• もっと見る
« 2009年10月 | Main | 2009年12月»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2009年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
最年少は香川の14歳中学3年生  2009年度社会貢献者表彰 [2009年11月30日(Mon)]


最年少受賞者の光田太一さん

社会の片隅でさまざまな功績を挙げた個人や団体を表彰する「社会貢献者」の2009年度表彰式典が11月24日、常陸宮ご夫妻をお迎えし東京都内のホテルで開かれ、タレント活動を続けながら母国ベナンの若者への支援を続けているゾマホンさん(45)らに表彰状と日本財団賞(各50万円)が贈られた。1971年から始まった社会貢献支援財団による社会貢献者表彰はことしで39回目、表彰件数は1万1800件を超えた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:17 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
【写ブログ】世界の笑顔 [2009年11月28日(Sat)]


続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:00 | 写ブログ | この記事のURL | コメント(0)
歯科撤去金属を初のリサイクルへ 日本財団で引渡式 [2009年11月27日(Fri)]

集められた金・銀・パラジウムなどの歯科撤去金属

日本財団日本歯科医師会と協力して始めた「Tooth Fairy」=歯の妖精=プロジェクトで、全国の歯科医師から寄せられた歯科撤去金属(貴金属)の第1回引渡式が18日、日本財団で行われた。前日までに歯科撤去金属は113件(歯科医院107件、個人6件)、風袋込みで50.83キログラムが集まり、歯科医師会の立ち会いであらためて重量を計測、専門メーカーに引き渡し、リサイクルを依頼した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:25 | 寄付 | この記事のURL | コメント(0)
中学で“ふるさとの森”づくり 防災に向け校庭脇に植樹 [2009年11月26日(Thu)]


植樹する生徒たち

「いのちを守り、いのちを学ぶ“ふるさとの森づくり”」。日本財団はこんなキャッチフレーズで学校や神社(鎮守の森)の植樹に取り組むことに決め、11月20日、皮切りとして横浜市内の中学校で生徒や地域住民が参加して植樹祭を行った。災害発生時に避難場所となる学校や神社に防災林を復活させるのが狙いで、同財団では今後5年間に全国約50ヵ所の学校や鎮守の森で住民参加の防災林造りを進めたいとしている。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:29 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
長崎にも青パト配備 日本財団が人口増の大村市竹松地区に [2009年11月26日(Thu)]


式典に集まったボランティアと尾形理事長(真ん中)、松本市長(右隣り)

学校から帰宅する途中の子どもが襲われる事件が急増、地域を挙げて自主パトロールをするなど住民による防犯活動が全国で展開されている。日本財団は2008年度から「青パト」と呼ぶ巡回車の購入費用を助成し、こうした地域住民の防犯活動への支援をしており、今月11日には長崎県大村市の竹松地区防犯協会へ配備した「青パト」の出発式が大村市役所前で行われた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:17 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
ペルーで福祉車両寄贈式典 ガルシア大統領も参加 [2009年11月25日(Wed)]


リフトの試乗に喜ぶ車いす利用者

日本財団は、障害者や高齢者が充実した地域生活を送ることができるよう、これまで2万3千台以上の「福祉車両」を全国の社会福祉法人などに配備している。支援開始から15年が経過、車両の買い換えや廃車を考える団体が年々増加することが見込まれることから、2007年に、配備先で使用されなくなった程度の良い「リフト付き車いす対応車」144台をペルーの福祉団体に寄贈することを決め、これまでにすべて送り終えた。この福祉車両贈呈を記念して、10月10日にはペルーの首都・リマで寄贈式典が開催された。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:20 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
地域福祉で三方よし 大津で「校区・小地域福祉活動」全国大会 [2009年11月24日(Tue)]


全国から1800人が集まった福祉サミット

滋賀県大津市で18日、「全国校区・小地域福祉活動サミットin大津」が開催され、全国から地域福祉に携わる関係者ら1800人が集まり、各地で展開されている小地域での福祉活動について意見を交わした。この全国大会は今年で3回目。地元の社会福祉協議会などが実行委員会を組織し、日本財団の助成を受けたNPO法人・全国コミュニティライフサポートセンターなどの支援で開催された。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:16 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
【写ブログ】中国ハンセン病回復者の笑顔 [2009年11月21日(Sat)]

中国広東省ハンセン病回復者と中国学生の交流をアルバムに…。


やめられないんだよなぁ〜。ついつい夢中に
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:00 | 写ブログ | この記事のURL | コメント(0)
羽ばたけ!四国の社会起業家 香川大・八木教室が街に飛び出す [2009年11月20日(Fri)]


研究・教育・実践の一体化を目指す八木陽一郎准教授

香川県高松市の丸亀町商店街は、四国を代表するショッピング・ストリート。毎週水曜日の夜、その中心にある複合ビルのカルチャールームに、仕事帰りの「市民学生」が集まって来る。香川大学大学院が、地域マネジメント研究科の正規授業として開講している「実践型社会起業家論」の聴講生たちだ。大学院生とともに、市民が同じように授業を受けているのは珍しい光景だが、日本財団の助成講座として開設され、2年目になる。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:31 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
旧出雲街道の小さな村で日本再発見塾 「本当の幸せとは」を考える [2009年11月20日(Fri)]


自然豊かな新庄村

鳥取県境に近い岡山県新庄村で、受け継がれてきた職人の技や伝統、生活習慣を見直すことを狙いにした5回目の「日本再発見塾」(東京財団支援)が11月14、15の両日「まてまて、日本〜本当の幸せとは何か〜」というテーマで開催され、東京はじめ都市部で暮らす約100人が参加、新庄村の自然や人情味を称えた。参加者のなかには、田舎で泊まるのが初めてという若者もいて、住民との温もりのある交流が続いた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:23 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ