• もっと見る
« 2009年08月 | Main | 2009年10月»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2009年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
カルタでふるさとが好きになる 5周年大会を目指す釧路の郷土カルタ [2009年09月30日(Wed)]


地域の名所・名物が88句に詠い込まれた「釧路ふるさとカルタ」


ふるさとの風土や偉人を歌に詠み込み、カルタの形にまとめた「郷土カルタ」は戦後間もなく、群馬県で発行された「上毛カルタ」が先駆だと言われる。いまでは全国500を超える地域で編纂されているようで、北海道釧路市の「釧路ふるさとカルタ」もその一つだ。ただ釧路の場合、他のカルタとは決定的に違う点がある。絵札が普通のカルタの2倍はあって、葉書と同じくらいの驚くべき大きさであることと、形式は「いろはカルタ」なのに、札が何と88枚もあるのだ!
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:28 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
海はこんなに楽しいよ 津のマリーナでバリアフリー祭り [2009年09月29日(Tue)]


笑顔いっぱいにシーカヤックの操船体験(「海の達人」提供)

三重県津市河芸町の「マリーナ河芸」で、9月12、13日、「海のバリアフリーまつり」が開催された。普段は海に楽しむ機会が乏しい障害者や高齢者にも、安心してマリンスポーツの魅力を味わってもらおうという企画で、地元のNPO法人「海の達人」が主催した。4回目となる今年も伊勢湾からの穏やかな風を受け、老若男女1200人がヨットやカヤックの体験試乗などを楽しんだ。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:21 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
みんなで作って夕食会 横浜で団地コモンミールがスタート [2009年09月28日(Mon)]


住民が集って作り、そろって「いただきまーす」(中央が中村代表)

「コモンミール」という生活スタイルがある。英語のcommon(共同の)とmeal(食事)を組み合わせた「グループで食事当番のローテンションをつくり、合理的で楽しい食生活を確保する」という暮らし方を意味する造語らしい。先進地の北欧では、コモンミールを前提とした集合住宅システムがすっかり定着しているという。では日本で、居住者の高齢化が進む団地にその手法を取り入れてみたらどうか。その実験的な取り組みが、横浜市の団地で始まった。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:09 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
【写ブログ】ナショナルトラスト運動が続く北海道・霧多布湿原 [2009年09月26日(Sat)]


濃霧に包まれた夕刻、琵琶瀬展望台から眺望した霧多布湿原

霧多布(キリタップ)はアイヌ語で「葦の多い土地」のこと。北海道東部、釧路と根室の中間で太平洋に向き合う浜中町の中心域、約3100ヘクタールの葦原が霧多布湿原だ。国内3番目の広がりを持つ湿原で、高山植物などが可憐な花園をつくり、訪れる人たちを魅了する。かれこれ20年余、この湿原の保全活動が継続されており、湿原内の民有地を買い上げるナショナルトラスト運動が展開されている。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:00 | 写ブログ | この記事のURL | コメント(1)
こんぶ養殖で海の森づくり 海との共生をテーマにシンポ開催へ [2009年09月25日(Fri)]


海の森こんぶの状況(潜水士 渋谷正信氏提供)

「日本近海の海は病み、沿岸資源は枯渇し、多くの漁村では過疎化が進行している。こうした現状を脱皮する必要がある」と、力説するのは、鹿児島大名誉教授でNPO海の森づくり推進協会の松田恵明代表理事だ。同推進協会は、全国の漁業協同組合と連携し、大型海藻(こんぶ)を栽培し、藻場の改善を進める「海の森づくり」運動を進めている。今月26、27の両日には、日本財団の支援で「第3回こんぶサミット」の一環として東京海洋大学でシンポジウムを開催する。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:07 | 海と船 | この記事のURL | コメント(4)
参加医院850超える “歯の妖精”プロジェクト [2009年09月24日(Thu)]

日本歯科医師会(大久保満男会長)の協賛で日本財団が進める歯科撤去物リサイクル事業「Tooth Fairy」(歯の妖精)プロジェクトに協力する歯科医院、病院がこのほど850を超えた。リサイクルで得られる資金は東南アジアでの小学校建設や小児がん患者支援に向けた病院建設などに当てられる予定。皮切りの事業として年内にもミャンマーに第1号の小学校が着工される見通しとなった。(写真:参加を呼び掛けるポスター)

日歯と日本財団では今年6月の事業開始後、両団体の広報紙や公式サイト、雑誌広告、ポスターなどを通じて歯科医師や患者に事業に対する理解と協力を求めてきた。この結果、9月中旬までに851の歯科医院のほか、社会福祉法人恩賜財団済生会の2病院など計4病院から参加の意向が表明された。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:17 | 寄付 | この記事のURL | コメント(0)
三方五湖の保護と利用で意見交換 福井で学生環境サミット [2009年09月21日(Mon)]


学生環境サミットに参加した学生たち

水辺や湿地保護を目的としたラムサール条約の登録湿地が世界的に増えつつある中、9月1日から7日までの日程で、福井県の三方湖畔に位置する県立三方青年の家で「第2回CASE学生環境サミット」が開催された。期間中は晴天に恵まれ、東京農大や金沢大など全国13大学の学生53人が、エコツアーの体験やフィールドワーク、地元住民との交流、学生同士の意見交換などを通じて三方五湖の保護と利用、過疎化が進む地域の将来の在り方について様々な提案をした。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:00 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
【写ブログ】敬老の日 写真コンテスト募集中! [2009年09月19日(Sat)]

敬老の日(9月21日)を記念し、「敬老」をテーマにした写真カメラを大募集中です!
「おじいちゃん」「おばあちゃん」や「親子三代(四代)」の写真など、皆様からのご応募メールを心からお待ちしております!

応募要項などコチラをご覧ください。


笹川記念保健協力財団 日野原重明会長
(2009年9月9日 日中笹川医学奨学金制度 第32期研究者来日歓迎式典にて)
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:00 | 写ブログ | この記事のURL | コメント(0)
笹川医学奨学生30人が来日 2千人の応募者から選ばれる [2009年09月18日(Fri)]


日中笹川医学奨学生歓迎式典の動画(3:08秒)

日中医学協会(森亘会長)と笹川記念保健協力財団日野原重明会長)が中国衛生部と協力して進める日中笹川医学奨学金制度の第32期研究者30人が来日、9月9日、東京都内のホテルで歓迎式典が開かれた。いずれも中国の医療現場で働く医師や薬剤師、看護師で、2000人の応募者から選ばれた。来年10月まで1年間、大学や研究機関で日本の先端医療を学ぶ。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:32 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
中小企業経営者の自殺予防運動 秋田の蜘蛛の糸 [2009年09月17日(Thu)]


蜘蛛の糸理事長の佐藤さん

自殺率全国1という不名誉な記録が続く秋田県で、会社の経営に苦闘する中小企業経営者とその家族の命を救うことを目的に活動しているNPO蜘蛛の糸が設立して7年が過ぎた。理事長の佐藤久男さんは分厚い「壁」を感じながら、経営難から自殺を選ぼうとする中小企業経営者の相談に奮闘している。今月26、27の両日には、秋田魁新報社など自殺率の高い4県の新聞社が主催する「いのちを守り、いのちを支える全国フォーラム」が秋田市で開催されるが、このフォーラムでもパネリストとして、これまでの取り組みと課題について語る予定だ。日本財団は蜘蛛の糸やNPO自殺対策支援センターライフリンクなど、自殺防止の活動を支援している。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:03 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ