沖縄の古代のなぞを紹介 うるま市立海の文化資料館 [2007年07月31日(Tue)]
![]() 海の文化資料館 沖縄県うるま市は、沖縄本島中部に位置し東に金武湾、南に中城湾に接し、世界遺産の「勝連城」(かつれんぐすく)もある自然と歴史に恵まれた街だ。金武湾には800ヘクタールという干潟が広がり、さまざまな海の恵みがもたらされている。同湾に面した船の形をした「海の駅あやはし館」2階にある「うるま市立海の文化資料館」では7月15日から11月30日までの日程で「古代のうるま市のひみつ〜海の恵みとその交流〜」をテーマにした企画展を開催、夏休みの子どもたちでにぎわっている。日本財団が支援している「海と船の企画展」の一つで、沖縄の歴史を知る上で貴重な資料が数多く展示されている。 ![]() (写真:展示されたマーラン船) ![]() このほか入館した子どもたち向けに、夏休みの自由研究として船の模型づくり、土器づくり体験教室、地域の子どもとの遺跡めぐり(宮城島のシヌグ遺跡)も実施中だ。文化資料館の前田一舟学芸員は「うるまが沖縄の考古学の始まりといえる。子どもたちには、2,000年前から中国と交流があったことをこの資料展を通じて伝えていきたい」と話している。文化資料館の窓からは金武湾が望まれ、ウインドサーフィンに興ずる人々の姿が目に入る。伝統と新しさとが混在する、うるまの海は魅力がいっぱいだ。 海の文化資料館は、沖縄県うるま市与那城屋平4、電話098-978-8831 |
