本巣市立一色小学校 1,2年対象 「いのちの授業」[2025年01月21日(Tue)]
|
本巣市立一色小学校 1,2年対象 「いのちの授業」[2025年01月21日(Tue)]
放課後デイ うてな 「いのちの授業」[2025年01月21日(Tue)]
児童発達支援 放課後デイ うてなとの出会いは感動的でした。
なんと2015年に私たちの授業を受けたお母さんが事業所を立ち上げ、どうしても ここいくの「いのちの授業」を子どもたちに届けたいと思い私たちを呼んでくださったのです。 https://blog.canpan.info/kakami/archive/516 ここいくの「いのちの授業」を受けて、お子さんとの関わり方が楽になったことなど、素敵なエピソードをたくさん聞かせていただきました。 そんな嬉しい出会いの場で今年 2回にわけて授業を開催できることになりました。 1回目は 低学年向けの授業です。 @おへそあるかな A体のお話 Bセックスの絵本 C精子と卵子の出会い D胎児の成長 E出産の話 Fメッセージ とても反応もよく、元気な子どもたちと素敵な時間を過ごせたことに感謝です。 5年ぶりの各務原特別支援学校高等部での「いのちの授業」[2025年01月21日(Tue)]
1月9日 久しぶりの各務原特別支援学校。
2020年3月、新型コロナウイルス感染拡大による突然の休校から5年ぶり。 「いのちの授業」を届けることができたことに感謝です。 @からだのお話 いのちをつなぐ体の仕組みを丁寧に伝えます。 Aこころのお話 恋愛も含め人間関係のお話。 寸劇を交え確認、同意、良い悪い両パターンで 具体的にイメージできるよう表現し説明。 Bメッセージ C胎児の成長 胎児人形をみんなで抱っこ。 優しい表情が印象的でした。 生徒の皆さんの学ぶ姿勢は真剣で、その真っ直ぐな視線と素直な反応に、こちらの心が逆に浄化されるような気持ちになりました。 障がいのある方と共に生きることで得る豊かさは計り知れないと改めては感じました。 この素敵な校舎では最後の授業となります。 閉校舎記念のクリアファイルをいただき、感慨深い思いです。 ありがとうございました。 へいせい義塾館高等学院 1年生対象2回目[2024年11月08日(Fri)]
武芸川中学校「いのちの授業」[2024年11月08日(Fri)]
今年で11年目の武芸川中学校。
こんなに長く毎年読んでいただける中学校はここだけ。 そんな話を先生にすると、保護者のみなさんの思いでつながっていますと仰っていました。 親の声で守られている環境に感謝です。 @射精の話 ペニス模型にニヤニヤしちゃう生徒たち。 精巣、射精、勃起・・・そんなこと知ってますよという感じで 得意げに声を出し答えてくれる。 この反応がどう変わっていくかが楽しみ A月経の話 男子は急に静かになる。 でも精子と卵子のタイムリミットなど問いかけには応えてくれる。 B性交、妊娠、避妊、性感染症、ジェンダー、恋愛、性暴力、確認と同意、人間関係について この辺りからは、だんだん真剣に 頷きながら聞いてくれる男子生徒がいて嬉しくなる。 C精子と卵子の出逢い D胎児の成長 パネルシアターの歌を歌ってくれた男子生徒、可愛かったです。 E出産 Fメッセージ 大切なあなたへ 最初はつい、ニヤニヤ笑っていた生徒たちが、後半には真剣に聞き入っていた。 性器は下ネタ扱いされることが多い。 でも、人間の体の仕組みの素晴らしさを知り 命が奇跡と感じたら、子どもたちの表情はどんどん変わっていきます。 セックスしないと命にはならない。 性産業からのいやらしいイメージではなく 素敵なこととしてセックスを伝えたい。 性産業は売れるために作られたもので、女性の人権を軽視したものが多い。 これはおかしいと感じ、正しい情報を選べる人になって欲しい。 そんな思いを伝えた後、手をあげて男子生徒が感想を言ってくれた。 産んでくれた母に感謝したい リスクのある女の子を大切にしたい そんな思いを伝えてくれた。 思わず泣きそうになる ここいくメンバー ニヤニヤしていた子どもたちが、変わる瞬間を見れて嬉しかったです。 高山市立清見中学校「いのちの授業」[2024年10月24日(Thu)]
清見中学校1年生から3年生 65名対象の「いのちの授業」
高山市での授業は初めてなので、道中を楽しみながらの1日でした。 PTAが主催ということで、「ここいく」を選んで下さった理由を聞くと なんと 平成25年度 中京テレビで放送された「ニッポンの性教育」 私たちのドキュメンタリー番組を見て、ずっと学校に呼びたいと思っていて、10年越しで実現したとのこと。感激でした。 https://www2.ctv.co.jp/20130525nippon/ 65名の生徒と保護者の皆さんが とても真剣に「いのちの授業」を聞いて下さいました。 @射精の話 A月経の話 B性交、妊娠、避妊、性感染症、ジェンダー、恋愛、性暴力、確認と同意、人間関係のお話 C精子と卵子の出逢い D胎児の成長 Eメッセージ 大切なあなたへ 授業後の生徒の皆さんの感想が嬉しかった。 LGBTQの話を聞き、多数が普通ではないということが分かった。 性の話は いやらしいことだと思っていたが、命や生き方の話 とても大切なことだと分かった。 包括的性教育 ちゃんと伝わってる・・・そう感じて嬉しかった。 そして 高山ラーメンのお土産をいただき 更に嬉しかったです(笑) 清見のまちを散策し、素敵なお店で美味しいものを食べて帰りました。 うぬまなかこども園 親向け講演会[2024年10月21日(Mon)]
新しくオープンした うぬまなかこども園
とっても素敵な施設で 保護者のみなさんと「包括的性教育」について考えるよき時間となりました。 最初に包括的性教育とは? 日本の性教育の現状についてお伝えました。 性暴力にあわないための教育は、交通安全教育のようなもの。 性教育なき 性の安全教育の問題点を伝えます。 ガイダンスにおける 学習内容と いのちの安全教育の違い。 ガイダンスは、すべての学習のテーマを 全ての年齢で学ぶよう、らせん状に積み上げていく。 これが決定に違います。 包括的性教育は国際的にはスタンダード。 いかに日本の性教育が遅れているか。 選挙期間でもあるので、政治的背景もお伝えしました。 学習指導要項のはどめ規定の問題 ジェンダーの問題 そしてここいくの「いのちの授業」の説明 実践発表は 射精 月経の話。 精子と卵子の出逢いなど 私たちの授業の1部を見てもらいました。 講演後はグループ交流。 保護者の皆さんから、「性」についての悩みや質問を聞きました。 「性」について、どう子どもと接していいか分からない。 こうした声がとても多かったです。 次は親子で「いのちの授業」を受けていただけることを願います。 若松学園 中高生対象「いのちの授業」[2024年09月24日(Tue)]
児童養護施設 若松学園の中高生対象に「いのちの授業」を届けました。
前回の小学生の授業に引き続き、授業ができて嬉しいです。https://blog.canpan.info/kokoiku/archive/338 事前に先生と打合せをし、比較的高校生に向けた内容の授業にしました。 休日の夜ですがバイトを調整して参加してくれた生徒もいて 皆さん真剣に授業聞いてくれて嬉しかったです。 @射精の話 A月経の話 B性交、妊娠、避妊、性感染症、ジェンダー、恋愛、性暴力、確認と同意、人間関係のお話 途中で性感染症の体験ロールプレイング 恋愛の寸劇 C精子と卵子の出逢い D出産の話 Eメッセージ いのちのバトンリレー 様々な背景を背負っている子どもたちがいます。 それは家庭の問題だけではなく社会の問題でもある。 包括的性教育を学ぶことで 当たり前にある支配と暴力が 実は人権侵害で犯罪となること。 あなたは悪くないこと、 そして、誰もが自分次第で幸せに生きられること。 少しでも伝わっていたら嬉しいです。 よき出逢いをありがとうございました。 岐阜小学校5年生、6年生対象「いのちの授業」[2024年09月24日(Tue)]
昨年に引き続き、今年も岐阜小学校で「いのちの授業」
https://blog.canpan.info/kokoiku/archive/323 今年は5,6年生対象で実施となりました。 @射精の話 A月経の話 B心の話 ジェンダー 人間関係 恋愛 同意と確認 体の権利 Cセックスの絵本 D精子と卵子の出逢い E胎児の成長 F出産の話 Gメッセージ いのちのまつり 残った時間で胎児人形に触れてもらいました。 子どもたちは反応も良く、たくさん声を聞かせてくれて授業を盛り上げてくれました。 また来年も出逢えることを願います。 2024年 ワンオーガニックマルシェ[2024年09月19日(Thu)]
各務原市まちづくり活動助成事業 いのちのつながりフェス
今年もワンオーガニックマルシェを開催。 素敵なお店がいっぱい出店して下さりフェスを盛り上げてくれました。 小さな雑貨店 KURARI_WA 雑貨屋コルリ 雑貨屋エルダダコ 古民家えんがわ ありがとうベーコンかふぇ 晴faceけいと かまど焼き芋 各務原子ども劇場 ひとつ、ひとつ 焼き菓子F コこ弧 結愛ポート&おひさまのおうち 自然保育やまびこ 學び舎いっぷう あいのね広場 ツキノワ喫茶 布小物IROHA 一晩たっても柔らかいパンのある暮らし Blue Cafe わかちゃんの絵本コーナー 受付 ワンオーガニックを「ひとつはじめよう、ひとつかさねよう、ひとつひろげよう」 各お店で、勝手に輪がひろがり、つながり、あっちこっちに溢れる愛を感じた。 最後はみんなで記念撮影! 今年も最高のつながりフェスとなりました。 関わってくださった全ての皆様に心から感謝です。 ありがとうございました。 同時開催 スペシャルライブ報告 ↓↓ https://blog.canpan.info/kokoiku/archive/340
| 次へ
|
|