• もっと見る
« 2010年08月 | Main | 2010年10月»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2010年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
泳いで、走って、鉄人レースに挑戦〜子供アクアスロン大会 [2010年09月30日(Thu)]


アイアンキッズで海に飛び込む小学生選手

小学生が海を泳いだ後すぐに走り、タイムを競う『アイアンキッズ・セントレア常滑ジャパン』が9月18日、愛知県常滑市の人工海浜・りんくうビーチで開かれた。6歳から12歳の100人近いチビッ子男女が参加、究極の耐人レースと呼ばれる大人のトライアスロンに負けないほどの力泳、力走をみせ、海岸を埋めた大勢の観客から大きな歓声と拍手を受けた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:40 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
伊勢湾は豊かな海だった〜鳥羽の海の博物館が特別展 [2010年09月29日(Wed)]


美しい海面を見せる伊勢湾

青い海に数々の島影が浮かぶ伊勢湾。でも、その美しい海の下では魚や海藻などの生き物がめっきり減り、汚染が進んでいる。そんな実態を古図や標本、グラフなどを使って分かりやすく展示した特別展「伊勢湾は豊かな海だった」が、三重県鳥羽市の志摩半島の突端にある「海の博物館」で、日本財団の支援を受けて開かれている。「子供たちが、身近な海のことを考えるきっかけになってほしい…」の願いを込めての展示だ。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:08 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
磯海岸に響く歓声〜海辺の生き物と自然の大切さを学ぶ [2010年09月28日(Tue)]


海辺の生き物を観察する児童ら

海と親しみ、海辺で見られるさまざまな生き物について学び、その楽しさを体験することで自然の大切さを知ってもらおうという「海辺の環境教育プログラム・ネイチャースクール」が9月11日、神奈川県三浦市の和田長浜海岸で開かれた。NPO法人OWS(横山耕作代表理事)が日本財団の支援を受けて実施した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:27 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
南極観測100年を振り返る 「ふじ」船内で企画展 [2010年09月27日(Mon)]


企画展が開かれたふじ(右)と名古屋海洋博物館

陸軍中尉だった白瀬矗(しらせのぶ)が南極探検に出発したのは1910年(明治43年)11月のことで、ことしはそれからちょうど100年になる。名古屋海洋博物館は、名古屋港ガーデンふ頭に永久係留されている日本の2代目の南極観測船「ふじ」の船内で、南極観測100年という節目を記念した海と船の企画展「南極観測100年の歴史を学ぶ」を8月6日から9月5日までの約1カ月間にわたって開催、その苦闘の歴史を振り返った。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:29 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
【案内】締切迫る! 日本ドキュメンタリー動画祭2010 [2010年09月25日(Sat)]


最高賞金額100万円!


日本ドキュメンタリー動画祭2010の作品応募締切りが9月30日(木)と迫ってまいりました。既に多くの作品をご応募いただいておりますが、まだまだ大募集中です。

他のコンテストや映画祭に応募したもの、応募中のもの、既に公開したものもご応募可能です。(既に入賞した作品は不可)
皆さまからのご応募お待ちしております!

本日は、昨年の日本ドキュメンタリー動画祭2009の受賞作品をご紹介させていただきます。


【2009年グランプリ】まりもマジック
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:00 | 総合 | この記事のURL | コメント(0)
スウェーデンで広島原爆展がスタート 北欧で初の開催 [2010年09月24日(Fri)]


原爆展

スウェーデンの首都ストックホルムで、原爆投下による悲劇と核兵器の脅威を伝える広島原爆展“NO MORE WARS”が9月上旬にスタートした。日本財団、スカンジナビア・ニッポン・ササカワ財団、スウェーデン軍事博物館が共催、会場の軍事博物館の一画に広島平和記念資料館から借りた被爆資料20数点やポスターを展示、核被害の惨状を伝え、国際平和を訴える。期間はことしの12月8日まで。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:19 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
輝くスリランカの人たちとの交流 干物づくり指導3年の村上さん [2010年09月22日(Wed)]


現地で主婦たちを指導する村上さん

「これまでの人生で比重が大きいのは中国の長春で送った子ども時代、世界の海を航海した船乗り時代、スリランカのボランティア生活の3つです」。技能ボランティア海外派遣協会(NISVA)からスリランカに派遣され、延べ3年にわたって干物やカツオ節づくりを指導してきた横浜市の村上清一郎さん(74)が、8月に帰国した。村上さんにとってスリランカの人たちとの交流は、自分史の中でひと際輝くダイヤのような存在なのだ。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:19 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
助成金申請を10月から募集 今年からネットのみに [2010年09月21日(Tue)]


今年から助成金申請はインターネットのみに

日本財団は2011年度事業分の助成金申請募集を10月1日から開始する。毎年この時期に、翌年度の公益事業支援のための助成金申請を全国の特定非営利活動法人(NPO法人)や社会福祉法人、財団法人、社団法人、ボランティア団体等から広く募集している。これまで郵送とインターネットによる申請を併用してきたが、今年はインターネット申請のみの受付けとなる。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:48 | 総合 | この記事のURL | コメント(2)
光のなぞを探り、不思議さを体感 船の科学館で実験装置公開 [2010年09月21日(Tue)]


隠された動物を探せをテーマにした「光の肖像画」装置

「光」の説明は、なかなか難しい。辞書によると「人間の目を刺激して明るさを感じさせるもの、可視光線のこと」あるいは「電磁波の一種で赤外線、紫外線のこともいい、宗教や哲学、自然科学の分野でも考察の対象」という。この「光」の謎を探り、その不思議さを体感する「体感型実験装置群」が完成し、11日から26日まで東京の船の科学館で一般公開されている。日本科学協会日本財団の支援で製作したもので、来年度全国の科学博物館で巡回展示される予定だ。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:33 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
【写ブログ】「タンザニア・ザンジバル島」 [2010年09月18日(Sat)]

東アフリカ・タンザニア連合共和国のインド洋沖にぷっかりと浮かぶ小さな島、ザンジバルがある。



続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 12:59 | 写ブログ | この記事のURL | コメント(3)
| 次へ