• もっと見る
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
成年後見ナビ事務局
市民後見人養成講座のご案内 (10/07) スーさん
太陽生命厚生財団より助成金 (08/31) おおくぼ
成年後見 法と実際 (03/03) いいちゃん
成年後見 法と実際 (03/03) いいちゃん
第三回民生委員講習会 (02/10) いいちゃん
民生委員対象講習会開催 (01/21) いいちゃん
成年後見制度と相談会 (01/20) いいちゃん
日出町民生委員講習会 (01/18) いいちゃん
日出町老人クラブ連合会 (12/14) いいちゃん
ブログタイトルの変更 (11/22)
最新トラックバック
次の例会は 12月14日 [2024年09月20日(Fri)]
実行委員会などのお知らせが、いつも最初です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月の例会はお休みです。
次回は、R6年 12月 14日(土)10時〜12時

  会場 大分市 西部公民館 
       (県立図書館の南)

発足15年の記念行事は、延期です。
具体化した時はお知らせします。

Posted by 市民後見ささえあい at 11:06
後見制度の見直しと民法 [2024年09月20日(Fri)]
去年1月4日、「国が民法改正へ検討開始 (新聞報道)」と投稿しました。

その後、どうなったのかな・・・と検索してみました。
今年度から、法制審議会−民法部会(成年後見等関係)で検討されているようです。
法制審議会のHPはこちらです。

マスコミ報道は見つけられませんでした。

さて、ここからは、ブログ管理担当者のつぶやきです。
以下のFBに、これに関連した投稿を見つけました。
興味のある方は、参考にしてください。
こちらの、9月19日です。

「8割が専門職後見人、もはや家族問題と言えない(以下、略)」

20年余り前、制度ができて、障がい者家族の成年後見に興味を持った頃、高齢化が進んで地域住民による市民後見活動が広まった頃、の期待と思いがますますしぼんでいきそうです。

Posted by 市民後見ささえあい at 10:56
NHKで放送。高齢者の財産管理。「代理から意思決定へ」と、成年後見の現状 [2023年12月27日(Wed)]
 10月27日、中央大学で、公開シンポジウム『超高齢社会の財産管理〜後見制度と民事信託の理解と活用〜』があり、先日、その様子が、NHK Eテレ「TVシンポジウム」で放送されました。
NHKプラス(見逃し配信)は1週間で終了。


今年1月、ドイツの世話法が改正され、理念が、代理から本人の意思決定支援に変わりました。
動画の37分過ぎから、ドイツ訪問でのワークショップの様子。
41分から、障がい者権利条約との関連の話題。

日本ではこんな感じです。今年1月の投稿です
「2026年度までに、民法など関連法案の国会提出を目指す」なので、3年先。
その後、改正されて、実際の施行・運用は、いつになるのかしら?
それまでに、私たち市民ができることは何かしら?

県内でも、こんな事例が起きています。

なにか、改善されたのでしょうか?
投稿者には知る術がありません。
こんなつらい思いをする家族が無くなりますように・・・。
Posted by 市民後見ささえあい at 07:20
ビッグコミックオリジナルで、成年後見の漫画『れむ』連載開始♪ [2023年12月26日(Tue)]
書店やコンビニで気付いた方がいらっしゃるかも。

ビックコミックオリジナル(小学館)で、成年後見を題材にした漫画、『れむ a stray cat』の連載が始まりました。


投稿者は、「どんぐりの家」を読みました。
Posted by 市民後見ささえあい at 05:52
成年後見の報酬算定で運用改善へ 最高裁 [2023年09月14日(Thu)]
8月7日のヤフーニュースで、見かけました。

 何のための財産管理なのか、ずっと疑問でした。今も。
 ご本人の気持ちに沿って、残された日々をその人らしく生きることに、その人の財産が有効に使われるようになることを願います。

  記事本文を貼り付けます。

 認知症高齢者など意思能力の低下した人の財産管理などを担う成年後見人の報酬算定について、最高裁判所は7月27日、2025年4月から運用を改善する方針を明らかにした。
 福祉サービスの利用契約を高齢者に代わって後見人が結ぶといった法律行為ではなく、高齢者の意思決定を支えるプロセスを評価する。
そうした評価が可能になるよう、後見人が家庭裁判所に事務内容を報告する際の書式も改める。

 同日、厚生労働省の成年後見制度利用促進専門家会議ワーキング・グループ(主査=新井誠・中央大教授)で、「今後の方向性」として説明した。新井主査は「最高裁から運用改善の時期が示されたのは喜ばしい」と評価した。

 後見人の報酬はその事務内容に応じて家庭裁判所が個別に決めるが、算定根拠が不明瞭だとして後見人と制度利用者の双方に不満がある。政府は報酬の実情を把握し、適正に設定する方法を検討する方針を掲げていた。

 最高裁は同日、この宿題に回答した形だ。制度利用者と後見人があらかじめ報酬額を予測できるようにすべきとの宿題もあったが、これに対しては過去の報酬付与額の実績を最高裁が示すという。

 後見人は弁護士、司法書士、社会福祉士が担う例が多く、同日の会合では、それぞれの全国組織が後見人の受け取る報酬の実態を調べた結果を報告した。

 後見事務を受任する側からは「無報酬案件を受任する弁護士が一定数いる」(日本弁護士連合会)ことや、後見人に報酬を支払うことが難しい低所得者への助成制度に、市町村間格差があることがかねて指摘されていて、各団体の調査報告では改めてそうした実態が浮かび上がった。
Posted by 市民後見ささえあい at 00:00
RKB毎日のニュース「成年後見人が生活の切り詰めを迫る理由」 [2023年03月24日(Fri)]
3月初め頃、RKB毎日のニュースで、成年後見に関する報道がありました。

「ケーキは買うな」「温泉行くな」
  成年後見人が生活の切り詰めを迫る理由→“報酬は貯金に比例”

ユーチューブで見られます。7分ほどです。
前半は、大分市に住むご夫婦が後見で困っていること、後半は、成年後見を推進するNPO (福岡県内)の 理事長の使い込み、です。

実は、ブログ管理担当者は、1年ほど前、イベントのトイレで、ゲストの一人と偶然出会い、ちょっとだけ言葉を交わしたことがあります。
「ぎりぎりの生活費しかもらえない。ただ生きているだけ。主人のお金なのに‥‥」とおっしゃっていました。
「大分にも、あるんだ‥‥」と、暗〜い気持ちになりました。
このニュースを見て、その時の方だと思い出しました。
そういうわけで、ここに掲載させていただきます。

文字起こしは、≪続きを読む≫をクリックしてください。
続きを読む...
Posted by 市民後見ささえあい at 00:00
国が民法改正へ検討開始 (新聞報道) [2023年01月04日(Wed)]
昨年夏から、国が、成年後見制度の見直しを進めています。法改正まで数年はかかるようです。

47ニュース(52新聞社と共同通信のよんななニュース)で、市民後見の取り組みなどのニュースや、「成年後見」で困っている当事者の取材記事がわかります。

2022年08月12日 共同通
成年後見制度、民法改正へ 
  必要な時だけ利用、交代も柔軟に
    伸び悩む成年後見の利用者数

 認知症や知的障害で判断能力が十分でない人を支える成年後見制度について、法務省が民法改正に向けた検討を始めたことが12日、分かった。
 現在の仕組みでは、利用を始めると原則、途中でやめたり後見人を替えたりすることができないため、必要な時だけ使えるようにするほか、後見人を柔軟に交代できるようにする方向だ。
 利用者が後見人に支払う報酬も、いくらかかるか分かりにくい仕組みを改める考え。
 政府は2026年度までに民法など関連法案の国会提出を目指す。実現すれば、制度が00年に始まってから初の大幅な改正となる。
Posted by 市民後見ささえあい at 20:37
4月23日(土)総会 [2022年04月15日(Fri)]
第13回社員総会を開催します。

2022年4月23日(土)午前10時〜
    大分市 西部公民館 

事前に郵送した議案書・資料をお持ちください。
※ 総会の前に、理事会をもちます。

Posted by 市民後見ささえあい at 12:10
「おおいた成年後見フェス2022」のお知らせ [2022年04月14日(Thu)]
タイトルの催事が、大分合同新聞で紹介されていたので、ここでもお知らせさせていただきます。
興味を持たれた方は、参加されてみてはいかがでしょうか?

主催者とささえあいとの直接の関係はありません。
記事中の茶屋元崇行さんは、以前、当NPOの会員でした。
「最期まで、主体的な人生を歩む」「老いることを前向きにとらえる」というのは、当NPOの思いと通じるところがあります。

         (画像をクリックすると拡大できます)
  大分合同新聞 4/14 
2022-04-23成年後見フェス.png

成年後見フェスのチラシ

2204成年後見フェス.jpg

Posted by 市民後見ささえあい at 14:41
例会はお休み中 [2021年09月28日(Tue)]
「成年後見制度を上手に利用する終活講座」は無事終了しました。
その後、毎月定例会(実行委員会)&勉強会を開いてきましたが、ご案内ができていませんでした。
申し訳ありません。

第5波を受けて、8月・9月は、お休みしました。

6月例会の様子

KIMG0042.JPG
Posted by 市民後見ささえあい at 11:53
| 次へ
プロフィール

 市民後見ささえあいさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kokenoita/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kokenoita/index2_0.xml