• もっと見る
ボランティア活動センターこくぶんじ
国分寺駅南口から徒歩10分の住宅街にポツンとある
「ボランティア活動センターこくぶんじ(略称:ボラセン)」から
『新鮮な地域の情報』や『ボランティア募集』、『活動の紹介』
などをお届けします♪
問い合わせは、電話(042-300-6363)または、
メール(center@ko-shakyo.or.jp)でお願いします。
« ボランティア募集情報[ただいま募集中!] | Main | 2018夏体験ボランティア »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
プロフィール

ボランティア活動センターこくぶんじさんの画像
ボランティア活動センターこくぶんじ
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index2_0.xml
地域の情報 〜早稲田大学系属早稲田実業学校 総合発表会 開催〜[2025年03月14日(Fri)]
早稲田大学系属早稲田実業学校 総合発表会 開催のお知らせ


中等部1年生と2年生が「総合的な学習の時間」の成果・活動報告を行うそうです。

【日時】
3月16日(日)
11:15-11:35 中等部1年発表&質疑応答
11:40-12:00 中等部2年発表&質疑応答

【場所】
セレオ国分寺9階 インドアガーデン 特設ステージ

【内容】
中等部1年、2年「総合的な学習の時間」の成果・活動報告
※中等部1年では、国分寺巡検・ボランティア活動を行っています。
※中等部2年では、『るるぶ特別編集』の制作を行っています。


ボランティア活動センターこくぶんじでは、
中等部1年生が7月にボランティア活動をする際に、
活動先のコーディネートをし、
ボランティア活動センターこくぶんじ運営委員会の枝見委員長が
生徒の皆さんにボランティア講演会を行いました。

参加無料です。お時間ありましたら、ぜひご参加ください。

IMG_2259.JPG
地域の情報 〜国分寺のパン屋さんと中学校生徒会が共同開発〜[2025年03月14日(Fri)]
国分寺のパン屋さんと中学校生徒会が共同開発
こくベジを使ったコラボパン販売!

3/15(土)〜23(日) 国分寺マルイで
第11回 こくまるパンフェスティバルが開催されます。

そして 3/15(土) 16(日) 17(月)3日間限定で、

東元町にあるパン屋さん「ぱくぱく」
国分寺市立第三中学校生徒会が共同開発した

こくベジを使ったコラボパン販売されるそうです。

楽しみですね!

IMG_2247.JPG
年末年始お休みのお知らせ[2024年12月28日(Sat)]
【年末年始お休みのお知らせ】


ボランティア活動センターこくぶんじは、
12月29日(日)から1月3日(金)までお休みとなります。

ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。

今年も大変お世話になりました。
「へ」いわで、む「び」びょうそくさいな一年になりますように。
来年もどうぞよろしくお願いします。



年末年始休館のお知らせ2  インスタ用.jpg

ボランティア活動センターこくぶんじ
国分寺市東元町3-17-2
電話 042-309-6363
メール center@ko-shakyo.or.jp
早稲田実業学校の皆さんが街頭募金活動を行いました![2024年11月01日(Fri)]

早稲田実業学校の皆さんが街頭募金活動を行いました!


10月1日から「赤い羽根共同募金運動」が始まっています。


10月17日(木)午後4時から6時まで国分寺駅構内で、
早稲田実業学校生徒会の呼びかけで、中等部・高等部11名の皆さんが
赤い羽根共同募金の街頭募金活動を行いました。


★DSC02851.JPG★DSC02847.JPG

校外で募金活動を行ったのは今回が初めてでしたが、
被災地支援などの募金活動はこれまでも学校内で行っていたとそうです。


そして先日、生徒会長の小林くんと生徒会担当の清水先生が
集まった募金をボラセンに届けてくださいました。

★DSC02876.JPG


 募金額は、93,507円。

 当日、ご協力いただいた皆さん 
 ありがとうございます。









★DSC02878.JPG


そして、街頭募金活動を行った
早稲田実業学校中等部・高等部の
皆さんありがとうございました。









【問い合わせ】
ボランティア活動センターこくぶんじ
電 話:042‐300-6363
メール:center@ko-shakyo.or.jp
東京国分寺ロータリークラブさまから車いすの寄付を受けました[2024年10月23日(Wed)]
Instagram 写真投稿原稿ひな形.jpg
ぴかぴか(新しい)東京国分寺ロータリークラブ様から車いすの寄付を受けましたぴかぴか(新しい)
子ども用車いすを3台いただきました。
いつも国分寺市社会福祉協議会に様々なご協力をいただいています。
頂戴した車いすは市内の方への無料の貸し出しに活用させていただきます。

国分寺市社会福祉協議会では、無料の車いすの貸出事業を行っています。
急なケガや、疾病により一時的に車いすが必要になった時に活用いただいています。



Instagram 写真投稿原稿ひな形.jpg
令和6年度 第3回目の生活応援事業を行いました[2024年06月24日(Mon)]

令和6年度 第3回目の生活応援事業を行いましたぴかぴか(新しい)


生活応援事業とは、国分寺市内在住で、生活にお困りの方へ、月1回、

食品の無料配付を行う事業です。(原則、生活保護受給世帯は対象外)
また、食品の受取りとあわせて、お金のことや仕事のこと、健康についてなど
お困りのことを相談できます。

今回は、配付日直前に収穫したジャガイモが会場に並びました。

農家さんから事前にご連絡を受け、配付日にあわせてご準備いただきました。

ご提供、ありがとうございます。

受取った皆さんは、とても喜んでいらっしゃいました。

(通常は、生鮮食品の受け入れは行っておりません。ご了承ください。)

そして、生花の差入れも届き、お好きなお花を数本ずつお持ち帰り

いただきました。わーい(嬉しい顔)


さて、当日ボラセン入口に設置する生活応援事業の看板は、ボラセン職員が
季節に合わせて毎回手書きしています。
4月は桜、5月はバラ、6月はあじさいでした。
会場には、ボラセンの裏に咲いていたピンク色のあじさいを飾りましたかわいい

次回は、720日(土)です。

生活応援事業の詳細は、下記URLをご覧ください。

https://www.ko-shakyo.or.jp/vc/news/240401/


◆生活応援事業 第3回目 入口看板


DSC00911.JPG


◆6月22日(土)配付食品(詰め合わせ一例)

 DSC00908.JPG


◆ジャガイモ

DSC02481.JPG


◆生花(ガーベラ、バラ、トルコ桔梗、カラー、ブルースターなど)


DSC00918.JPG
DSC00930.JPG
令和6年度 生活応援事業 第2回目を行いました[2024年05月18日(Sat)]
令和6年度 第2回目の生活応援事業を行いましたぴかぴか(新しい)

生活応援事業とは、国分寺市内在住で、生活にお困りの方へ、月1回、
食品の無料配付を行う事業です。(原則、生活保護受給世帯は対象外)
また、食品の受取りとあわせて、お金のことや仕事のこと、健康についてなど
お困りのことを相談できます。

さらに、市民や企業の方が提供してくださった、フードドライブの食品の中から、
お好きなものを数点、お持ち帰りいただけます。

今回は、配付会の直前に収穫した新鮮なお野菜が会場に並びました。わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
農家さんから事前にご連絡を受け、配付会にあわせてご準備いただきました。
ご提供、ありがとうございます。
受取った皆さんは、とても喜んでいらっしゃいました。
(通常は、生鮮食品の受け入れは行っておりません。ご了承ください。)

次回は、6月22日(土)が配付会となります。
生活応援事業の詳細は、下記URLをご覧ください。

◆生活応援事業 第2回目 入口付近の様子

DSC00778.JPG

◆5月18日(土)配付食品(詰め合わせ一例)

DSC00762.JPG

◆野菜(小松菜、ラディッシュ、チンゲン菜、きゅうり、スナップエンドウ)
DSC00764.JPG
DSC00771.JPG
◆季節の花(職員が自宅の花を持参しました)

DSC00767.JPG


新年あけましておめでとうございます。[2021年01月04日(Mon)]
謹 賀 新 年

         


コロナ禍中 終息を願いつつ 
新年のご挨拶 ならびに
お見舞いを申し上げます

今年のお正月は いつもと違って
賑やかさには欠けたものの
久しぶりに自宅でゆっくりと
過ごすことができたのではないでしょうか

昨年から続いている『自粛生活』は
「出かけられない、何もできない」と
マイナスに捉えるのではなく

「自粛の時間があったからこそ
こんなことが出来た」と
プラスに捉えることで前向きな気持ちになり
新しいことにも挑戦することができると
感じています


ボラセンも新たなボランティア活動をと
「おうちでできるボランティア」を
シリーズ化しました 
おかげさまで 多くの皆さんに
ご参加・ご協力いただきましたので
今年も何か企画したいと思います


地域福祉コーディネーター事業も
地域に出向いたり 相談に対応したりすることで
コロナ禍での地域活動の大切さと難しさを
感じました

引き続き 地域の皆さんと一緒に考え
行動していきたいと思います


今年は丑年
ゆくっりじっくり進むも良し
闘牛のようにまっしぐらに進むも良し
皆さんと試行錯誤しながら
楽しい一年にしたいと思います

今年もどうぞよろしくお願いいたします


社福)国分寺市社会福祉協議会(まちづくり支援係)
ボランティア活動センターこくぶんじ
職員一同


ボラセンにも ぜひ お立ち寄りくださいね〜♪





国分寺青年会議所の方々からのお知らせです![2020年09月15日(Tue)]

ぴかぴか(新しい)お知らせぴかぴか(新しい)

国分寺青年会議所の方々からの告知をご紹介します。
今年度、国分寺青年会議所 未来創造まちづくり委員会では「多様性社会の実現に向けた動画発信プロジェクト」と題して、地域に住む外国人やLGBT等マイノリティの方々を「知ってもらう」きっかけを発信する動画をYouTubeチャンネルで公開しています。



動画タイトル

「つながる〜We are One わたしたちはひとつ〜」

YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=GrMlf_XF--Y

配信スケジュール
2020年9月4日(金)20:00〜
2020年9月11日(金)20:00〜
※2020年9月18日(金)20:00〜
※2020年9月25日(金)20:00〜

4回シリーズのうち2回は配信中です。
ぜひ、ご覧になってみてください

るんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるん


※青年会議所とは
20歳から40歳までの志の高い青年経済人によって「奉仕」「修練」「友情」という三信条のもと、『明るい豊かな社会』の実現を目指す青年団体です。
(東京青年会議所の場合は25歳から入会可能です。)

※『災害時における協力に関する協定』
国分寺市社会福祉協議会では、国分寺青年会議所と災害時にボランティア活動および支援活動を円滑に行うために協働して取組むこと、平常時から相互に連携・協力することを目的に平成29年7月29日(土)に協定の調印を行いました。


『マスクのご寄付、ありがとうございました!』[2020年05月29日(Fri)]
5月1日より「おうちでできるボランティア第1弾(マスク編)」の呼びかけをしたところ、市内外問わず、たくさんの方がこの企画に賛同し協力してくださいました。
なんと!集まった手作りマスクの数は696枚!(5月29日正午現在)
ボラセンが用意したキットは、都外(北海道・広島県など)からの申込みもあり、SNSの効果はすごいなぁ〜と改めて感じました。
ご協力くださった皆さん、
黒ハート ありがとうございました 黒ハート

キットの材料は、国分寺市社協が法人化50周年の際に作成した「手ぬぐい」の在庫を活用したので、リサイクルにもなりました。

そして、皆さんが色々な布で作成してくださったので、消毒&封入作業の際は、会議室がとても華やかな空間になりました!

      IMG_1971.JPG       IMG_1972.JPG


皆さんから寄せられたマスクは、社協事業である「見守り訪問事業」「ひとり暮らし等地域交流会」の利用者(高齢者)等に配布する他、市内の高齢者や障がい者、児童等の施設に配布していきます。
もともと、地域の方から「高齢者があまりマスクをつけないで外に出ているから心配」といった話を受けてマスクづくりを始めたので、緊急事態宣言が解除となり、少しづつ外にも出られる環境になる中、皆さんが作ってくださったマスクをつけて外出してもらえると安心できますね。


☆お知らせ☆
誠に勝手ながら5月末日をもちまして、キットの送付および手作りマスクの受付を一旦終了いたしたます。(キットを配布済みの方は作成していただいて大丈夫です。)
配布状況を見て、足りない場合には、またお声掛けさせていただきます。
なお、政府が配布しているマスクを「何かの役に立てたい」「寄付したい」と思っている方は、ボラセンまでご持参ください。(郵送も可)
今後、市内の必要とされる施設等へ寄付したいと思います。

なお、「おうちでできるボランティア第2弾」のポスターは、期間を6月末日まで延長して募集しています。ぜひ、こちらもご協力ください。
| 次へ