• もっと見る
«「日本はもっと積極的になれ」 笹川会長、ナジブ首相を表敬 | Main | 大徳寺で音禅法要 シリアの歌姫も古代聖歌披露»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2013年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
ラテンアメリカ支援をより身近に 明大で出前講義 [2010年04月27日(Tue)]

マイク片手に講義する打村さん

ラテンアメリカの文化に触れ、開発支援のあり方などについて考える明治大学の特別講座が4月21日、東京・神田駿河台の同大リバティタワーで開かれ、日本財団の留学生として学び現在は日系人スカラシップの世話役をしている打村明さん(チリ出身)が、南米の政治や経済の現状、日系人とのかかわりなどを講義した。「遠い国だったが、講義後は身近に感じられた」と学生らは終了ベル後も講師らを取り巻き、“課外授業”に花を咲かせた。
明大商学部の中林真理子教授が昨年度から取り組んでいる特別実践科目「ラテンアメリカの開発支援とボランティア」のひとコマ。日本の開発支援はアジアやアフリカが主だったが、ラテンアメリカは家族主義的で人情に厚く、歴史的にみて日系人を通じた交流も盛ん。このためもっと理解を深める必要があると、在日歴6年の打村さんを出前講義の講師として招いた。その授業ぶりはー。

出前講義の意義を話す中林教授

Q なぜヨーロッパ諸国は南米を侵略できたのでしょうか。
Q (何人かの日本的な顔立ちのスライドを見せて)この中にいる日本人は誰…
学生への奇妙な(?)質問をはさみながら、ブラジルやメキシコの基本データ、実情などを紹介し、背景にある国民性などを説明していく。「以前はアメリカ寄りか対立国かに分かれていたが、今は政治的な色合いがゆるやかになり、政治・経済などみんなでうまくやっていこうという南米としての動きが出てきている」との分析も。

ちなみに質問の答えは、欧州人がはしかをもたらし、馬に乗った姿が「神が天から下りてくる」という南米の伝説に重なり原住民の抵抗力を奪ったから、という説があるそうだ。日本人当てクイズは全員が海外からの留学生で、『世界はひとつ』を実感させた。

出前講義の後半は日本財団国際協力グループの梅村岳大さんが登壇。日系社会に対する財団の支援内容について、福祉施設や文化会館の整備などを経てシニアボランティアの派遣、若手日系人への奨学金など人的交流に重点が移りつつあると説明した。

支援活動の内容を説明する梅村さん

1時間半の講義は短く、学生らは終了後も打村さんや特別聴講生の上智大学留学生、チャペス・テレーシーさん(ペルー出身)らを囲んで、ラテン諸国の現状などの質問攻め。商学部3年の新原裕さんは「ラテンアメリカの詳しいことはこの大学で初めて知った。新鮮でとても勉強になった」と話した。(平尾隆夫)

学生と講師らとの交流風景
このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 日本財団 広報チーム at 10:02 | 国際 | この記事のURL | コメント(2)
コメントする
コメント
激励のお言葉ありがとうございます。
シニアボランティアの皆様の活動も、ぜひ多くの大学生に聞いてもらいたいですね。
今後もご指導のほどよろしくお願いいたします。
Posted by: 日本財団広報→小柳津様  at 2010年05月11日(Tue) 09:57

梅村さんと内村さんの講義をぜひ聞いてみたかったと思います。日系人の支援は日本財団国際協力Gの大きな仕事と聞いております。ご健闘をお祈りします。=技能ボランティア海外派遣協会一同=
Posted by: 小柳津  at 2010年04月28日(Wed) 17:51