• もっと見る
«WHO笹川健康賞を比医師が受賞 辺境の地域医療に貢献 | Main | 青パト配備 明大前商店街 日本財団が初めて助成»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2013年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
日本財団ミャンマーで100校目の小学校開校 [2007年05月25日(Fri)]


小学校の前で笑顔の子供たち


満足に教育を受けることができないミャンマー辺境の子供たちを支援するため日本財団は5カ年計画で小学校建設を進めていた。このほど100校目にあたる北部シャン州のオン・マ・ティ小学校が完成し、23日、笹川陽平会長が出席して「開校式」が行なわれた。日本財団はさらに5ヵ年計画で100校の建設を支援することにしており、民族紛争や人権問題を抱えるミャンマーにおいて教育支援が継続される。

  

開校式では少数民族が踊りを披露          スピーチに聞き入る子供たち

多民族国家として知られるミャンマーは、辺境地区に多くの少数民族が住んでいる。これらの地域は耕地も限られ収入が低く、地域に学校も少ないことから、就学期になっても教育を受けることができない子供も多い。こうした実情から、途上国で学校建設を進めてきた日本財団が支援に乗り出し、現地のNPO「セィダナー」を通じて2002年度から校舎建設のための資金援助を始めた。

開校式に臨んだ笹川会長は「子どもたちに教育を与えたいという願いから、親を中心とした村人が労力を提供し、この学校が完成しました。世界の学校建設のモデルとなる事業です」と述べ、教育における村の協力の大事さを強調した。同小学校はミャンマーの新学期である6月から子供たちに利用される。


―――― ・ ――――


日本財団の途上国に対する小学校建設は1993年度の南米ペルーから始まった。同国では計50校の建設資金を援助し、この後内戦の影響が深刻だったカンボジアでも2000年度から計100校の建設に協力し、ミャンマーでは02年度から支援を進めていた。
ミャンマーについては、2007年度からさらに5ヵ年計画で100校の建設を継続する。これまで通り、学校運営費を賄うための基金の創設も指導する。この基金は、学校農園でトマトづくりや養豚、小規模水力発電施設の建設や農業資金への貸付などに使われる。これらの技術や管理の指導はセィダナーが継続して行う予定。


≪お知らせ≫
ロチェスター工科大学名誉博士号授与
5月25日、アメリカのロチェスター工科大学で、日本財団会長笹川陽平が名誉博士号を授与される。この授与は、WHOハンセン病特別大使としてのハンセン病制圧活動奨学金国際交流を通じた平和構築への貢献、障害者への支援が評価されたもの。1968年以降、これまでに35人が授与され、今年はビル・クリントン前アメリカ大統領も授与される。
このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 日本財団 広報チーム at 09:50 | 国際 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント