30年後の食卓に魚は? 東大と日本財団が共同シンポ [2009年06月23日(Tue)]
![]() 共同シンポの会場 30年後に海の魚を現在のようにふんだんに食べることができるかどうかを考える「食卓に迫る危機」と題した東大海洋アライアンスと日本財団共催のシンポジウムが12日午後、日本財団ビルで開催された。日本財団は昨年東大アライアンス内に立ち上げられた「総合海洋基盤プログラム」を支援しており、今回のシンポはこのプログラムの一環。11月にも2回目を開催する予定だ。 |
![]() ![]() 写真:あいさつする笹川会長(左)、濱田総長 冒頭、笹川陽平日本財団会長は「海の中でいま何が起きているかを、このシンポで分かりやすく話をしていただけると期待している」とあいさつ。濱田純一東大総長は「海に関してはテーマが大きいが、身近な問題なので、一緒に議論をしたい」と述べた。この後問題提起に移り、潜水士の渋谷正信さんが「磯焼け現象で日本の海の砂漠化が進行し資源が減っている。漁民の高齢化も深刻で、20年後には漁民がいなくなる恐れがある」と警告した。消費生活アドバイザーの長谷川朝恵さんは「今後ずっと魚をたべられるかどうか不安だ。安い回転寿司はたしかにいいが、どこかにひずみがあるのではないか」と話した。さらに東大海洋研究所特任研究員のノム・ウォンさん(韓国)は「日本はこんなに多くの魚を輸入する必要があるのか。日本人は輸出国でも問題が起きていることを考えて行動すべきだ」と指摘した。 ![]() ![]() |
