• もっと見る
« 2010年06月 | Main | 2010年08月»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2010年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
車と笑顔写真コンテスト受賞作決定! [2010年07月31日(Sat)]

日本財団主催の「車と笑顔写真コンテスト」の受賞作品が決定しました!
一般車両部門212点、福祉車両部門166点、合計378点の応募作品のなかから、みごとグランプリ(賞金20万円)や優秀賞に選ばれた写真を紹介します。


≪福祉車両部門・グランプリ≫

「卒寿のシンデレラ」
広島県 三次市社会福祉協議会三和支所 デイサービスセンターみわ
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:00 | 写ブログ | この記事のURL | コメント(0)
聴覚障害者学生の支援プロジェクト 日本社会事業大学と日本財団が推進 [2010年07月30日(Fri)]


意見交換の様子

聴覚障害者の大学進学や大学で学ぶ環境の整備を目的に、日本財団日本社会事業大学(本部、東京都清瀬市)と協力し、「聴覚障害学生支援プロジェクト」を本年度から本格的に進めている。このプロジェクトの中間報告のため28日、高橋重宏学長と担当の斉藤くるみ教授が日本財団を訪問、笹川陽平会長と意見交換した。この中で、笹川会長は「知的レベルの高いろう者の勉強の場の中心にしてほしい」と、大学の取り組みに期待を表明した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:27 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(2)
「心の強い剣士が目標」 武道館で全日本少年剣道錬成大会 [2010年07月29日(Thu)]


剣道錬成大会の公開演武

日本古来の剣術を競技化した武道である「剣道」。明治半ばに剣術として始まったこの武道が「剣道」という名前になったのは、1919年(大正8年)ごろといわれ、柔道とともに日本の伝統的武道として愛好者も多い。「少年少女剣士の甲子園」といわれる第45回全日本少年剣道錬成大会・第35回全日本選抜少年剣道個人錬成大会(全日本剣道道場連盟主催)が7月27、28の両日開催され、全国から約6000人の少年少女剣士のほか保護者、指導者が集まり、会場の東京・武道館は熱気に包まれた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:35 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(4)
活発な質問、意見で盛り上がり 早大で実践リーダー養成講座 [2010年07月29日(Thu)]


講義する笹川会長

早稲田大学で6、7月、日本財団の笹川陽平会長や同財団職員が計4回に分けリレー講義を行った。早大の「ワークキャンプ論 実践リーダー養成講座」の一環。内外での幅広い日本財団の活動を踏まえ、国際協力や社会貢献活動の在り方を学生に伝えるのが趣旨。講義はいずれも学生と対話形式で行われ、学生からも活発な質問や意見が出されるなど盛り上がりを見せた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:30 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
「笑顔」テーマに第2回動画祭 グランプリは賞金100万円 [2010年07月28日(Wed)]


笑顔を伝染そう!≪日本ドキュメンタリー動画祭2010作品募集≫(2:17秒)

日本財団が主催する映像コンテスト「日本ドキュメンタリー動画祭2010」の作品募集が始まった。応募作品をすべて動画サイトYouTube上にアップし、その反響をもとに一次審査を行い、審査員による最終審査で優秀作品を選ぶ企画で、今回が第2回。ドキュメンタリー部門とCM・ショート動画部門の2部門で「笑顔」をテーマとした作品を9月30日まで募集し、グランプリには100万円の賞金が贈られる。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:11 | 総合 | この記事のURL | コメント(0)
80%は「やめる」「たぶんやめる」 たばこ1000円に喫煙者 [2010年07月27日(Tue)]


<表1>
現在喫煙をされている方にお伺いします。
ヨーロッパなどではたばこ一箱あたりの平均単価は1000円です。
もし日本でも一箱が1000円になったら、たばこをやめますか?

たばこ一箱が1000円になったら喫煙者の80%は「やめる」「たぶんやめる」と答え、逆に非喫煙者の41%は一箱1000円以上が妥当な価格と考えている。日本財団全国のインターネット利用者を対象に実施したアンケート調査でこんな結果が出た。また公共施設での喫煙を実質的に禁止する「神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例」に対しては65%が「良いと思う」としている。(表1)
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:30 | 総合 | この記事のURL | コメント(0)
「皆さんの手で成功モデルを」 ギャローデット大留学生と交流 [2010年07月26日(Mon)]


ホーウィツ新学長(右)と話す笹川会長

世界で唯一の聴覚障害者(以下、ろう者)の文系総合大学である米・ワシントンDCのギャローデット大学を6月18日、日本財団の笹川陽平会長とともに訪問、ホーウィツ新学長やナイジェリア、ペルー、レバノン、日本からの留学生8人と交流した。この中で、笹川会長は「ろう者が平等に社会参画できるよう皆さんが成功モデルを作ってほしい」と語り掛け、自身がろう者である筆者は10年間の米国留学・職務経験を紹介した後、「高い目標を持って努力することが大切」と後輩を激励した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:19 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
【写ブログ】下唇にお皿を入れる部族って? [2010年07月24日(Sat)]

エチオピアの南部、オモ渓谷に住む少数民族に会ってきた。
ここではハマル族とムルシ族バンナ族を紹介する。
ちなみにオモ渓谷には32の部族が住んでいる。
私が会ったのはほんの一部。
そしてここは人類最古の場所とも言われている。
驚きと感動と地球の広さを感じる旅だった。


ハマル族の子どもたち
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 11:01 | 写ブログ | この記事のURL | コメント(0)
日本財団の人材育成に高い評価 国連の海洋法会議で初の報告 [2010年07月23日(Fri)]

ニューヨークの国連本部で6月21日から5日間にわたり開催された「海洋と海洋法に関する国連非公式協議プロセス」(UNICPOLOS)に日本財団代表が出席、「次世代に海をつなぐ」をスローガンに同財団が進める海洋関係の人材育成、能力構築について報告した。海洋関係で幅広い国際支援に取り組む日本財団が国連会議で報告するのは初めて。各国から高い評価が寄せられ、特にEU(欧州連合)は、海洋分野における日本財団の人材育成を9月の国連総会決議に反映させるべきだ、との異例のコメントを出した。(写真:ICPで報告する海野海洋グループ長)

会議には世界64カ国の政府機関や専門機関、国連付属機関、NGOなどの関係者約400人が参加、能力構築の理念や実績について議論を行い、日本財団からは海野光行・海洋グループ長が報告者として出席。世界各地で幅広い人材育成に取り組み、海に限っても既に98カ国640人が奨学生となった事実を紹介するとともに、各国政府や国連関係機関、NGOと連携して進める「海の世界の人づくり」事業を説明した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:08 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
夏休み、こども館長が案内します〜お台場の「船の科学館」 [2010年07月22日(Thu)]


展示物案内のリハーサルに取り組むこども館長たち

東京・台場の「船の科学館」に小学4〜6年生10人の“こども館長”が誕生、この夏休みに、レーダーの見方や階級章の読み方、黒船や帆船・海王丸の説明など館内の展示物の案内役を務める。10人それぞれが何を案内するか、どう説明するか、同館スタッフの指導のもとに自分たちで考え、1カ月以上にわたって訓練を積んできた。各種施設の『一日○○長』はよくあるが、説明役を背負った、事前勉強付きの本格派(?)館長は初めてという。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:44 | 海と船 | この記事のURL | コメント(1)
| 次へ