• もっと見る
« 2007年08月 | Main | 2007年10月»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2007年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
自殺実態1000人調査 フォーラムで中間報告を公表 [2007年09月13日(Thu)]


日本財団ビルで開かれたフォーラム


自殺者が年間3万人を越える異常事態が続き、自殺予防の取り組みの必要性が叫ばれる中、WHO「世界自殺予防デー」の9月10日、東京・赤坂の日本財団ビルで自殺予防に関するフォーラムが開かれた。この中で今年から始まった「自殺実態1000人調査」の中間報告(101人分)が公表され、注目を集めた。調査は自殺に至るまでのプロセスを明らかにすることで、自殺対策を具体化させ、自殺者を減らすのが狙い。わが国では自殺防止の対策は遅れており、この調査は自殺対策を立案するうえで貴重な基礎資料になるとみられる。世界自殺予防デーのフォーラムは日本では今回で3回目。

自殺実態1000人調査」は、NPO法人自殺対策支援センターライフリンク(清水康之代表)と東大経済学部21世紀COEプログラムCEMANO(澤田康幸准教授)が6月から共同して進めている。政府が発表した「自殺総合対策大綱」の中でも「実態解明」が重要施策の一つとして位置づけられており、日本財団もこの調査を支援している。毎月100人を対象に調査を進め、来年3月までに聞き取りを終える予定。(写真:フォーラムで発言する清水代表ら)

調査対象は1000人の自殺者の遺族で、300問の第一次調査と1843問の第二次調査合わせて2143問という細部にわたる設問で自殺の実態に迫る。この調査と並行して、「自死遺族支援全国キャラバン」も展開中で、家族を失った遺族への支援も始まった。

これまでの終えた101人分の中間報告で判明したのは(1)背景には複雑に絡み合った要因があり、自殺対策には相談窓口同士の連携が必要(2)自死遺族は周囲の冷たい反応で孤立しており、支援は孤立を防ぐための工夫が必要(3)自殺の実態に特徴があり、対象別の自殺対策が重要−の3点だ。職場の勤務事情や多重債務問題でうつ病と診断されながら、その事実が医療機関から職場や家族、関係者に伝わらずに自殺に追い込まれたケースが目立っている。

フォーラムの中で、遺族会のメンバーは「自死者の遺族は語ることができない部分も多い。1000人でも100人でも、その調査をすべてと思ってほしくない。焦らずに時間をかけて遺族の声を聞いてほしい」と注文し、清水代表は「これがすべてとは思っていない。いただいた遺族の声を基に、責任を持って対策を考えて行きたい」と答えていた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:21 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
日本とスイスで障害者アート展を計画 [2007年09月13日(Thu)]


障害者の作品を見る館長(写真:陶芸家、工藤和彦さん提供)


いま、「アウトサイダーアート」と呼ばれる通常の芸術活動の枠を超えた障害者らの作品が静かに広まっている。2008年にはこうした人々の作品を集めているスイス・ローザンヌのアール・ブリュット・コレクションの紹介展が日本で、同時に日本の作品展をアール・ブリュット館でそれぞれ開催される予定だ。これに先立ち、日本財団の支援などで昨年来日したルシアン・ペリー・アール・ブリュット館長の滞日時の記録をまとめた報告書がこのほどまとまった。この報告書は、これまであまり光が当てられていなかったアウトサイダーアートの世界を知る上で、貴重な資料になりそうだ。

アール・ブリュットはフランス語で「既成の美術の枠外で作られたアート」という意味。フランスの芸術家ジャン・デュビュッフェが1972年に提唱した。英語訳はアウトサイダーアート。アール・ブリュット・コレクションは、デュビュッフェが収集した作品5000点を基に収集を重ねており、世界有数の専門収集館として知られる。同館のルシアン・ペリー館長が06年11月に来日し、この分野の現状について調査した。

同館長は知的障害児施設の滋賀県立近江学園など同県内で10ヵ所のほか、沖縄、鹿児島、兵庫、神奈川各県と京都府の計18ヵ所の施設を回り、制作現場に立ち会った。さらに、精神医学者の山中康裕京大名誉教授と対談し、成安造形大学(大津市)で開かれた記念フォーラムにも参加した。この中の講演でアール・ブリュット(アウトサイダーアート)について「沈黙、秘密、孤独の3つのキーワードがある。社会から排除され自分の作品を芸術として認められたい、受け入れたいという要求を全く感じず、他人の評価に無関心で、自分のために創作活動をする人たち」と位置づけた。(写真:報道関係者のインタビューに応じる館長

報告書は、同館長の動きを中心に57ページにまとめたもので、これを読めば「アール・ブリュットとは何か」を知ることができる。来日にかかわった関係者の一人は、報告書の中で「障害者は分からない、相手の心がつかめないと思っていたはずなのに、館長と同行した際に見た一つの作品から、自分のこころが鷲づかみにされていることに驚いた」と書いている。

08年のアール・ブリュット・コレクションの日本での作品展は、北海道立旭川美術館(08年1月17日−2月17日)、滋賀県近江八幡市のボーダレス・アートミュージアムNO-MA+吉田邸(2月下旬−5月中旬)、東京・新橋の松下電工汐留ミュージアム(5月31日−7月20日)の3ヵ所で開催され、 スイス・ローザンヌでは同年2月から8月まで日本の作家の作品展が開かれる。(写真:報告書)
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 09:09 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ