• もっと見る
ボランティア活動センターこくぶんじ
国分寺駅南口から徒歩10分の住宅街にポツンとある
「ボランティア活動センターこくぶんじ(略称:ボラセン)」から
『新鮮な地域の情報』や『ボランティア募集』、『活動の紹介』
などをお届けします♪
問い合わせは、電話(042-300-6363)または、
メール(center@ko-shakyo.or.jp)でお願いします。
« お知らせ | Main | 夏体験ボランティア »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
プロフィール

ボランティア活動センターこくぶんじさんの画像
ボランティア活動センターこくぶんじ
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index2_0.xml
夏ボラリポートQ 「リハセンターにんじん・健康の駅」[2018年08月28日(Tue)]
夏ボラリポートもいよいよ最終回となりました!!
最後にご紹介するのは、西元町2丁目にある「リハセンターにんじん・健康の駅」さんです。
こちらは、国史跡指定の東山道武蔵路跡史跡公園に隣接しており、光あふれる開放的なデイサービスセンターですぴかぴか(新しい)

今回、こちらで夏ボラに参加してくれたのは、市内在住の高校2年生の男の子。
本日は2日目だった事もあり緊張も解けて、ご利用者の方と積極的にお話しをされていました。
お茶がなくなると…「おかわりしますか?」と声かけをして、サッ!とお茶を入れにいく姿に、「よく気が付くなぁ〜」と、感心しきりのVC職員でしたハートたち(複数ハート)
yjimageEX27Y9HI.jpg
ご利用者の方々からは、普段なかなか聞く事の出来ない昔話や戦争の話など、貴重なお話もたくさん聞かせていただきました。

ご利用者が揃うと(本日は18名の参加だそうです)、いよいよ活動がスタートわーい(嬉しい顔)
皆さんで歌を歌ってから(本日は2曲「朝はどこから」・「ラジオ体操のうた」)、リハビリ体操、タオル体操など、盛りだくさんのプログラムでしたが、皆さんとてもお元気に参加されていまするんるん
yjimage.jpg

ボランティア終了後、参加した高校生の男の子が「活動証明書」を取りにボラセンへ来所。
今回の夏ボラの感想を改めて聞くと、笑いながら「気疲れしました。」とダッシュ(走り出すさま)
きっと、普段はやらないような事をたくさんやってきた2日間だったと思います。
本当に良い体験をさせていただいたのでしょうね(*^_^*)

ご利用者の皆様、職員の皆様、本当にありがとうございました。

夏ボラリポートP 「もとまち児童館」[2018年08月28日(Tue)]
夏ボラリポート第17弾は、夏休み最後の日曜日に東元町2丁目にある「もとまち児童館」とNPO法人あおぞらが運営する「さわやかプラザ」との共催による『さわやか夏祭り』に行ってきました\(^o^)/
当日はとても暑い中でしたが、始まる前から「まだぁ〜?」と楽しみにしている子ども達が並んで待っていましたるんるん

DSC09345.JPG

DSC09343.JPG


今回、こちらのお祭りに夏ボラから参加してくれたのは、高校1年生の女の子2名。
朝から参加をして、準備からお手伝いをしてくれました。

児童館では「ヨーヨー」・「ぴょんぴょんボール」・「スマートボール」の楽しいゲームを用意ぴかぴか(新しい)
その中でも、懐かしの「スマートボール」が1番人気exclamation×2
初めての体験であろう子ども達でしたが、とても上手にボールを操作していてびっくりしましたダッシュ(走り出すさま)
DSC09342.JPG

ボランティアのお姉さんは「ヨーヨーつり」コーナーのお手伝いをしてくれました。
意外と難しく、釣り具の紙が水につかるとすぐに落ちてしまいますもうやだ〜(悲しい顔)
でも、取れなくても大丈夫ひらめき好きな色のヨーヨーとスーパーボールを1個ずつは必ずもらえます揺れるハート
DSC09349.JPG

そして、もう一人のお姉さんボランティアは、「お菓子のつかみ取り」担当。
子どもの腕が入るくらいの大きさの穴から掴んだお菓子を引っ張り出すのですが…これが意外と難しい!!
DSC09350.JPG
掴みすぎると穴に引っかかってしまい出てこないたらーっ(汗)
でも、掴み取りだからいっぱい掴みたいexclamation×2
力技で掴み取っていくお子さんもいて、「箱が壊れる〜あせあせ(飛び散る汗)」なんて冷や冷やしながらも、子ども達の真剣さに笑ってしましましたわーい(嬉しい顔)

後半には「子ども神輿」や「餅まき」(実際はお菓子です)のイベントも行い、大盛況のお祭りでした。
暑い中、スタッフの皆さんもお疲れさまでした。
夏ボラリポートO 「国分寺市寿奉仕団」[2018年08月23日(Thu)]
夏ボラもいよいよラストスパート(*^^)v
これからボランティアを考えている方は、早めにボラセンまでご相談くださいexclamation×2
そして、夏ボラリポートも第16弾となりましたひらめき

本日は、「国分寺市寿奉仕団」さんの活動にお邪魔してきました。
夏ボラには高校1年生の女の子2名が参加してくれましたわーい(嬉しい顔)
VCからも職員と実習生2名が「My ハサミ」を持って見学&参加をしてきましたぴかぴか(新しい)
DSC09335.JPG

「国分寺市寿奉仕団」さんは今年の11月に立ち上げ43年目を迎える、市内でも草分けのボランティア団体です。市内3か所(市民活動センター、福祉センター、内藤地域センター)で活動され、とても和やかな雰囲気で活動されています揺れるハート

活動内容は、使用済み切手の周りを5o残してハサミで切り、その切手を整理し、売却し、その売上げを寄付する活動です。
活動を始めると…珍しい切手や可愛い切手が沢山あり、楽しみながら活動が進んでいき、気が付くと「あっ!」という間に時間が過ぎていました。ダッシュ(走り出すさま)
夏ボラ参加者から「楽しかった!」という感想があったのが、よ〜くわかりました黒ハート

DSC09334.JPG

DSC09331.JPG


会員の募集(活動場所は福祉センター)をしているというお話しもあったので、ご興味のある方は、ぜひボラセンまでご連絡ください!
一度始めると、やみつきになるかもしれませんよ〜(*^_^*)




夏ボラリポートN 「アスクこくぶんじ南町保育園」[2018年08月15日(Wed)]
夏ボラリポート第15弾は、南町1丁目にある「アスクこくぶんじ南町保育園」さんでするんるん

こちらの保育園は国分寺駅南口より徒歩8分、マンションの1階にあります。
園内は思っていた以上に広く、子ども達ものびのびと遊んでいました\(^o^)/

今回こちらの保育園に夏ボラで参加してくれたのは、市内在住の高校2年生の女の子2名です。
一人は0歳児クラス、もう一人は1歳児クラスにそれぞれ入り、活動に取り組んでいました。

0歳児クラスでは、お姉さんボランティアに甘えてもたれかかってくる仕草が可愛らしく、「見ているだけでも癒されるね揺れるハート」と、VC職員も共感してきましたぴかぴか(新しい)

yjimageMDUC3ID9.jpg

1歳児クラスでは、女の子に絵本の読み聞かせをしているボランティアさんの姿がありましたわーい(嬉しい顔)
「はらぺこあおむし」は子ども達が大好きな絵本で、上手に読んでいる姿に感心し声をかけると、「緊張していますダッシュ(走り出すさま)」と。
とても堂々としていてそんな風には見えませんでしたexclamation

yjimageY9BXWQ7N.jpg

幼児クラスにもお邪魔してみると…粘土で作り物をしているところでしたるんるん
4つのグループに分かれて、それぞれ「お弁当」・「冷やし中華」・「お寿司」・「ラーメン」を製作中。4人で役割分担をしながら、一つの作品を仕上げる様ですが…子ども達の発想力と器用さにビックリ(+o+)
ラーメンには「なると」が入り、お寿司の「いくら」は一粒一粒を丁寧に作るなど、さすが幼児さん(^^)v  
出来上がりが見られなくて残念でしたが、きっと美味しそうにできたと思いますよ黒ハート

今回もたくさんの夏ボラの受入れをしていただき、ありがとうございました揺れるハート
夏ボラリポートM「ひよし保育園」[2018年08月14日(Tue)]
今日も暑い一日になりそうですねあせあせ(飛び散る汗)
熱中症には十分気をつけてお過ごしください!!

夏ボラリポート第14弾は、8月1日に新園舎に引っ越したばかりの「ひよし保育園」さんにお邪魔してきましたexclamation×2

DSC09067.JPG

園舎はもちろん新しく、とても可愛らしいアットホームな保育園です揺れるハート

DSC09062.JPG

DSC09059.JPG


こちらで夏ボラに参加してくれたのは、市内在住の高校1年生の女の子です。2日続けてこちらの保育園でお世話になりましたるんるん
活動の様子を見ていると、なんとも楽しそうな表情でよく動いていますひらめき
2日目なので、少し気持ちにも余裕ができたのかなexclamation&question

DSC09057.JPG

DSC09065.JPG


感想を聞くと…「楽しいです!子ども達も可愛いわーい(嬉しい顔)」と、思っていた通りの感想が返ってきましたるんるん

今日は朝から避難訓練があり、その後は大好きなプール活動と、盛り沢山の活動でした。
プールでは子ども達の笑顔がいっぱい見られ、こちらも笑顔になりましたハートたち(複数ハート)

DSC09058.JPG

DSC09060.JPG



夏ボラリポートL 「ポッポのはな保育園」[2018年08月10日(Fri)]
夏休みも半分が過ぎましたね!!
皆さん、宿題は順調に進んでいますかexclamation&question

今回は、JR西国分寺駅より徒歩5分の場所にある「ポッポのはな保育園」さんにお邪魔してきました。

DSC09330.JPG

今回参加してくれたのは、高校1年生の女の子2名です。
ちょうどお盆の時期だったので、いつもよりも子ども達の人数が少なかったようですが、可愛い子ども達と一緒に活動に参加していましたわーい(嬉しい顔)

二人は乳児クラスと幼児クラスに分かれて活動に参加…。
乳児クラスはちょうどプールから出てきたところで、お着替えを手伝ったり、おままごと遊びや一緒に絵本を読んだりと積極的に活動に参加していました。

DSC09324.JPG

幼児クラスは2グループに分かれて何やら製作活動が始まりました。
ペットボトルの底に絵の具を塗り、色画用紙にペタッ!と。

DSC09320.JPG

DSC09322.JPG


VC職員はこれが何になるのか?と、先生に質問をすると…
なんと!『ちょうちん』になるそうです\(^o^)/
ちょうちんの模様をペットボトルの底でとは、考えましたね〜。よく見ると違う形をしているんですよるんるん

幼児さんは製作が終わるといよいよプールですぴかぴか(新しい)
でも、その前にラジオ体操!
今日はボランティアのお姉さんと一緒にラジオ体操第一をすると…「なんでできるの?」と、いつもは先生がしている体操をお姉さんもできる事にみんなびっくりexclamation×2
尊敬の眼差しで見ていた…かな?(#^.^#)

DSC09329.JPG

可愛い子ども達と関わる事ができて、楽しそうにボランティアをしている姿が印象的でした。
職員の皆様、ありがとうございました。




夏ボラリポートK いずみ児童館[2018年08月08日(Wed)]
夏ボラリポート第12弾。本日はJR西国分寺駅前にある「いずみ児童館」さんにお邪魔しました!!
こちらは学童保育所が併設されているので、朝からたくさんの子ども達で賑わっていましたわーい(嬉しい顔)

こちらの夏ボラに参加してくれたのは、高校1年生の男の子。
市内在住という事で「中学生の頃は、いずみ児童館でよく卓球をやっていた」という思い出話を聞く事もできました揺れるハート

本日は夏ボラ2日目の参加で、お祭りに使う「びゅんびゅん棒」作りのお手伝いをしていました。

DSC09303.JPG

長く切った紙を割り箸に巻き付ける作業でしたが、「あまり得意ではない」と話しながらも丁寧に作ってくれていましたよるんるん
この後は、内側に薄くロウを塗って滑りを良くし、外側は子ども達に絵を描いてもらうと出来上がり(^^)v だそうです。

工作のお手伝いのほかには、来館した子ども達と一緒に遊んでもらう事もありますと、担当者の方からのお話しもありました。
懐かしい場所でのボランティア体験となり、また一つ思い出が増えたかもしれませんねぴかぴか(新しい)

夏ボラリポートJ 「にんじん健康ひろば」[2018年08月08日(Wed)]
DSC09283.JPG夏ボラリポート第11弾。今回は、西元町2丁目にある「介護老人保健施設 にんじん健康ひろば」さんの「第7回にんじん健康夏まつり」に行ってきましたexclamation×2

こちらには、高校生3名と大学生1名が参加され、お祭りは夕方6時からですが、ボランティアさんは11時から活動が始まり、会場準備や模擬店準備のお手伝いをしてくれましたぴかぴか(新しい)

花火の準備を手伝っていたのは、高校生の男の子。活動の感想を聞くと「準備は忙しいけど、色々と勉強になる」とのこと。「ここの利用者さんは皆さんとても明るいですよ」という感想もあり、施設や職員さんの雰囲気が伝わってきます。
DSC09284.JPG

DSC09283.JPG



いよいよ6時になり、お祭りがスタートひらめき
ステージではお囃子が始まり、お祭りムードが高まりますわーい(嬉しい顔)
DSC09296.JPG

ご近所の家族連れや浴衣を来た小学生などで会場もどんどん賑わってきましたよるんるん
DSC09288.JPG

模擬店コーナーでは、飲み物販売や焼きそば作りでボランティアさんも奮闘中!!
DSC09287.JPG

盆踊りが始まる頃には更に大勢の人々が集まり、大盛況の夏まつりでした\(^o^)/



夏ボラリポートI 「緑と自然を育てる会」[2018年08月08日(Wed)]
夏ボラリポートもいよいよ第10弾となりました(^^)v
今回ご紹介する団体は、「緑と自然を育てる会」さんです。

こちらの団体は、JR西国分寺駅より徒歩6分の場所にある「姿見の池緑地」にて、平家ホタル復活の為の自然環境および生態系復元の作業をされています。
活動は日曜日の午前中で、この日は代表の橋本さん他5名の方と東京経済大学ボランティアサークル「Clover」の学生が8名、夏ボラからは高校生の男の子5名と女の子1名が参加してくれましたexclamation×2

全員集まり、まずは一言ずつ挨拶!
橋本さんからは「来年には大量の平家ホタルを復活させたい!!」という力強いお話しがあり、高校生からは、「足腰の強さには自信があります手(チョキ)」・「アニメでホタルを見て感動したので、実物も見てみたいるんるん」などの話がありました。

DSC09280.JPG

作業は何ヶ所かにわかれて実施。今回、高校生達は姿見の池から水を引き、水路を作る作業を手伝いました。
普段はなかなか使う事がないであろう、スコップを持ち、長靴を履いていざ出陣(^^)/
高校生達も暑い中、頑張って作業に取り組んでくれました。

DSC09272.JPG

姿見の池にはカモが生息していますが、「このカモはもともと国分寺五中にいたんだよ…」なんていうお話を聞く事もできました!!
DSC09251.JPG

Cloverさんや他の皆さん達も暑い中でしたが、お話しも楽しみながら作業に取り組んでいらっしゃいましたぴかぴか(新しい)
DSC09267.JPG

DSC09263.JPG


最後にはもう一度、皆さんから一言ずつ感想を伺ってから、集合写真を撮って終了となりました。
高校生たちは暑い中でしたが、「貴重な経験ができた」・「新鮮だった」・「水路作りという、なかなかできない体験ができた」など、思い出に残る夏ボラになったようです揺れるハート
DSC09279.JPG

皆さま、本当にお疲れさまでしたm(__)m


夏ボラリポートH 「至誠ホームミンナ」」[2018年08月08日(Wed)]
8月に入り、ますます暑さが厳しくなってきましたね。
夏ボラリポート第9弾は、並木町にある「至誠ホームミンナ」さんです。
今回は市内の中学1年生の男の子が、初めてのボランティア体験をしてきましたわーい(嬉しい顔)

まずは女性のご利用者とお話しをする活動に参加。
ご利用者が英語で挨拶をされ、VC職員もびっくり(+_+)
ミンナの職員さんも入って下さり、ボランティアの男の子も和やかにお話しができたようです揺れるハート

DSC09024.JPG

その後は、8日に開催される納涼祭にむけて「盆踊り」にも参加しましたるんるん
私達には馴染みのある「東京音頭」と「炭鉱節」ですが、男の子にとっては初めての体験でとても新鮮だったようですぴかぴか(新しい)
照れながらも、ご利用者や職員の方々と一緒に「初黒ハート盆踊り」にも挑戦してきました!

DSC09027.JPG



| 次へ