• もっと見る
« 2011年03月 | Main | 2011年05月»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2011年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
至上の名器売却へー日本音楽財団、大震災の被災者支援に向け [2011年04月28日(Thu)]


売却されるレディ・ブラント

東日本大震災の被災者支援に向け日本音楽財団は、保有する弦楽器のうち至上の名器と言われるストラディヴァリウス1721年バイオリン「レディ・ブラント」を売却することを決め4月28日、発表した。6月20日にロンドンで弦楽器専門の楽器商「タリシオ」によりオンライン・オークションが行われ、売却収入は日本財団の「東日本大震災支援基金」に寄付される。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 18:27 | 寄付 | この記事のURL | コメント(0)
大震災・非日常的な死に向き合う人材育成を 死生学研究所で講義の村上氏が指摘 [2011年04月28日(Thu)]


第一回連続講座に集まった多くの学生や社会人

すべての人に必ず訪れる生と死。自殺者の増加や臓器移植に対する賛否など生と死を取り巻く問題はますます複雑さを増し、重層的かつ多面的な側面を持つ。こうした「生と死」をテーマに、日本財団の支援によって東京都港区で連続講座を開催しているのが東洋英和女学院大学の死生学研究所だ。23日に開催された1回目の講座では村上陽一郎学長が「死後の世界」をテーマに講義、甚大な被害が出た東日本大震災に関して「非日常的な死について対応できる人材を育成することが大切である」と語った。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 10:35 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
ワンちゃん、ネコちゃんにも支援の手を〜被災ペットの保護日記 [2011年04月27日(Wed)]

東日本大震災の悲劇はペットの世界でも同じ。無事に生き延びたワンちゃん、ネコちゃんも我が家を失い、避難所などからも追いやられるケースが多い。全日本動物専門教育協会(東京都中央区、吉田菊水理事長)は日本財団の助成を得て、被災地に置き去りにされたペットの保護や、被災動物を一時預かってくれるボランティアを探すなどの活動を進めている。被害の全体像はまだ見えてこないが、同協会には被災地域に設置した支援センターから「預け先が見つかり、飼い主ともども安心した」などの報告が相次いで寄せられている。(写真:福島県で被災した「ミミ」ちゃん。今は埼玉県の里親宅で暮らす)

ミミ、13歳。本籍・福島県楢葉町。震災の翌日、飼い主といわき市の親せき宅に避難したが、次の移動先がペット禁止のため、同協会のあっせんで埼玉県越谷市のボランティアのもとを訪ねた。預け先の家族に温かく迎え入れてもらえたミミ。お父さんが座るロッキングチェアーの下が、ミミのお気に入りの場所だそうだ。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 20:52 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
被災地の子ども30人を受け入れへ 北海道・旭川のNPO [2011年04月27日(Wed)]


きれいな気仙沼の港も壊滅的に

1995年1月の阪神淡路大震災の際、農業を営む若者たちが被災地の子どもをホームステイさせたことをきっかけに結成された北海道旭川市のNPOが、東日本大震災の子どもたち30人を受け入れることを決め、準備を進めている。被災児童を預かり、親たちは生活再建に専念してもらおうという日本財団も支援するプロジェクトだ。子どもたちを預かる家庭を対象にした説明会が近く開催される予定だ。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 10:52 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
人間の安全保障テーマに議論 奈良でアジアの次世代リーダー会議 [2011年04月26日(Tue)]


参加者集合写真

アジア地域の紛争や貧困、人権侵害、環境汚染など様々な課題に取り組む次世代のリーダーの育成を目的に日本財団が展開しているプログラムの参加者が議論を深める「日本財団BABAリトリート会議」の9回目が17日から22日まで奈良市で開かれた。今回はこれまでの同会議の参加者のうちから若手のリーダーを集めた特別会議で、「人間の安全保障」をテーマに討論が行われた。笹川陽平日本財団会長は主催者としてあいさつ、東日本大震災に対するアジア各国の支援に感謝した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:05 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
支援車両50台と200万ユーロを寄付 ダイムラーが日本財団に [2011年04月25日(Mon)]


応援のメッセージが書かれた提供車両の後部

ドイツの自動車メーカー・ダイムラーAGは、東日本大震災の被災地支援のため日本財団に同グループの日本法人、三菱ふそうトラック・バスメルセデス・ベンツ日本のトラックとオフ―ロード車計50台を提供、21日、栃木県さくら市の三菱ふそうトラック・バス喜連川研究所で関係者が出席して贈呈式が行われた。この日は車両と一緒にダイムラーグループが集めた募金200万ユーロ(約2億3800万円)も日本財団に支援金として寄付された。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:35 | 寄付 | この記事のURL | コメント(3)
おかずの付く食事は1日1.4食〜避難所の第1次実態調査 [2011年04月25日(Mon)]


避難所のひとつ、宮城県石巻市の湊小学校

おかずの付く食事は平均1日1.4食、粉ミルクや高齢者向けの特別食の提供は需要の10〜20%にとどまり、3分の1の避難所はトイレに問題を抱えている…。東日本大震災から5週間余も経った4月17日の段階でも、避難所に逃れた人たちの生活が依然厳しい状況にあることが、仙台、東京、関西を中心とした全国各地のNPOのネットワーク「被災者をNPOとつないで支えるプロジェクト」(つなプロ)巡回訪問調査で分かった。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:27 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
【写ブログ】被災地から…岩手県両石町 [2011年04月22日(Fri)]


岩手県両石町の堤防が決壊していました。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 17:49 | 写ブログ | この記事のURL | コメント(0)
NGO・NPO活動と企業の役割〜震災復興支援セミナー開く [2011年04月22日(Fri)]


活発に意見交換される震災復興支援セミナー

東日本大震災から1カ月余。復旧、復興に向けての作業が続くが、民間支援団体のNGOやNPOの活動報告から『いま』の問題点を突きとめ、企業が『これから』に向けてなにができるか…その具体的なアクションプランを探るセミナーが4月19日、東京・赤坂の日本財団ビルで開かれた。地震発生後すぐに現地入りした4団体と2企業の代表者らが意見交換、被災者の雇用を早急に確保するなどの重要性が指摘された。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:14 | 総合 | この記事のURL | コメント(0)
少しずつ明るいニュースも〜FM臨時災害放送局「みやこ」 [2011年04月21日(Thu)]


ビルの1室に設けられた「みやこ災害エフエム」

「○町の歯医者さんが開業しました」「土手のサクラが咲きました、いつもの年より2週間も早いですよ」…。岩手県宮古市宮町のビルの1室から発せられる電波に乗って、ピンポイントの生活情報が流れる。3月22日に開局した「みやこ災害エフエム」。取材に訪れた4月16日、これまでの家族や知人の安否を尋ねる情報の中に、少しずつだが明るいニュースも入り始めたと、ボランティアのスタッフらは“少〜し”顔をほころばせた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:40 | 総合 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ