:00〜16:00/AC10:00〜13:00
     ※4日間からいずれか1日を選択
▸施設見学、当事者との交流

【3日目】7月11日(土)14:00〜16:00
▸当事者の話、振り返り

★会 場:ボランティア活動センターこくぶんじ、他
★定 員:3日間すべて参加できる方、20名(先着順)
★申込み:6月1日(月)より、042-300-6363へお電話ください電話
★参加費:1,000円(資料代/当日徴収)

詳細はチラシをご覧ください(*^_^*)
精神Vr講座.pdf
泉 (2).JPG
平成27年度「まごころネットワーク」事業説明会[2015年03月13日(Fri)]
平成27年4月より、「まごころネットワーク」は見守り体制をより充実させ
『高齢者みまもり訪問事業』として
新たにスタートする予定です!
それに伴い、説明会を開催します。
これから何かを始めてみたい方、
関心のある方のご参加をお待ちしています!

■日時/会場
@3/17(火)10:00〜11:30 福祉センター
A3/20(金)10:00〜11:30 福祉センター
B3/20(金)13:30〜15:00 ボランティア活動センター
C4/17(金)13:30〜15:00 福祉センター

■申し込み・問合せ
 ボランティア活動センターこくぶんじへ
 TEL 042-300-6363
 E-Mail center@ko-shakyo.or.jp


■あわせてチラシもご確認ください! チラシ.pdf

認知症サポーター養成講座参加ありがとうございました![2015年02月25日(Wed)]

2月23日(月)国分寺地域包括支援センターなみき共催で行った
認知症サポーター養成講座無事に終わることができました!!
受講者の方々、とても熱心でしたグッド(上向き矢印)

Q認知症を、簡単に診断できることはできませんか?
という質問がでました。
次項有「認知症簡易チェックサイト」に国分寺市のホームページからパソコンやスマートフォン、携帯電話で接続できるそうです るんるんチェックしてみてくだいexclamation

DSC01836.JPG



__ 3.JPG
| 次へ