• もっと見る
« 2007年06月 | Main | 2007年08月»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2007年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
四谷講談まつり [2007年07月26日(Thu)]


須賀神社社務所2階で開かれた「四谷講談まつり」


東京・四谷の総鎮守と呼ばれる須賀神社の広間から、パン、パパンと演台を威勢よくたたく扇の音が響き、楽しそうな笑い声が漏れてくる。NPO法人・四谷伝統芸能振興会が開く「四谷講談まつり」だ。会場は孫を連れたお年寄りら80人ほどで満席。講談界の大御所・神田松鯉の名調子に思わず目頭を押さえる人も。東京でもめっきり減った寄席の風情が復活した。

「四谷伝統芸能振興会」は5年前、四谷大好きの面々が「四谷をもっと元気な街にしよう」と集まったのが始まり。「街おこし」には何がふさわしいか、みんなで知恵を絞っていくうちに、「江戸の情緒が今も残る四谷には寄席が似合う」という思いで一致した。四谷といえば荒木町界隈など、かつては寄席も賑わう東京でも屈指の繁華な街だった。
(写真:「四谷伝統芸能振興会」の安部吉剛理事長)

そこでグループは翌年、特定非営利活動(NPO)法人の認証を受け、四谷での伝統芸能の会を連続開催することになった。地域の学校への若手芸人の派遣や、町内の神社や区民ホール、飲食店などを会場に、大小の寄席を年間40回近く開催している。メンバーは24人。飲み屋の親父や大学の先生、会社員とさまざまだが、日本財団の支援を受けて手作り寄席の維持に取り組んでいる。

「講談まつり」などメーンの寄席は「60歳以上500円、中学生以下無料」という破格の価格設定。お年寄りが孫連れで楽しめる場にしたいという考えからだ。安部吉剛理事長は「儲けを目指す寄席ではないから、プロの皆さんにも協力いただいている。みんな仕事そっちのけになって大変だけれど、四谷が好きだから・・・」と元気に次のプランを練っている。(写真:客席は常連さんらで大盛況)

次回は8月5日(日)。「浪曲ルネッサンス」と銘打って、須賀神社で浪曲と講談の会を開催する(案内はhttp://www.kagaribi.com/page007.html)。落語会もたくさん開催してきたけれど、これからは講談と浪曲を中心にプログラムを組む計画だという。安部理事長は「講談や浪曲はプロの数も減り、楽しむ機会が少なくなっているため応援したい」と語っている。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

≪お知らせ≫

夏本番!今年も「船の科学館」(東京都品川区東八潮)のシーサイドプールが7月20日からオープンしています。友達、家族、恋人と足を運んでみませんか!プール入場券があれば、「船の科学館」の新展示コーナー「にっぽんの海」、昨年に南極観測から50周年を迎えた観測船「宗谷」、青函連絡船「羊蹄丸」もご覧いただけます。
詳しくはコチラ
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 13:06 | 福祉・医療 | この記事のURL | コメント(0)
ボーローグ博士に米議会名誉黄金勲章〜農業改革で多くの命を救う〜 [2007年07月26日(Thu)]


ブッシュ大統領からメダルを受け取るボーローグ博士(左から2番目)


米国で民間人に与えられる最も名誉ある勲章といわれる、“Congressional Gold Medal”(議会名誉黄金勲章)が、農業改革で10億人以上の命を救ったとされる農業学者で、笹川アフリカ協会(SAA)会長のノーマン・ボーローグ博士(93歳)に贈られた。式典は7月17日、アメリカ・ワシントンDCの国会議事堂で行われ、ブッシュ大統領、ペロシ下院議長ら数多くの国会議員が博士の功績を称えた。ブッシュ大統領は「小麦や米などの主食を奇跡に変えた(大量生産できることになったこと)功績は無数の人々に希望を与え、ひとりの人間が世界を変えられることを証明してくれた」と感謝の意を述べた。

この賞を受章するには米国議会の上下院議員3分の2以上の賛同が必要で、突出した功績を残した人に贈られる。ボーローグ博士は満場一致の選出。第1回は1776年に初代大統領のジョージ・ワシントンが受章した。これまでにダライ・ラマ14世、ヨハネ・パウロ二世、マザー・テレサ、ネルソン・マンデラなど世界の著名人が受章している。

博士はインド・パキスタンで行った「緑の革命」と言われる食糧増産事業で1970年にノーベル平和賞を受章した。緑の革命は、高収量品種の作物を導入し、化学肥料を大量投入することにより稲、小麦などの穀物の大幅な増産を可能にした。それによって博士は緑の革命の父として人類史上最も多くの命を救った人物とされている。


博士は受賞の喜びを述べた後「1960年代は地球上の人口の65%が飢えに苦しんでいたが、2000年には緑の革命の成功で14%までに落ちた。それでもなお850万人もの人々が地球上で食料を求めている」と、こうした人々を救うためのさらなる科学技術の向上を訴えた。(写真:スピーチするボーローグ博士)

博士は1986年にSAAの会長に就任したことがきっかけでアフリカの農業改革にも尽力した。SAAは「笹川グローバル2000」という、アフリカの零細農民に科学的な生産技術を教えることで食糧の生産量を増やし、生活を向上させるプロジェクトを推進している。このプロジェクトを推進してきた笹川陽平日本財団会長も式典出席のために渡米し、ボーローグ博士の受賞を喜び、長年の功績をねぎらった。

(英文記事はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークに追加する Posted by 日本財団 広報チーム at 11:52 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ