• もっと見る
ボランティア活動センターこくぶんじ
国分寺駅南口から徒歩10分の住宅街にポツンとある
「ボランティア活動センターこくぶんじ(略称:ボラセン)」から
『新鮮な地域の情報』や『ボランティア募集』、『活動の紹介』
などをお届けします♪
問い合わせは、電話(042-300-6363)または、
メール(center@ko-shakyo.or.jp)でお願いします。
« イベント中止のお知らせ | Main | 車いすステーション »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
プロフィール

ボランティア活動センターこくぶんじさんの画像
ボランティア活動センターこくぶんじ
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index2_0.xml
令和6年度 10回目の生活応援事業を行いました[2025年01月21日(Tue)]
ボランティア活動センターこくぶんじでは、1月18日(土)に
第10回目の生活応援事業を行いました。

生活応援事業とは、国分寺市内在住で、生活にお困りの方へ
月1回食品の無料配付を行う事業です。(原則生活保護受給世帯は対象外)
また、食品の受け取りと併せてお金のことや仕事のこと
健康についてなどお困りのことを相談できます。

拠点回収に伺うと、年末年始もあったせいか、コンテナボックスには
いつもより沢山の食品が入っていました。
ボランティアの方々と一つ一つ賞味期限を確認するのですが、記載場所が
各メーカーによりまちまちで、毎回ボリュームのある作業になっています。

生活応援事業で配付する食品は、配付一例のようにあらかじめ袋に詰めて
お持ち帰り用にご用意しています。
それとは別に、市内各所から集まったフードドライブ食品の中から、
お好みの食品を数点、選んで持ち帰ってもらっています。
ご家族のことを思い浮かべながら、食品を手に取りじっくりと選んでいる
方もいらっしゃいました。

さて次回は2月15日(土)です。
生活応援事業の詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.ko-shakyo.or.jp/vc/news/240401

◆各拠点から集まったフードドライブ食品
DSC00003.JPG















◆配付食品一例
DSC00012.JPG
令和5年度第1回地域交流会連絡員会議を開催しました![2023年04月21日(Fri)]
令和5年度第1回地域交流会連絡員会議を開催しました。

地域交流会.JPG
初めにボラセン職員の自己紹介を行いましたるんるん
今年度新しくボラセンに入った職員は
レクレーション・インストラクターの資格を持っているので
自己紹介の後、簡単な体操を教えてくれましたぴかぴか(新しい)

指回し体操をしたのですが、
親指・人差し指はスムーズにできたもののわーい(嬉しい顔)
中指からはとっても大変でしたふらふら

地域交流会連絡会.jpg

そして、令和5年度の実施方法について
注意事項等を皆さんにお伝えした後、
それぞれの会から今年度に向けてなどの
情報交換を行いましたひらめき

コロナ禍で、ボランティア・参加者ともに減少しているため、
人数を増やしていきたい!という声も聞かれました。

また、会食を再開するにあたっては、
久しぶりに大勢の調理をすることに不安があるとの声もありました。
調理については、無理をせずお弁当を利用することも
検討していただくことにしました。

「やっぱり地域交流会で皆と一緒に食事をすることが魅力!」
ということもあり、どの会も会食を再開することを
目指しておられるようでした。

ボラセンも事務局として各会のサポートをしていきたいと思います。

ボランティアの皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

地域交流会では、参加者を募集するともに
ボランティアも募集しています。

詳しくはボラセンホームページをご覧ください。


地域交流会「あずま会」で防災のお話しを聞きました[2023年03月24日(Fri)]
3月14日(火)は、本多公民館で、
地域交流会「あずま会」が開催されました。

あずま会では今年度は1時間程度集まって
民謡、長唄、大正琴など音楽を楽しむなどして、
交流してきました。
そして、3月は本多連合町会の加藤会長に、
防災についてのお話しをしていただきました。
あずま会2023.3.14 防災のお話し1.JPG

大きなスクリーンを使って
分かりやすくお話ししてくださいました。

まずは、○×方式の防災クイズを6問。
防災対策が以前と変わった内容もありました。

次に、高齢者に必要な災害時の備えとは?ということで、
今すぐできる防災対策を3つ教えていただきました。


そして最後に高齢者世帯が日頃からあずま会2023.3.14 防災のお話し2.JPG
やっておきたい3つのことの
お話がありました。

@地域の防災訓練に参加する
A近所や地域の人との交流
B医療機器の点検




またお土産に防災備蓄品の提供がありました。

あずま会2023.3.14 防災のお話し3.JPG

お話しの後は、座ったままできる体操をして
この日の交流会は終了となりました。

あずま会2023.3.14体操.JPG


地域交流会は、
ひとり暮らしなどの高齢者と
地域の皆さんとの交流を目的に
国分寺市の補助事業として、
昭和60年にスタートしました。
現在は、70歳以上の高齢者を対象とし、
市内10地区で年に5〜8回の茶話会や
会食を通じた交流会をボランティアの
企画・運営で実施しています。

この地域交流会では、
ボランティアを募集しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
地域交流会「さつき会」(もとまち公民館)[2023年03月21日(Tue)]

3月9日(木)は、もとまち公民館で、
地域交流会「さつき会」が開催されました。

この日はとても良いお天気でした。

地域交流会は、ひとり暮らしなどの高齢者と
地域の皆さんとの交流を目的に
国分寺市の補助事業として、昭和60年にスタートしました。
70歳以上の高齢者を対象とし、市内10地区で年に5〜8回の茶話会や
会食を通じた交流会をボランティアの企画・運営で実施しています。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、
昼食を一緒に食べて交流をするといった、
従来の形の地域交流会ができない状態が
続いていましたが、

「さつき会」では、昨年11月より会食を再開しました。
会食といっても、対面式ではなく、また黙食でしたが、
皆さん笑顔で美味しそうに食事をしていらっしゃいました。

さつき会3.9.jpg



さつき会3.9料理.jpg
この日の献立は、春らしく「五目寿司」
「白菜と肉団子の煮物」「白和え」
そしてデザートに「桜餅」と「雛あられ」でした。


早く対面式でおしゃべりを楽しみながら
会食できるようになるといいですね。

この後は、落語を楽しまれたそうです。


ひらめき地域交流会では、ボランティアさんを募集しています。
  詳しくはこちらをご覧ください。
地域交流会「さつき会」[2021年01月27日(Wed)]
1月25日(月)は、もとまち公民館で、
地域交流会「さつき会」が開催されました。

前日の日曜日は、久しぶりに冷たい雨が降っていましたが、
この日はとても良いお天気でした。

2021.1.25お土産.jpg
地域交流会は、ひとり暮らし等高齢者と地域の皆さんとの交流を目的
国分寺市の補助事業として、昭和60年にスタートしました。
70歳以上の高齢者を対象とし、市内10地区で年に5〜8回の茶話会や
会食を通じた交流会をボランティアの企画・運営で実施しています。

今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昼食を一緒に食べ交流をするといった、
従来の形の地域交流会は中止としましたが、利用者宅の訪問や、短い時間での交流のほか、お手紙を発送するなど、安否確認を中心とした活動を各会が工夫して実施しています。


さつき会1.25 作業風景.jpg


今回の「さつき会」では、厚紙と
和紙で小物入れ作りをしました。
ボランティアが、参加者の皆さんが
作りやすいようにと用意したキットの
中から、それぞれ好きな柄を選んで、
思い思いの小物入れを作っていました。




2021.1.25 皿2.jpg

一時間余りの短い時間でしたが、        
皆さんとても嬉しそうに笑顔で         
お話をしながらの作業でした。         
例年なら、1月は手作りの            
「ぜんざい」を食べるの で・・・と、        
今回はぜんざいをお土産に用意し、           
小物入れと一緒に持って帰りました。      



  

DSC01928.JPG




春、桜の花咲くころには
従来通りの地域交流会が
開催できますように・・・