• もっと見る
« 2010年09月 | Main | 2010年11月»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2010年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
【お知らせ】笑顔のノミネート8作品が決定 ドキュメンタリー動画祭 [2010年10月30日(Sat)]


日本財団が主催する「日本ドキュメンタリー動画祭」のノミネート作品が決定しました!

第2回目となる今年は、ドキュメンタリー部門に70作品、CM・ショート動画部門に50作品、合計120作品と、昨年を上回る多数の応募がありました。全応募作品を動画サイトYouTubeにアップし、その反響などをもとに一次審査を行った結果、ドキュメンタリー部門4作品、CM・ショート動画部門4作品がノミネートされました。
今後、11月6日に日本財団で行われる上映会・表彰式で、グランプリ(ドキュメンタリー部門は賞金100万円、CM・ショート動画部門は賞金20万円)や優秀賞などの各賞が発表されます。表彰式は動画やブログ、ツイッターなどの活用をテーマにしたイベント「ソーシャルメディアフォーラム」内で開催し、参加者も募集しています。
以下にノミネート作品を紹介します。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:00 | 総合 | この記事のURL | コメント(1)
悲しみを乗り越えて被害者相談 山口の支援センター [2010年10月29日(Fri)]


ミニいのちのメッセージ展のパネル

犯罪や事故の被害者の支援活動をしている「被害者支援センター・ハートライン山口」をけん引するのは2人の女性だ。元交通巡視員だった事務局長の藤本喜代美さんと、事務局長補佐の山根和子さんである。ことし4月から事務局長になった藤本さんを支える山根さんは、4歳の娘が自宅の敷地内で車にひかれて亡くなっており、自身が被害者の一人である。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:30 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
ふれあいの森再生に情熱 定年後の生きがい求めて [2010年10月28日(Thu)]


手作りのなんでも工房の建物

「利用者の唯一のルールはけがと材料は自分持ち」という考え方で、森の再生を目指して幅広い活動をしているユニークなボランティア団体が山口県周南市にある。標高300メートルを超える山間地区に位置する須々万本郷西ヶ原の「ふれあいの森なんでも工房」(村田真博事務局長)だ。メンバー(約40人)は60歳から75歳というシニア世代で、活動の中心となる15人の平均年齢は69歳。森から元気をもらいながら、大人から子どもまでの森との触れ合いを手伝っている。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:17 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
手話言語法の制定に向けて 事業推進研究会が発足 [2010年10月27日(Wed)]


関係者約30人が出席して開かれた初会合

ろう者の言語である手話を公用語として認める「手話言語法」(仮称)の制定に向けて全日本ろうあ連盟日本手話通訳士協会関係者や学識者が制定推進事業研究会を立ち上げ10月20日、東京・赤坂の日本財団ビルで初会合を行った。手話は世界約30カ国が法律で公的言語と認めており、研究会では諸外国の文献や現地調査を行い、手話言語法の制定を目指す。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:15 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
福祉車両を青パトに活用 光市のNPO [2010年10月27日(Wed)]


パトロールに出発する青パト

子どもたちを犯罪から守ることを目的に、登下校時に青色回転灯を装備した「青パト」に、日本財団が支援して福祉団体が購入した福祉車両も活用され、活躍している。長野県のNPOも登下校時のパトロールに福祉車両を使って協力しており、福祉車両の利用の幅が広がりつつある。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:10 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
都市部・山間部100校を訪問 パナマの教育改革に取り組む遠藤さん [2010年10月26日(Tue)]


カリブ海の子どもに囲まれた遠藤さん

中米パナマの教育改革に協力するためことし1月から首都パナマ市に移り住んだアジア教育友好協会(AEFA)の専務理事、遠藤正芳さん(62)がこのほど一時帰国した。約9カ月のパナマ生活について、遠藤さんは「着任当初、受け入れ態勢がなく困惑したが、現場に足を運んで先生たちの話を聞くことからスタートした。訪問した学校は100校を超えた」と語った。23日にパナマに戻った遠藤さんは、2012年1月までの予定で、引き続き教育省のコーディネーターとして、「教育環境の改善」と「コミュニティスクールの実現」(地域住民が運営にかかわる学校)の課題に取り組む。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:27 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
チェコで初の原爆資料展 プラハのフォーラム2000で開会式 [2010年10月25日(Mon)]


プラハでの広島・長崎原爆展

オバマ米大統領の核兵器廃絶スピーチで注目を集めたチェコ共和国の首都プラハで、チェコでは初めての広島・長崎原爆資料展が10月11日から始まった。今年で14回目を迎えた国際会議「フォーラム2000」の一環として行われ、日本財団の笹川陽平会長は開会式で「原爆の経験と対峙し、核技術が存在する世界に生きる私たち人間の倫理、哲学を考える機会にしてほしい」と訴えた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:18 | 国際 | この記事のURL | コメント(2)
【写ブログ】平和大学卒業式! [2010年10月23日(Sat)]

平和大学の卒業式が10月19日、
フィリピンのマニラにあるアテネオ・デ・マニラ大学で行われた。
日本財団が2007年から支援している奨学金事業だ。
今年は30人が卒業する。




おめでとう!笑顔


続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:00 | 写ブログ | この記事のURL | コメント(0)
丘陵の街に新しい足 高齢者に福音 [2010年10月22日(Fri)]


こんな急階段が多い菊名・篠原地区

道路が狭くバス路線もない丘陵地域である横浜市菊名・篠原地区に8月、会員登録制の「あいのり交通サービス」という新しい足が誕生、運行を始めた。かつて富士山が見える高台として人気を集めた住宅街も住民の高齢化が進み、移動手段がない高齢者は買い物のための外出もままならない状態だ。そんな問題を抱える地域住民とハイヤー会社が連携、会員制の交通システムを導入した。未曾有の高齢化社会が進行する中で、この交通サービスは住民たちの自衛手段ともいえる。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:14 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(2)
“若き日の夢”実現へ〜チーズ工房奮戦記 [2010年10月21日(Thu)]


チーズ工房となるドライブイン跡地に立つ藤田理事長

JR岡山駅から南へ車で約20分。宇野港に続く県道沿いの、児島湾が一望できる一画に、その建物はあった。廃業したドライブイン(木造2階建て)。小豆島に向かうフェリーが、ゆっくりと視界を流れる。「10月中にも改装を終え、機械を搬入し、チーズ工房がスタートします」。NPO法人土田の里理事長の藤田佳伸さん(55)は、これからのチーズづくりの計画を話した。日本財団の支援を受けて、大学時代からの『30年来の夢』が実現する。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:29 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ