• もっと見る
« 2010年03月 | Main | 2010年05月»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2010年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
ここが第二の故郷 韓国・ナザレ園の日本人妻 [2010年04月30日(Fri)]

石造りのナザレ園の建物

「9年前と変わりませんよ」。韓国・慶州にある「ナザレ園」の宋美虎園長はいまも新築のようにきれいに管理されている施設を前に笑顔で迎えてくれた。園内は隅々まで掃除が行き届き清潔感がある。同園の建物は老朽化し雨風をしのぐのがやっとだったため、2002年に日本財団の支援で新築した。2階建ての洋館を思わせる石造りで、中庭があり暖かな日にはのんびり過ごせる空間を作り出している。釜山から北東に車で1時間半の慶州を訪問、宋園長の案内で施設を見学した。

続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:57 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(3)
334件に決定 平成22年度笹川科学研究助成 [2010年04月30日(Fri)]

決定通知書の交付式

日本の科学研究の将来を担う若手研究者らを育成する「日本科学協会」(大島美恵子会長)の平成22年度助成対象研究334件が決まり、4月27日東京・港区のホテルで開かれた「笹川科学研究助成・奨励の会」で決定通知書が渡された。大島会長は「現在の社会の科学に対する無関心は、研究者が社会に語りかける努力を怠ってきたことが一因。若い人は研究の意義を吟味し、社会とのつながりの中で羽ばたいてほしい」と激励した。

続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:39 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
大徳寺で音禅法要 シリアの歌姫も古代聖歌披露 [2010年04月28日(Wed)]

本番前のリハーサル

僧侶の読経と石の楽器サヌカイトや尺八、横笛の一種である能管を融合して禅を分かりやすく伝える音禅法要が4月24日、京都・大徳寺の国宝「大方丈」で行われた。2005年のパリ初公演以来、南仏・プロバンスで行われた昨年の宗教音楽祭などで大きな評判を呼び、国内で3回目となる今回はシリアの歌姫ノーマ・オムランさんも参加、今に伝わる古代聖歌を披露し、国際色を増した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 10:09 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
ラテンアメリカ支援をより身近に 明大で出前講義 [2010年04月27日(Tue)]

マイク片手に講義する打村さん

ラテンアメリカの文化に触れ、開発支援のあり方などについて考える明治大学の特別講座が4月21日、東京・神田駿河台の同大リバティタワーで開かれ、日本財団の留学生として学び現在は日系人スカラシップの世話役をしている打村明さん(チリ出身)が、南米の政治や経済の現状、日系人とのかかわりなどを講義した。「遠い国だったが、講義後は身近に感じられた」と学生らは終了ベル後も講師らを取り巻き、“課外授業”に花を咲かせた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 10:02 | 国際 | この記事のURL | コメント(2)
「日本はもっと積極的になれ」 笹川会長、ナジブ首相を表敬 [2010年04月26日(Mon)]

握手する首相と会長

日本財団の笹川陽平会長は4月19日、マレーシアのナジブ・ラザク首相を迎賓館に表敬訪問し、パプアニューギニア(PNG)、東ティモール両国のASEAN(東南アジア諸国連合)加盟問題などについて意見を交換した。席上、ナジブ首相は強力な国家であった日本の影が薄くなってきている、とした上で「世界には様々なプレイヤーが出てきており、日本ももっと積極的になる必要がある」と指摘した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:28 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
【写ブログ】インド・オールドデリー散策 [2010年04月24日(Sat)]


「男前でしょ?」
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:00 | 写ブログ | この記事のURL | コメント(0)
「渚の交番」工事始まる 全国初、宮崎の青島海岸 [2010年04月23日(Fri)]


動画:青島海岸と「渚の交番」安全祈願式(1:48秒)

海岸地域での多様な活動の拠点となる「渚の交番」第1号となる施設の工事が4月12日、宮崎市青島海岸で始まった。宮崎市観光協会日本財団の支援を受け、海水浴場管理棟を改修して新たにつくる施設には全国で初めて年間を通してライフセーバーが常駐するほか、ここを拠点に様々な活動が予定されている。6月末のオープンに向け、この日、工事の安全を願う祈願式と関係者への説明会が行われた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:17 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
「明日を植え、いのちを植える」 熊谷・赤城神社で植樹祭 [2010年04月22日(Thu)]

日本財団防災のコンセプトで進める植樹支援事業の一環として4月11日、埼玉県熊谷市の赤城神社で植樹祭が行われた。日本財団では今後5年間に全国約50ヵ所の鎮守の森や学校で防災林造りを進める予定で、鎮守の森の植樹は同神社が第1号。指導に当たる宮脇昭・横浜国大名誉教授(地球環境戦略研究機関・国際生態学センター長)は参加者に「木を植えるということは、明日を植えること。いのちを植えること。そして、みなさんの心に木を植えることです」と熱く語り掛けた。(写真:宮脇氏の指導で植樹)

鎮守の森は長い間、神が宿る聖域として守られ、比較的自然林に近い形で残ってきた。しかし戦後の都市化で多くが破壊され、横浜国立大の調査によると、1972年〜80年の文献で172ヵ所に上った首都圏(東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城)の鎮守の森は、その後、管理者の調査協力が得られた145ヵ所に限っても51ヵ所が更地や墓地、駐車場などに転用され姿を消していた。この30年間に3分の1が消滅した計算で、全国的にもほぼ同様の傾向にあり、残る森も外来樹が増え、その土地本来の森とは言えないという。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:17 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
広がる「海藻おしば」 環境保全の訴えこめて [2010年04月21日(Wed)]


野田会長の海藻おしばアート

海藻の緑や褐、紅の色を生かして陸の「押し花」のようなカラフルな作品を作り上げる「海藻おしば」が静かなブームを呼んでいる。今年度は日本財団の助成で3回にわたり指導者養成講座も開催され、海藻の生態やおしばの作り方を分かりやすく説明した小冊子も完成した。海藻は海の森であり海と地球環境を結ぶ糸口、「海藻おしば協会」(静岡県伊豆市、野田三千代会長)では、おしば作りを通じて地球環境保存の大切さを広く訴えていく考えだ。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:15 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
自分に負けず女子王座目指す 富山出身の今井さん [2010年04月20日(Tue)]


やまと競艇学校の卒業記念レース

やまと競艇学校を3月に卒業した106期の訓練生22人の中に3人の女子選手がいる。その一人の富山市出身の今井美亜さん(19)は「自分に負けるな」と言い聞かせて、1年間の厳しい訓練を乗り切った。「元気よくレースをしたい」と話す今井さんは、3月末から福井県坂井市の三国競艇場近くに住み、5月の初レースに備えている。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:13 | 総合 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ