
「高齢者の見守り講座」開催のご案内[2016年01月04日(Mon)]
高齢化が急速に進む中、行政の支援だけでなく
住民同士がさりげなく気遣い合い
助け合える地域づくりが求められています。
地域の力で支え、異変に早期に気付く仕組みとして「見守り」が注目されています。
見守り活動のポイントや実際の取り組み、理解を一緒に深めましょう!
■日時 平成28年2月13日(土)10:30〜16:00
■場所 国分寺Lホール
■内容
[午前の部]10:30〜12:00(受付10:00〜)
講演『高齢者の見守りネットワークのしくみとは』
講師 小林 良二氏(東洋大学社会学部教授)
[午後の部]13:00〜16:00(受付12:45〜)
@ボランティアの基礎理解:ボランティア活動センターこくぶんじ職員
Aボランティア活動者の活動談:ゲストスピーカー
B認知症の理解:小野季世子氏(NPO法人すまいる)
C情報提供
■定員 100名(原則として終日参加できる方)
■申込み 1/12(火)より電話でボランティア活動センターへ
TEL 042-300-6363
住民同士がさりげなく気遣い合い
助け合える地域づくりが求められています。
地域の力で支え、異変に早期に気付く仕組みとして「見守り」が注目されています。
見守り活動のポイントや実際の取り組み、理解を一緒に深めましょう!
■日時 平成28年2月13日(土)10:30〜16:00
■場所 国分寺Lホール
■内容
[午前の部]10:30〜12:00(受付10:00〜)
講演『高齢者の見守りネットワークのしくみとは』
講師 小林 良二氏(東洋大学社会学部教授)
[午後の部]13:00〜16:00(受付12:45〜)
@ボランティアの基礎理解:ボランティア活動センターこくぶんじ職員
Aボランティア活動者の活動談:ゲストスピーカー
B認知症の理解:小野季世子氏(NPO法人すまいる)
C情報提供
■定員 100名(原則として終日参加できる方)
■申込み 1/12(火)より電話でボランティア活動センターへ
TEL 042-300-6363