• もっと見る
« 2011年11月 | Main | 2012年01月»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2011年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
大震災を乗り越えよう… ブログマガジン2011年最終回 [2011年12月27日(Tue)]

東日本大震災とそれに伴う原発事故に見舞われ、歴史に残る大災害の年になった2011年が暮れようとしています。3月11日以降、日本財団は総力で被災地・被災者支援に取り組み、日本財団と関連団体の活動を紹介する「日本財団ブログ・マガジン」も震災関連の記事を中心にお届けして参りました。

被災地の子どもたち


被災地には多くのボランティアが入り、さまざまなNPO団体が支援活動を続けました。
震災から9カ月半が経過し、被災地は厳しい冬を迎えました。原発事故で避難した福島の人たちは、故郷へ帰ることができないまま、年を越すことになります。復興は容易ではなく、被災者の前には大きな壁が立ちはだかっています。しかし、この壁を乗り越えなければ、道は開けないでしょう。



日本財団は新年も引き続き、被災地・被災者支援の活動を続け、このブログも「大震災を乗り越えよう」という視点でニュースを幅広く伝えたいとい考えております。読者の皆様のご多幸とますますのご活躍を祈念いたします。よい年をお迎えください。



= 日本財団 広報グループ =
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:05 | 総合 | この記事のURL | コメント(0)
伝統医薬 新たな3カ年計画調印 ミャンマー 小学校建設も継続へ [2011年12月26日(Mon)]


医療箱には14種類の医薬品などが

ミャンマーで2009年から日本財団が支援している伝統医薬品の配置事業を2012年以降も継続することになり12月13日、首都ネピドーでミャンマー保健省日本財団が新たな3カ年計画に関する合意書に調印した。これにより新3カ年計画が終わる2014年末にはミャンマー全村の4割を超す約3万村に伝統医薬品が配置されることになる。また山間部のシャン州で進められている小学校建設も来年6月に目標の200校が完成することから新たな事業計画を双方で詰めることになった。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:25 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
国際ボランティア愛好会がグランプリ〜第2回PR力コンテスト [2011年12月26日(Mon)]


「SHANTI SHANTI」のメンバーと審査員ら

ボランティアに取り組む学生団体らが、自らの活動内容の魅力を30秒間の映像で表現し、支援者を増やすためのPR力を競うコンテストの本選が12月17日、東京・港区のラフォーレミュージアム六本木で開かれた。関東、関西地区の予選を通過した計8作品の中から、グランプリに国際ボランティア愛好会「SHANTI SHANTI」(東京・青山)の「HOUSEからHOMEへ」が選ばれ、副賞の70万円相当の活動、広報・広告支援物品を獲得した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:14 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
セイン大統領、引き続き協力を要請 スー・チーさんも財団活動に大きな関心 [2011年12月22日(Thu)]


動画:アウンサン・スー・チーさんと日本財団笹川陽平会長が会談(3:05秒)

日本財団笹川陽平会長は12月12日から9日間、ミャンマーを訪問し首都ネピドーでティン・セイン大統領、ヤンゴンで民主化運動の指導者アウンサン・スー・チーさんと会談した。この中で笹川会長は伝統医薬品の配布小学校建設事業の拡充のほか、ミャンマーが議長国を務める2014年のASEAN(東南アジア諸国連合)サミットに向けた職員研修などを提案、大統領は支援に礼を述べるとともに引き続き協力を要請した。スー・チーさんも貧困層の雇用創出や少数民族の生活向上などミャンマーの課題を指摘した上で、日本財団の活動に大きな関心を示し、今後、両者で密接に連絡を取り合うことになった。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:42 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
被災地・石巻にこども・内科クリニック 国際医療NPOが開設 [2011年12月22日(Thu)]


開設されたクリニック(ジャパンハート提供)

東日本大震災の被災地で日本財団などの支援で医療活動を続けてきたNPOジャパンハートは、このほど宮城県石巻市渡波(わたのは)地区(同市新成1−18−5)に「こども・内科クリニック」を開設した。小児科の医師・ベッド数が絶対的に不足、崩壊している現状を支援するのが狙い。19日、東京・目白の学習院大学創立百周年記念館正堂で開かれたジャパンハートの「東日本大震災復興支援活動報告会」で、代表の小児外科医・吉岡秀人さんがその詳細を報告した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:09 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
取り巻く状況厳しくとも 「ふくおか子ども白書」刊行 [2011年12月21日(Wed)]


刊行されたふくおか子ども白書

「子どもにやさしいまちづくり」を目指して活動している「子どもNPOセンター福岡」は、「ふくおか子ども白書」を初めて刊行、12月10、11の両日、福岡市内で開かれた第10回市民フォーラム「子どもと共にすすめるまちづくり」でその内容を公表した。白書は子どもたちを対象にしたアンケート調査の結果を基に、現代の子どもをめぐる様々な問題点を指摘、子どもたちに生きる喜びと希望を育む絆づくりの必要性を強調している。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:23 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
石巻地区の造船関連事業者へ大型クレーンやトラックなどを配備 [2011年12月20日(Tue)]


お披露目となった機器

津波で大きなダメージを受けた宮城県沿岸部。日本財団は、復興に向けて5市(石巻、東松島、塩釜、仙台、相馬)の造船関係事業者32団体で構成された「石巻地区造船及び造船関連事業協議会」(及川幸八会長)に対し、船の建造・修繕の再開に必要な大型クレーンなどの支援を続けているが、その一環として、新たな機器の贈呈を決定、12月2日、そのお披露目式と試運転が石巻市西浜町のヤマニシ社で行われた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:17 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
仮設住宅の足や食材配達便にも〜被災地に贈られた中古車の“その後” [2011年12月19日(Mon)]


石巻市の仮設住宅で活躍する渡部慶太さんと中古車

東北3県では24万台の車が震災で失われたといわれている。復興や生活に欠かせない足として、各地から中古車が寄せられ、日本財団にも企業2社から約50台が無償提供された。名義変更などの手続きを経て支援団体などに順次届けられているが、仮設住宅の足となり、朝夕の食材配達便になり、時には内職仕事を届けてくれる使者にも…とフル稼働。首都圏などで仕事やレジャーに活躍し、被災地で“第二の人生”を送る中古車の今を、宮城県石巻市に追った。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:16 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
全国初!JR駅構内に障害者がつくるそば屋が登場 〜真心込めて徳島県伝統の「祖谷そば」を提供〜 [2011年12月19日(Mon)]


11時の開店と同時に多くのお客さんが名物の「祖谷そば」を注文した

1日平均1万6千人と四国では2番目の乗降客を数えるJR徳島駅。その構内の2番線ホームに12月1日、障害者が調理や接客に参加する手打ちそば屋「麺家れもん徳島駅店」が開店した。社会福祉法人カリヨン日本財団の支援を受けて空き店舗を改修。JR四国によると、JR駅構内で障害者の就労支援を目的とした飲食店の営業は全国で初めてという。徳島県伝統の「祖谷(いや)そば」(350円)が一番のお薦め商品とか。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:05 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(2)
夢の自販機1200台超える 寄付金で今年度も5つの事業 [2011年12月16日(Fri)]


夢の自動販売機

ジュースやコーヒーなど飲料1本ごとに10円が寄付される「夢の自動販売機」の設置台数が全国で1200台を超えた。「夢の自動販売機」と「一般」、「遺贈」、「香典」、「贖罪」の4つの寄付からなる日本財団の「夢の貯金箱」に寄せられた“浄財”も2008年のスタート以来2億円を突破、2011年度も5つの事業が行われ、健全な寄付文化の醸成を目指す同プロジェクトは着実な広がりを見せている。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:10 | 寄付 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ