若い者には負けないぞ シニア太鼓全国大会 [2006年12月26日(Tue)]
日本伝統の太鼓の技を競う第3回日本太鼓シニアコンクールがこのほど石川県白山市松任文化会館で開かれた。大会は財団法人日本太鼓連盟(塩見和子理事長)などが主催し、北は福島県、南は熊本県までの60歳以上の全国の腕自慢28個人・団体(うち女性2人)が参加し、円熟した技を披露した。
参加者のほとんどが伴奏者(太鼓や笛)との息もピッタリで、日ごろの稽古量の豊富さを思わせた。激戦の中から名人位(優勝)を獲得したのは初出場の愛知県代表、尾張新次郎太鼓保存会の安井富さん(63)=名古屋市=。座ったまま太鼓をたたく独特のスタイルのバチさばきが抜群に軽妙で、観客を惹きつけた。このほか準名人に6人、特別賞に4人が選ばれた。 安井さんは、20代から太鼓の稽古を始めた。近所に神楽館という施設があり、ここで稽古を続け、尾張新次郎太鼓の伝統の技を修得した。現在は、長く勤務したJAを退職し、神楽館で子どもたちを中心に太鼓を教えている。週3回は稽古をするという安井さんは「軽い気持ちで参加した。まさか優勝できるとは思わなかった」と喜びを話していた。 塩見理事長は大会の総評の中で「参加者は太鼓とともに人生を歩んできた人たちだけに混戦だった。だれが名人位に選ばれても不思議でなかった」と述べ、参加者の技量が均衡していたことを評価した。 日本太鼓連盟はこのコンクールを2004年からスタートさせ、毎年1回開催。このほか「日本太鼓全国フェスティバル」「日本太鼓ジュニアコンクール」「日本太鼓全国障害者大会」も主催し、太鼓の普及と発展のための事業を展開している。 ![]() (左)太鼓演奏の様子(右)優勝した安井富さんと伴奏者成田輝美さん |
