• もっと見る
«中国からの医学研究者が交流 日本財団で「同窓会」 | Main | 一時停刊「氷点」前編集長講演 「イデオロギーは色あせた」»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2013年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
虎ノ門DOJO(道場)が閉幕  [2006年12月13日(Wed)]

 今の日本が抱えているさまざまな問題について議論するため、東京財団が2001年10月から週1回開催してきた「虎ノ門DOJO(道場)」は、12月12日(火)の258回目で最終回を迎えた。閉幕を惜しむ声も多いが、スタートして5年が経過したため今回で一応の区切りをつけることになった。

 最終回のDOJOには250人以上が集まり、日本財団ビル(港区)で日下公人DOJO主(前東京財団会長)が「思想から見た世界の動き」と題して講演。「来年はいろいろな面で大崩壊が予測される。それを防ぐには新しい政策研究が大事だ。そのためには小規模集団で自由な討論を行い、具体的なアクションを起こすことが必要だ」などと、来年の展望と対応策について語った。

 虎ノ門DOJOは政治、経済、外交、教育、社会など多様な問題をテーマに講演やパネルディスカッションを行い、その後講師と参加者との間で議論を重ねてきた。不審船事件や朝鮮半島情勢など硬派の話題だけでなく、講談師の宝井馬琴さんや格闘技・K1の初代グランプリ王者のブランコ・シカティックさんらを講師に迎えたこともある。

 東京財団は、これまでの講演やパネルディスカッションをまとめ「新しい日本の安全保障を考える」など16冊の本を出版している。同財団は、新しい企画を立ち上げるかどうか検討を進めている。(I)



最後の「虎ノ門DOJO」で講演する日下公人氏
このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 日本財団 広報チーム at 14:09 | 総合 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント