• もっと見る
«障害者施設の新船が進水 雲仙で養殖いけすへの足に利用 | Main | ASEAN加盟などに支援要請 PNG・ソマレ首相と懇談»
New_facebook_blogmagazine.jpg 8f0j6k00000eugbl.jpg   ボランティア奮闘記.jpg   BLOGOSブロガー見た.jpg
Google
ブログマガジン WWW
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

日本財団広報担当さんの画像
<< 2013年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/koho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/koho/index2_0.xml
ウォーターセーフティー ニッポン設立 水の事故ゼロを目指す [2010年03月31日(Wed)]


「ウォーターセーフティー ニッポン」設立記者発表

未来を担う子供たちの水の事故ゼロを目指して行政や企業、NG0団体などが幅広く参加する協同組織「ウォーターセーフティー ニッポン」(水の事故ゼロ運動推進協議会)が設立されることになり3月24日、その発表会が東京・赤坂の日本財団ビルで行われた。事務局が置かれるB&G(ブルーシー・アンド・グリーンランド)財団では、8年後の平成30年(2018年)には賛同団体を5000団体まで広げ、水の事故を半減させたいとしている。
WHO(世界保健機関)が公表している国別の死亡原因リストによると、2005年、自然災害も含めた人口10万人当たりの溺死者数は日本が4.95人、英国の0.4人、米国の1.2人に比べ高い数字となっている。また警察庁によると2008年、水の事故で死亡した人は829人。うち54人は14歳以下の子供となっており、水泳中や水遊び中の事故が全体の60%を超えている。

この結果、「海や川で泳いだことのない」「魚釣りや貝取りの経験がない」子供が増え、子どもの健全な成長に不可欠な自然との触れ合いが急速に減る結果になっている。このためB&G財団や日本財団日本セーリング連盟日本カヌー連盟など7団体が発起人となり推進協議会を発足させ「水の事故ゼロ」を目指すことになった。自然との触れ合いと水の事故防止を両立させることで「自分の命を自分で守る」意識を養うのが狙い。

中央官庁や地方自治体、警察・消防関係など公的団体を含め自然体験推進団体や青少年育成団体、マスコミなど各界に幅広く参加を求め、当面は3年後に賛同団体を1000団体まで増やす方針。既にレジャー安全振興協会など13団体の参加が決まっているという。

アラン・ワーナー氏

同様の運動は英国やオランダ、ニュージーランドなどで広く官民一体で進められており、今回の推進協議会の立ち上げでは先輩格の「ウォーターセーフティー ニュージーランド」が設立協力団体となり、この日の発表会にはアラン・ワーナー専務理事が出席、「水の事故防止に向け、わが国で確立しているモデルを是非、日本と共有したい」とあいさつした。

中村真衣さん

事務局となるB&G財団はスポーツ、海洋レクリエーションなどを通じた人間形成や体力向上を目指して1973年に設立され、現在、全国480か所にプールや体育館、艇庫などを備えた海洋センターを設け、海洋スポーツや健康づくりの拠点として活用されている。発表会では日本財団の笹川陽平会長が「海辺や川辺に行くという自然体験こそ人間の成長には重要。海や川を危険な場所として子供たちから引き離すのではなく正しい知識を教えることこそ大切」とあいさつ。協議会のサポーターを務める女優の岸ユキさんやシドニー五輪背泳ぎ銀メダリストの中村真衣さんらも「意義ある運動で一層広げたい」とエールを送った。(宮崎正)


記者発表会場の様子
このエントリーをはてなブックマークに追加
Posted by 日本財団 広報チーム at 09:17 | 海と船 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント