• もっと見る
« 2010年02月 | Main | 2010年04月»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2010年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
ウォーターセーフティー ニッポン設立 水の事故ゼロを目指す [2010年03月31日(Wed)]


「ウォーターセーフティー ニッポン」設立記者発表

未来を担う子供たちの水の事故ゼロを目指して行政や企業、NG0団体などが幅広く参加する協同組織「ウォーターセーフティー ニッポン」(水の事故ゼロ運動推進協議会)が設立されることになり3月24日、その発表会が東京・赤坂の日本財団ビルで行われた。事務局が置かれるB&G(ブルーシー・アンド・グリーンランド)財団では、8年後の平成30年(2018年)には賛同団体を5000団体まで広げ、水の事故を半減させたいとしている。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:17 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
障害者施設の新船が進水 雲仙で養殖いけすへの足に利用 [2010年03月30日(Tue)]

新船の全景

長崎県雲仙市にある社会福祉法人八幡会(志賀稔理事長)の障害者就労支援施設「あかつき学園」は、魚の養殖というユニークな就労支援の取り組みをしている。利用者が養殖場まで通う船が老朽化したため、同学園は日本財団の支援で新しい船、第5やはた丸(全長14メートル、5・5トン)を購入、晴れ渡った3月27日、同市串山町の京泊漁港で関係者約200人が集まって進水式が行われた。神事の後利用者らが船に乗り込み、港内を一周した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:32 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
モザンビークでハンセン病制圧を祝う 経済的自立目指す回復者 [2010年03月30日(Tue)]


ガリード保健大臣に記念の盾を渡す

日本財団の笹川陽平会長は3月11、12両日、アフリカ南部のモザンビークを訪問。地元NGOやWHO(世界保健機関)関係者らとハンセン病制圧を祝うとともに、アイレス・アリ首相、ルカス・チョメラ国会副議長、イヴォ・ガリード保健大臣らと会談し、今後も適切な診断と治療が可能な医療体制が維持されるよう要請した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:06 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
「道の歩き方にも苦労した」 日系スカラシップ卒業生の報告会 [2010年03月29日(Mon)]


卒業報告の会場

日本財団が海外日系人協会と協力して、中南米を中心とする優秀な日系人学生に留学の機会を提供している「日本財団日系スカラシップ」の2009年度卒業生報告会が24日、日本財団で開催され、7人の卒業生が留学生活を報告、さらに新規受け入れの7期生6人が自己紹介し、今後の目標を語った。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:10 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
【写ブログ】トルコ建国の父 ムスタファ・ケマル・アタチュルクの銅像 [2010年03月27日(Sat)]


新潟で保管されていたアタチュルク像を・・・
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:00 | 写ブログ | この記事のURL | コメント(0)
アフリカからアジアへ “緑の戦士” 間遠さん [2010年03月26日(Fri)]

夢を語る間遠さん

新天地東南アジアへー。アフリカでの食糧技術の普及に向け笹川アフリカ協会のプログラム・オフィサーとして活躍してきた“緑の戦士”間遠登志郎さん(50)が、今度は国際熱帯農業センター(CIAT)のバンコク・オフィスに移ることになった。「農業が抱える問題はどこも同じ」。アフリカの大地を足で回って蓄積した豊富な経験を基に、4月からラオスやカンボジア、ミャンマーの農法普及・改良事業に取り組む。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:05 | 国際 | この記事のURL | コメント(3)
やまと競艇学校106期の22人が巣立つ 卒業記念レースで岩瀬君が優勝 [2010年03月25日(Thu)]


やまと競艇学校で行われた卒業レース

競艇選手を育てる全国唯一の教育機関のやまと競艇学校(福岡県柳川市大和町)で、快晴に恵まれた19日、第106期訓練生、第73期審判員、第74期検査員の卒業式があり、男子19人、女子3人の選手たちがプロの競艇選手としてデビューすることになった。式典に先立って開催された卒業記念競走では、家族や関係者が見守る中、フライングや転覆などの事故もなく、全員が無事ゴールまで走り切った。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:37 | 総合 | この記事のURL | コメント(0)
食卓に迫る危機を乗り切るには 東大・日本財団共同シンポ最終回 [2010年03月24日(Wed)]


共同シンポの総合討論

四方を海に囲まれ、海からの恵みを受けて暮らしている日本人が、30年後も現在のようにおいしい魚を食べ続けるにはどうしたらいいかを探る東大海洋アライアンスと日本財団の共同シンポジウム「食卓に迫る危機」の最終回が12日、日本財団ビルで開かれた。09年6月12月に続いて今回で3回目。カタールで開催されたワシントン条約締約国会議で、大西洋・地中海のクロマグロに関する国際的商取引の禁止提案は小委員会で否決され、最悪の事態は回避されそうだが、共同シンポではクロマグロを含めた水産資源の厳格な資源管理が必要という意見が出ていた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:14 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
トルコ建国の父像、船の科学館に 5月中旬にも串本町へ [2010年03月23日(Tue)]


船の科学館前に仮設置された像

新潟県・柏崎市から和歌山県・串本町に移転されることになったトルコ建国の父ケマル・アタチュルク初代大統領の銅像が3月18日、東京・お台場の船の科学館に到着、外装などを整えた後、5月中旬にも串本町に運ばれ、日本トルコ友好120周年記念事業が行われる6月3日に除幕式が行われる見通しとなった。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:26 | 総合 | この記事のURL | コメント(5)
バリアフリーで海を楽しもう 市民とともに「セーラビリティー津」 [2010年03月23日(Tue)]


伊勢湾に歓声! アクセスディンギー体験試乗会(昨年7月、「セーラビリティー津」提供)

障害、年齢、能力に関係なく、だれもがセーリングを楽しみ、海の素晴らしさを体感できる機会を提供したい――。三重の海好きの面々が、そうした活動目標を掲げて結成した「セーラビリティ津」は、伊勢湾でアクセスディンギーの体験試乗会などを続け、間もなく5年目のシーズンに入る。新年度も県内外の大会に選手を派遣、「出場するからには勝つ!」の意気込みで週末の練習や勉強会に取り組む計画だ。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:17 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ