• もっと見る
« 2009年04月 | Main | 2009年06月»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2009年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
【写ブログ】新型インフル対策で注目のWHOチャン事務局長、フクダ氏 [2009年05月30日(Sat)]


マーガレット・チャンWHO事務局長

【参考】
・動画「WHOチャン事務局長、新型インフル対策に奔走のフクダ氏らと面談」[2009年5月21日撮影]
・記事「『今後も感染は確実に拡大』 新型インフルエンザで緊急報告」 [2009年5月25日]
・記事「初の伝統医療国際会議開く WHOが主催 70カ国参加」 [2008年11月17日]
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 21:00 | 写ブログ | この記事のURL | コメント(0)
銀行で障害者のおいしいもの展 全国から出品 [2009年05月29日(Fri)]


みずほ銀行多摩センター支店でひらかれたおいしいもの展

東京・郊外の銀行のロビーで、各地の障害者が作った「おいしいもの展」が開かれた。この珍しい催しは、4月23日から今月15日までNPO PandA−J(パンダジェイ)が、東京都多摩市落合のみずほ銀行多摩センター支店で開催、全国の就労支援施設15ヵ所の名品が出品された。みずほ銀行は、CSR(企業の社会的責任)活動の一環として、今回の催しにロビーを提供したという。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:30 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
09年度の福祉車両受付へ 6月1日から1カ月 [2009年05月28日(Thu)]


福祉車両(車いす対応)の贈呈式 乗り心地を体験

全国の福祉現場で利用する車の購入費用を助成する日本財団福祉車両の2009年度助成金申請受付が6月1日からスタートする。期間は同月末日までで、約2000台の新しい車両が年度内に配備される。1994年度から始まったこの制度で配備された車両は既に2万3000台を超えており、本年度で2万5000台を突破する。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:24 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
2009年中にハンセン病制圧へ ネパールでメディア啓発集会 [2009年05月28日(Thu)]


動画:メディアの協力で制圧へ加速 ネパールのハンセン病(2:29秒)

2009年中のハンセン病制圧を目指すネパールで4月23日、現地メディアに対するハンセン病の啓発集会が開催された。この集会はネパール記者協会のジャー会長(ネパール・ナショナルデイリー記者)が発起人で、昨年12月にネパールを訪れた笹川陽平日本財団会長がハンセン病制圧にはメディアの協力が不可欠であると強く訴えたことに賛同し、この会の開催を決めた。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:15 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
縁側で気楽に地域と融け合って 松山市郊外で進むプロジェクト [2009年05月27日(Wed)]


近在の人たちが集まって「えんがわ七夕会」(2008年7月=縁側プロジェクト提供)

愛媛県松山市の郊外で、失われつつある地域の絆を復活させようと様々な試みに取り組んでいるグループがいる。その名も「縁側プロジェクト」。近隣の人たちが気軽に立ち寄れる「縁先のような場所」を設け、身の丈に合ったイベントを通じて「お近づきになる機会」を提供して行こうという活動だ。静かな住宅地に、静かな笑顔が広がりはじめている。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:06 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(2)
東京交響楽団「0歳からのオーケストラ」 親子で楽しんでチャリティ! [2009年05月26日(Tue)]


初めてコンサートを鑑賞する0歳児

乳幼児と親にコンサートの鑑賞機会を提供する「0歳からのオーケストラ」が5月6日、ミューザ川崎シンフォニーホールで開催された。主催は東京交響楽団ズーラシアンブラスも演奏に参加。収益金280万円が障害者の就労施設などを運営するNPO「いろえんぴつ心理福祉コミュニティズ」に寄付され、地域活動支援センターの運営資金として活用される。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 08:58 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
「今後も感染は確実に拡大」 新型インフルエンザで緊急報告 [2009年05月25日(Mon)]


講演する押谷教授

WHO(世界保健機関)のコンサルタントとして新型インフルエンザ対策に取り組んでいる東北大学大学院医学系研究科の押谷仁教授(微生物学)が5月20日、ジュネーブから一時帰国したのを機に東京・赤坂の日本財団ビルで「新型インフルエンザに関する緊急報告」と題し講演した。この中で押谷教授は「現在の患者検出システムには限界があり、WHOが公表している感染者数(20日現在で43カ国10650人)は実態を反映していない」とした上で、日本国内でも今後、確実に感染が拡大し小流行に終わっても10万人規模の感染者が出る可能性を指摘した。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:11 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(2)
アジア辺境に21校建設 ワンコイン寄付の学校も [2009年05月25日(Mon)]


ラオスのポンタン小の着工式

アジアの山岳地帯の辺境に日本財団の支援で学校建設を進めているNPOアジア教育友好協会(AEFA)は、本年度もベトナムを中心に計21校を建設することになった。この中には、日本の子どもたちが一人500円を出し合って、学ぶ場を提供しようという「ワンコイン・スクール」の第一号であるラオスの小学校も含まれ、AEFAは、全国の子どもたちに協力を呼び掛けている。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:01 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
【写ブログ】ミャンマーの断片 軍政主導の新首都と敬虔な仏教徒 [2009年05月23日(Sat)]


ミャンマーの新首都ネピドーで建設中の国会議事堂

【参考】
・記事「広がる置き薬制度 ミャンマーでもスタート」 [2009年2月23日]
・記事「サイクロン被害のミャンマーに緊急支援 ASEAN通じ1000万円の物資」[2008年5月9日]
・記事「日本財団ミャンマーで100校目の小学校開校」 [2007年5月25日]
・動画「ミャンマー新首都ネピドー
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:00 | 写ブログ | この記事のURL | コメント(0)
発達障害の就労支援で農業体験 北海道のクローバー [2009年05月22日(Fri)]


夏のキャンプで食事を作る会員たち

「私たちにチャンスをください」。仕事を求めて苦闘している発達障害者のための就労支援事業を続けている札幌市の北海道学者障害児・者親の会クローバー(永瀬次郎会長)は、本年度から日本財団の支援で札幌近郊の農業の町、夕張郡由仁町の貸農園を利用して就労支援のための野菜作りを始めることになった。北海道はこれからが春本番。間もなく農園で汗を流すクローバーの会員たちの姿が見られるだろう。
続きを読む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:06 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ