• もっと見る
« 2012年01月 | Main | 2012年03月»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2012年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
「世界から見た日本」講演 笹川会長、唐津市で [2012年02月20日(Mon)]


講演する笹川会長

日本財団の笹川陽平会長は2月17日、佐賀県唐津市役所で「世界から見た日本」と題し講演、日本は「民族紛争も宗教対立もない世界でも珍しい国」「島国として国境や領土の概念が希薄」とした上で「日中両国が海で国境を接するようになった現在、新しい時代に見合った歴史観、国家観を持たなければならない」などと語った。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:18 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
伝統芸能の復活願い太鼓贈呈 宮城では女川のチームが誓いの演奏 [2012年02月20日(Mon)]


贈られた太鼓で演奏する女川潮騒太鼓轟会のメンバー

日本財団は11日、東日本大震災で太鼓などを流失した岩手、宮城両県の16の伝統芸能保存団体に対し、太鼓などを贈呈した。日本音楽財団がバイオリンの名器・ストラディバリウスを売却し日本財団に寄付した11億円余を基に創設された「地域伝統芸能復興資金」(まつり応援基金)からの支援で、今回で計3億円が被災地の伝統芸能復活に向けられた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:13 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
各国にハンセン差別撤廃を促す 国際シンポジウム第一弾開催 [2012年02月17日(Fri)]


ハンセン病患者・回復者に関する政策を発表する参加者たち

「ハンセン病と人権」に関する国際シンポジウムが、2月1日、リオデジャネイロで開催された。日本財団とブラジル最大の回復者組織MORHANの共催。シンポジウムは2013年までに5回にわたり開催される予定で、南北アメリカを対象とした今回が第1弾。今後、アジア(インド)、アフリカ(エチオピア)、中東(エジプト)、ヨーロッパ(ジュネーブ)で順次、開催される。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 11:08 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
日本の近代化を支えた生糸貿易〜横浜みなと博物館で企画展 [2012年02月17日(Fri)]


開会中の「横浜港と生糸貿易」展

明治から大正、昭和と続く日本の近代化を支えた生糸貿易。全国各地で生産された生糸の多くは、関東大震災(1923年)までは横浜港から輸出されていた。その歴史を横浜港の側から見た企画展「横浜港と生糸貿易」が横浜みなと博物館(みなとみらい21地区)で開かれている。展示資料は約300点。輸出品として集積された生糸は束ね方によって産地が分かるなど、生産地と横浜の関係が分かりやすく説明されており、郷土史ファンらの人気を集めている。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:23 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
被災地支援などを共同宣言 第4回B&G全国サミット [2012年02月16日(Thu)]


基調講演する笹川会長

B&G(ブルーシー・アンド・グリーンランド)財団と海洋センターを持つ市町村による全国サミットが2月7日、東京・三田の笹川記念会館で行われ、「各種の支援活動を継続し、被災地に元気と希望を提供する」など6項目の共同宣言を採択した。また日本財団笹川陽平会長は「東日本大震災を考える」との特別基調講演で低迷する政治に言及、「これからの日本は“民が民を支える構造”を作っていかないともたない」と強調した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:19 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
正しい知識で差別はなくなる〜ペルー・ハンセン病の現状を視察 [2012年02月15日(Wed)]


患者や家族らを励ます笹川会長

世界保健機関(WHO)ハンセン病制圧特別大使を務める日本財団の笹川陽平会長が1月28日、南米ペルーのウカリヤ州プカルパ市にあるアマゾニコ・デ・ヤリナコチャ病院を訪問した。同国のハンセン病の状況を視察するためで、治療にあたる医師をはじめ約20人の患者や回復者、その家族らに、現在直面する問題点や課題などを訊ね、「自信と誇りを持って生きてほしい」と激励した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:00 | 国際 | この記事のURL | コメント(2)
自由な姿勢で聴けるオーケストラ〜特等席を設けた福祉コンサート [2012年02月15日(Wed)]


最前列に自由スペースが設けられた福祉コンサート

演奏会場の最前列で寝ころんだり、車いすに横になったままオーケストラの生演奏を聴く…そんな、障害者が気兼ねなく音楽を楽しめる「夢いっぱいの特等席・福祉コンサート」が2月10日、名古屋市熱田区の名古屋国際会議場センチュリーホールで開かれた。名古屋フィルハーモニー交響楽団が13年前から、日本財団の助成を受けて開いている。大勢のボランティアのサポートもあって、今回も会場に手拍子や歓声が途切れることなく響いた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 08:57 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
学生と交流、黒糖づくりも体験 沖縄訪問の中国の学生ら [2012年02月14日(Tue)]


ビーチで飛び上がる中国の学生ら

国際交流に力を入れている沖縄県豊見城市(とみぐすくし)を2月5日、中国から来日した学生らが訪問、沖縄大学の学生らとともに伝統の黒糖づくりなどを体験した。夜には「異文化交流友好の夕べ」に参加、地元の人たちの温かい歓迎を受けた。一行は27人で、日本科学協会が中国で実施している日本に関するクイズ大会作文コンクールで優秀な成績を収めたメンバーと引率者。2月1日に来日、東京を視察後、沖縄に入った。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:02 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
日本初の水深図など歴史的資料 海保倉庫から多数発見 [2012年02月13日(Mon)]


関東大震災後の相模湾の状況を示した水路要報

関東大震災後の相模湾の隆起・沈降状態を示す測量資料や日本初の海図に使われた岩手県釜石港の水深図など、海洋に関する多数の歴史的資料が東京都中央区の海上保安庁海洋情報部で見つかった。財団法人日本水路協会と海洋情報部が日本財団の支援で情報部倉庫の資料を整理中に発見、これらの資料の一部は1月25日オープンした同海洋情報資料館で展示され、インターネットでも公開された。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:23 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
車椅子 18カ国に2545台 送る会の活動、一層の広がり [2012年02月10日(Fri)]

障害のある途上国の子供たちに動けることの喜びをー。こんな願いをこめNPO法人「海外に子ども用車椅子を送る会」(東京都福生市)が日本で使用済みとなった車椅子の海外寄贈事業をスタートして8年、贈られた車椅子は18カ国2500台余に上り、補修・梱包や輸送費の確保に大学生や高校生も参加するなど送る会の活動は一層の広がりを見せている。(写真:活動を明るく語る森田会長)

送る会の発足は森田祐和会長(53)が2003年、悪性リンパ腫で余命1年の宣告を受けたのがきっかけ。先天性障害の次男が使う車椅子の国内での運用にかねて疑問を持っており、その活用を目指して翌年,NPO法人を立ち上げた。障害を持つ子どもが使う車椅子は医療用機器の扱いを受け、18歳までは子どもの成長に合わせ2〜3年ごとに新しい車椅子に更新される。新品は15〜25万円、国と地方自治体が9割を補助する。しかし中古品には補助がなく、結局、新品の方が保護者負担が少ないこともあって多くが廃棄される結果となっている。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:27 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ