モンゴルのろう者の実情を報告 ケニアのギャローデット元奨学生 [2008年08月29日(Fri)]
講演するニクソン・カキリさん 日本財団は、ろう者のための視覚的なコミュニケーション環境が整った教養課程大学として知られる米国・ワシントンのギャローデット大学で1996年から「世界聴覚障害者リーダーシッププログラム基金」という奨学金制度を設けている。極めて優秀な学生が対象で、帰国後は自国でろう者の社会活動のために指導的役割を果している。この制度を利用して2003年に卒業したケニア人奨学生がこのほど来日、世界銀行東京事務所が開いたセミナーで最近のモンゴルでの活動について報告した。 来日したのは、ボランティアを多くの国に派遣している国際NGOのVolunteer Service Organization(以下VSO)から、障害者分野の専門家としてモンゴルに派遣されたニクソン・カキリさん(32才)。2005年に続いて2回目の来日だ。19日夕の「障害と開発」に関するセミナーに出席したニクソンさんはモンゴルでの苦労話を含め、モンゴル社会でろう者がどのように生活ぶりをしているかなど、その実態を語った。(写真左:日本財団を訪問し、報告を書く) アフリカの国の国籍を持つろう者がVSOから派遣されたのはカキリさんが初めてだ。モンゴルに入ったカキリさんはまず、手話通訳者の手配を要請し、障害者のメインストリーミング(障害をもつ人々やお年寄りなど弱い立場の人々とともに歩み、社会の本流に導き入れるよう支援する運動のこと)を進めた。さらに業務上必要となるモンゴル手話を勉強し、モンゴルのろう社会に積極的にかかわるように努めているという。モンゴルでは障害者の社会保障に関する法律や労働法は制定されているが、その存在を知る障害者は少なく、健常者との格差は依然大きい。ニクソンさんは、モンゴルとアメリカのろう者のテレビ会議を開き、アメリカ手話の研修や障害者団体への啓発も積極的に行った。(写真右:講演は手話通訳で行われた) モンゴルと出身国ケニアの大きな違いは、モンゴルが長く続いた社会主義の影響で、NGOなどの市民団体の活動があまり発展していない点であるとカキリさんは指摘した。モンゴルでの任期終了後は、ケニアに戻って政府機関への就職を希望しているという。この日のセミナーは参加者の半数以上がろう者で、アメリカ手話通訳者、日本手話通訳者によって逐次通訳が行われた。カキリさんを通じてこれまであまり知られていなかったモンゴルのろう者の実情が明らかになったといえる。 ギャローデット大学は1864年に設立されたろう者のための「国立聾唖大学」が前身。後に現在の名前になり、9代目の学長はろう者のロバート・R・ダビラ博士。(上野 貴子) |