• もっと見る
«いのちの重みを伝えて10年…横浜で82回目の「生命のメッセージ展」 | Main | 子どもたちに豊かな放課後を 5年目を迎えたアフタースクール»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2013年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
手話等による受験対策授業が開講 大学受験を目指す聴覚障害者のために [2010年06月24日(Thu)]


ろうの講師による日本手話での授業

大学受験を目指す聴覚障害者を対象とした受験対策授業が、6月4日に日本社会事業大学(東京都)によって開講した。英語・数学・国語の全ての授業に手話(日本手話)等の情報保障が付けられており、国内では珍しい試みだ。都内を中心に集まった大学受験を目指す高校生たちは、熱心に授業を受けていた。
現在、ろう者の進学率は全国平均で約16%程度と極めて低い。大学受験に臨む聴覚障害学生に対するサポート体制がろう学校、大学側等に整っていないからだ。この問題を解決しようと、同大学は昨年10月に日本財団の支援を受けて聴覚障害学生支援プロジェクトを立ち上げ、情報保障をつけた授業を開始した。校外で開講したこの受験対策授業もその一環として行われたものだ。


2人で行われるパソコン通訳

授業には手話だけでなく、パソコン通訳も用いられた。字幕速記者が講師の発話内容を瞬時にパソコンに打ち込み、それが教室の前のスクリーンに投影されるという仕組みである。手話のわからない生徒はこのスクリーンを見て授業を受けた。さらに目も見えず、耳も聞こえない生徒には手で触って通訳を受ける「触手話」という方法が用いられ、それぞれの生徒の要望にこたえていた。


触手話による通訳

「聴者(聴覚に障害がない人)の講師と、ろう者の生徒との調整が難しい」と語るのは通訳者の一人である宮原麻衣子さん。聴者である講師は、ろう者が授業内容を本当に理解しているのかどうか判断するのが難しい。通訳者は講師の発話内容を通訳するだけではなく、つねに先生と生徒の間にたって生徒が内容を理解できるようにサポートしなくてはならない。授業中、通訳者から講師にアドバイスをする姿もしばしばみられた。


授業を通訳する宮原麻衣子さん

通常の高等学校やろう学校では、ろう者の生徒は読唇術(唇の動きから話者の発話内容を読み取る技術)を使って授業を受ける。しかしそれだけでは先生の話すこと全てを理解するのは難しく、授業についていけなくなる生徒も多い。そのような場合、自分で教科書や参考書を読んで自習しなくてはならないため、学校で周囲から孤立してしまうことも少なくない。同プロジェクトを担当する日本社会事業大学の斉藤くるみ教授は「ここの授業に通う生徒は、授業内で内容を理解できたことに驚き、とても喜んでいる」と話す。

この手話等による受験対策授業は6月4日から8月6日までの毎週金曜日(18時〜21時)、新宿永和ビル地下会議室で行われる。(宇田川 貴康)
このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 日本財団 広報チーム at 10:08 | 文化・教育・社会問題 | この記事のURL | コメント(2)
コメントする
コメント
訂正させていただきました。ご指摘してくださり、誠にありがとうございました。
Posted by: 日本財団広報 宇田川  at 2010年06月25日(Fri) 11:18

おそれいります。トップの写真は「手話通訳による授業」というキャプションになっておりますが、これは、ろうの講師による日本手話での授業の写真かと思われます。訂正された方が良いかと思います。
Posted by: 森@IDE  at 2010年06月24日(Thu) 10:47