• もっと見る

2023年01月29日

自分の気持ち

こんにちは。森の実スタッフのちえです。

寒い日が続いていますね。
森の実も新しい場所に移ってから初めての冬を迎え、利用者さんもスタッフも、どこが暖かい場所なのかをわかってきたようです♪
“この場所があったかくて過ごしやすい”
と思うポイントがみんなそれぞれ違うのも面白いなぁと思いながら、もっと快適に過ごすためには何があればいい?どうすればいい?とアイディアを求めて聞いてしまう自分がいます。

先日、ひろばで離乳食をテーマにおしゃべり会を開催しました。おしゃべり会を始めたきっかけも、利用者さんの持っている育児のアイディアや意見、思い、実際の行動、挫折、それに対してやったこと、やらなかったこと等々をそこに居あわせた方とスタッフだけが聞いているのはもったいない!
この経験をみんなにも聞いて欲しい。それを聞いて何か感じることがあれば思いを伝えて欲しい。と思ったからでした。

そのおしゃべり会の中で、自分自身の離乳食経験談を話す機会があり「子どもが食べたくない時にはあげなかった。その後は自分があげたいと思ったらあげていた」ということを伝えたのですが、ズボラな母さんだったなぁと思いながらも“なぜそんな選択をしたのか”と頭の中でぐるぐると思いを巡らせていました。
そんな事を考えていた時に思い出したのが、
食物アレルギーのひどかった娘が、食べるものによって、一度に眠れる睡眠時間が1時間から15分に変わる現実が辛すぎて、自分の体調に合わせて離乳食を進めていた。という当時の自分の姿でした。
おしゃべり会のおかげで、自分が選択したやり方は(単にズボラな性格が理由だったわけではなく)娘の希望と自分の願いを出し合って、その時のお互いにとっての最善の方法を選んだ結果だったのだな。ということに今になって気づくことができましたが、森の実の利用者さんも子どもの気持ちだけじゃなく、自分の気持ちやこだわり、願いについても知って、大事にして欲しいなぁと感じた時間になりました。
 
相手を知ることもワクワクしますが、新たな自分を発見するのも楽しいですよ〜
posted by 河村 at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | キッズステーション

2023年01月19日

2023年度新規職員募集 追加!

2023年度の新規募集情報を更新しました。

〈名古屋市応援拠点森の実〉
保育士パートを募集します。
主に0歳〜3歳のお子さんとその保護者さんが利用する、地域密着型の子育て支援施設です。
子育てひろばでの利用者さん対応や、一時預かりのお仕事があります。
保育士資格をお持ちの方、春から新しい仕事にチャレンジしてみませんか。
短時間勤務もできるので、お子さんの学校に合わせた働き方も可能です。
詳細は団体HP〈求人情報〉にて。
https://www.kodomo-npo.or.jp/careers/

興味をお持ちの方、ぜひご連絡ください。
問合せ先 こどもNPO事務所 052-848-7390
posted by 河村 at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局

2023年01月11日

【緑児童館】じどうかんだより職員コラム〜不登校・フリースペース〜

こんにちは。緑児童館職員の伊藤です。

緑児童館へ平日の午前中に来館された方は、小中学生がにぎやかに過ごしている姿に驚かれたかもしれません。
児童館は0歳から18歳までの子どもが利用できる公共施設です。
学童期の子どもたちは放課後や週末に遊びに来ることが多いですが、平日日中でも利用できます。実際、以前から緑児童館では学校が休みの子どもや、学校を休んだ子どもが昼間に利用することがありました。また、小中学生以外にも、通信制高校に在籍している子、もっといえば学校に在籍していない子の利用もあります。

しかしここ数年、いわゆる「不登校」の子どもの利用が重なり、とりわけ「コロナ休校」以降は利用者が定着しています。それを受け、児童館としても、あらためて日中に安心して過ごすことができる場づくりの必要性を実感し、今年度から「フリースペース」と銘打った専用の部屋と専属スタッフを配備しました。1学期は1日に3名から5名程の利用があり、夏休み明けの2学期には問い合わせや見学が急増。現在は10名程の小中学生が毎日過ごしています。

「学校に行けない」「学校には行きたくない」「学校には行かない」「学校に行き、児童館にも行く」など、ニーズは様々です。頻度も様々で、毎日のように来る子もいれば、ときどきやって来る子もいます。そして過ごす時間が長くなるごとに、メンバーが増えるごとに、活動の展開やトラブルも起こってきました。そんな日々を共に過ごすなかで、子どもたちとの試行錯誤を重ねるなかで、日課のミーティング、曜日ごとの過ごし方、自習時間など、ゆるやかなリズムが形づくられ、いまに至ります。
 
ところで、10月末に文部科学省から昨年度の不登校に関する調査報告が公表されました。新聞にも「不登校の小中生最多24万人」との見出しで取り上げられ、目に触れた方も多いと思います。不登校急増の背景には、新型コロナウィルスの影響により学校活動が制限され登校意欲が下がった、休校による生活リズムの乱れ、あるいはフリースクールなど学校以外の学びの場が選ばれやすくなったなどの指摘があるようです。

不登校についてはこれまで「学校恐怖症」「登校拒否」「不登校」「選択登校」などと呼称が変遷しました。社会のありようの変化にあわせて、個人的病理という扱いから多様な学習機会の保障という流れに変化しつつあります。

ただ、その「選択」は、自由で平等なものでしょうか。
「選択」が「自己責任」にすり替えられていたり、格差の助長に加担していたりする可能性も考慮しなければなりません。たしかにフリースクールやオルタナティブスクールといった民間の居場所、学びの場が増えたとはいえ、拠点の数や運営は依然として不安定です。アクセス面や受け入れキャパシティ、利用費負担などの課題が山積しています。そこで児童館は公設の児童福祉施設としての特性を活かして、日中の居場所、あるいは学習機会の保障に寄与することができるのではないかと考えています。

児童館にも歴史的経緯があります。高度経済成長期には安全な遊び環境の保障、健康や情操の向上、交通教育といった役割が期待されました。その後は社会情勢の変化にあわせて孤立防止、多世代の居場所、そして今後も「子どもの権利」を基盤としつつ、社会状況に即した、あるいは牽引する役割が期待されています。いずれにせよ、社会課題のしわ寄せは社会的弱者に、ひいては子どもの生きにくさとして表出しがちです。では、逆に、児童館という「小さな社会」を子どもたちと共に創っていくことによって、誰もが生きやすい社会にしていくことはできないでしょうか。

「フリースペース」は、そのチャレンジに他なりません。いつかこのにぎやかな姿が、世の大きなうねりになることを思い描きながら、子どもたちと日常を共に過ごしています。(伊藤)
 
【参考】
・「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」
 2022年10月27日(木) 文部科学省初等中等教育局児童生徒課
・「中日新聞」(日刊)2022年10月28日(金)
・木村元『学校の戦後史』岩波新書 2015年
posted by 河村 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 緑児童館

2022年12月26日

2023年度新規職員募集!

2023年度新規職員の募集を始めました。

〈本体事業職員〉と〈キッズステーション職員〉の2つの職種で各1名を募集します。
いずれも週5日のフルタイム勤務、土日の出勤もあります。
週休2日制で、お休みの日はシフトにより決まります。
お仕事の内容、求人条件は団体HP求人情報ページにアップしましたのでそちらをご覧ください。
https://www.kodomo-npo.or.jp/careers/

子どもや子どもを取り巻く環境に興味がある方
社会課題の解決に取り組んでみたい方
子どもの権利について興味がある方
私たちと一緒に働いてみませんか。

問合せ&ご応募はこどもNPO事務局まで
こどもNPO事務局 052-848-7390/office@kodomo-npo.or.jp






posted by 河村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)

2022年12月15日

一緒に試行錯誤しませんか?

こんにちは。
森の実スタッフ、そして育児真っ最中のゆうちゃんです。

子どもの弾ける笑顔、初めて〇〇した日…など、子育てって嬉しいこと、感動することがいっぱい!ありつつ、同じくらい悩むことも、たくさんありますよね。

私は保育士として保育園で、たくさんの子ども達と関わって、子どもの気持ちを丁寧に汲んできましたが、我が子のこととなると、自分の気持ち・都合に合わせることがいっぱいです。

例えば100均でのお買い物。
「好きなもの1つ選んでいいよ〜」といいながら、家にあるのと同じような物とか、すぐ使えなくなりそう…って思うものとかを子どもが選んでくると、内心「それか〜…」と思って、「あ、こんなのもあるよ!」「こっちの方がいいんじゃない?」って誘導してしまう…なんてこと、結構あるんですよね。

他にも、公園で遊んでいる時。
「危ないかも」と思った時点、本当にはまだ危ないに達していないところで、子どもの遊びを止めてしまう…なんてこと、ありませんか?

子どもの気持ちよりも、「無駄になってしまうんじゃないか」「怪我をしてしまうんじゃないか、もしくは怪我をさせてしまうんじゃないか」「後で困るんじゃないか」と、つい先回りの心配をして、子ども自身が経験して感じとっていくはずの芽を、私(大人)が摘んでしまっていることがあるんじゃないかと、日々子育てをする中で葛藤しています。

本当に大事なのは、失敗した時にフォローすること、なんじゃないかな…と。

もちろん、命に関わることはすぐ止めますが、ちっちゃな擦り傷程度の失敗は、どんどんさせて、子どもの「やってみたいと思ったことを実行する行動力や、挑戦する心」、失敗しても〇〇がフォロー・味方してくれるから大丈夫といった「安心感」を育むことが、子どもにとって必要な気が、私はするんです。

でも、親も想い・感情のある1人の人。
どうしても うーん…って思うこと、止めたいことはあると思います。
そんな時には、「私は〇〇だって思うから、それはやめてほしい」って、言葉にして伝えていけばいいとも思っています。

いろんな考え・想いがあることを知るのも、子どもにとって大事なことだと思うので。

ということで、我が子のことなると、先回りの心配をついついしがちな私ですが、「失敗しても大丈夫!」の精神で、子どもへ「行動力や挑戦する心」「安心感」を届けていきたいなと思います。

もし良かったら、あなたもお子さんに届けてみませんか?

一緒に試行錯誤する仲間が増えたら、嬉しいです。
posted by 河村 at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 森の実

2022年12月09日

ぼらマッチ!なごや2022に参加しました

こんにちは!事務局河村です。
今年も残りわずかになりましたね。
クリスマス菓子とお正月用品が一緒に並んでいるのを見ると
なんだかウキウキしてしまいます。


先日、愛知学院大学名城公園キャンパスで行われた
「ぼらマッチ!なごや2022」に参加しました。
ボランティアをしたい人とボランティア募集中の団体のマッチングイベントです。
3年ぶりの対面開催ということで多くの方が来場していました。
学生さんでしょうか、若い方の参加もとても多かったです。

こどもNPOのブースには
緑児童館で小学生が作成した巨大QRコードをドーンと置いてみました。

「これ何ですか?」
「読み取ってみてください」
(スマホを取り出し…)
「あ、緑児童館が出てきた」
「今緑児童館でね、こういうのがあってね…、まあどうぞどうぞ」

DSC_0088ブログ用.jpg

DSC_0099ブログ用.jpg

DSC_0104ブログ用.jpg

みなさん、”自分も何かしたい”ととても意欲的でエネルギーを感じました。
コロナの影響もあってボランティアの受け入れ態勢が十分ではないのですが
子どものことや団体に関心を持ってくれる人が増えるのはとっても嬉しいです。
その場でLINE登録をしてくれた人もいるので、ご縁が繋がるといいなと思っています。


posted by 河村 at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局

2022年11月24日

いま、ここ。を味わって♪

こんにちは。
緑区子育て応援拠点 森の実の、理枝です。

秋晴れが、爽やかで清々しい季節になりましたね。

森の実の前の要池公園では、青い空の中木々が紅葉し、
赤や黄色の色合いがきれいで見とれてしまいます。

こんな時私は呼吸をしたくなります。

「呼吸はいつもしているよ。」と、思われる方もいると思います。

日々忙しく、常に何かを考えている状態が続くと、どうしても呼吸も浅く、緊張してしまいがちです。

無意識の呼吸ではなく、深い呼吸に意識を向けることで、新しい空気が身体のすみずみに行き渡らせ、全身の血流も良くなり、身体を温め、リラックス効果が高まります。

胸いっぱいに呼吸を届けると、気持ちも前向きになります。
深い呼吸はいつでも自分の意思で、できます。

時には、意識を自分に向けて、「いま、ここ。」を感じてみませんか。周りを俯瞰(ふかん)して見ると、いま在るものに気付くことも。

森の実のそとひろばや、おさんぽ、ひろばでは、個々のペースで、ゆっくり、ほっと過ごせることを大切にしています。

身体と心の力みをほどいて、みなさんが心地よく過ごせますように。

スタッフ 理枝
posted by 河村 at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 森の実

2022年10月21日

名古屋市緑区子育て応援拠点 森の実

10月2日から森の実は、新しい場所に移転しました。これまでの地域子育て支援拠点から、子育て応援拠点となり、一時預かりの事業も始まりました。
 
 初めてのお預かりの時に、泣いたらどうしよう・・・とドキドキ不安に思っている方もいらっしゃるかもしれません。でも大丈夫です。小さな子どもにとって、泣くのはとっても当然のこと。むしろ泣いて表現してくれているんだ、と安心します。親の母性的なお世話のことをマザリングを言います。泣いていたら、
 「どうしたらいいの?」
と抱っこしたり、オムツを替えたり、ミルクをあげたり・・・と試行錯誤して応えようとすることです。この相互作用によって、信頼感、安心感のベースを築き、身体感覚の分化も促進させると言われています。そして、泣いたときに
 「お腹すいたね」
 「痛かったね」
と思いを言葉にして伝えたり、
 「楽しかったね」
 「あれは犬だね」
と共感して伝えることによって、言葉の発達や社会性を育んでいくと言われています。

ひろばや一時預かりの場でも鳴き声や、言葉にできない思いや気持ちに耳を傾け、大切に受けて止めていきたいです。

                               森の実 加藤
posted by 河村 at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)

2022年10月20日

学習支援と感染症

こどもNPOの本体事業で学習サポートを担当しています。藤原です。
ブログで記事を書くのは3月以来の2回目になります。
あのころは花粉のことを書いていましたね、懐かしいです。
私は春先にだけ症状が出るタイプなので、今は何ともありません。(なんでまた花粉の話してるんだろ…)
気を取り直します。

今回は学習会と感染症というテーマで書いてみようと思います。
今は某感染症が拡大して3年目になりますね、既に当初のことを昔のことに感じてしまいます。
1年目はかなり厳しく行動の制限があったり、デマ情報が出回ったり、人々の意識も高かったですね。学習支援の現場でも約3か月間、会場を閉鎖せざる負えなくなりました。すでに懐かしい話になりつつあります。あまり詳しい所までは分かりませんが、学校も閉鎖され、学習会も無くなる、何もかもが急で、家にいることを余儀なくされることになりました。
学習会は学習をするという側面以外にも居場所としての側面があり、子どもたちにとって、学習会の閉鎖というのは文字通りの「学習できるスペースがなくなった」というだけではなかったと思います。

その期間中は山田さんが配信サイトを用いてオンラインで子どもたちとコンタクトを取れるようにしてみたり、私も参加してラジオのようなことしていたりしました。
始めほどの警戒が解かれた後も学習会の会場によっては閉鎖することがあったので、オンラインで子どもたちと学習ができるように工夫していたりしました。
その後は学習会でこどもたちの遭遇する時間をずらして開催するなど様々な工夫を凝らしましたね。

今年度は第何波と言われ感染が増加しているにもかかわらず、閉鎖している会場はありません。感染者数自体は変わらなかったり、むしろ多かったりするのですが…

学習支援に来ている子どもたちに話を聞いてみると、現在でも学校ではコロナ対応が残っているようです。給食中は前を向いて黙食、体育や部活動中はマスクを外しているそうですが、行事ごとは時間を分けて各学年を別に開催しているそうです。
来年度に規制が厳しくなるとは考えられないので、コロナのある日常が送ることが通常になっていくのかなと思います。
再来年度ぐらいには、マスクや検温のない学習会が始まり、休憩中にはお菓子を摘まみながら談笑しているのかな〜
日常生活や学習会がコロナ以前の様相に戻るのかどうかは分かりませんが、コロナウイルスがあることが日常になった世界、ある種の終わりが見えたような気がしました。

posted by 河村 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習サポート

2022年09月01日

子育て応援拠点森の実 スタッフ募集 日曜のみの週1勤務可

こんにちは!事務局の河村です。

2022年10月より
「名古屋市緑区子育て応援拠点 森の実」
運営を始めることとなりました。

現在の「名古屋市子育て支援拠点 森の実」は9月末で終了し、新しい場所へお引越しします。
今より徳重駅に近くなり、お部屋も広くなります。
目の前には公園があるので、お外遊びも充実しそう。
風の音、草のにおい、葉っぱのカサカサした感触、楽しいことがいっぱいありそうです。

さて、新拠点開設に伴い、新しいスタッフを募集します。
応援拠点森の実では一時預かり事業を始めます。
また日曜日も開館日になるので

日曜勤務が可能な保育士 の方を大募集。

保育士資格をお持ちの方、新しい子育て支援の現場で働いてみませんか。
日曜日のみの週1日勤務も可能です。

求人の詳細はこちらをご覧ください → https://www.kodomo-npo.or.jp/careers/

お問合せ大歓迎です!
興味を持った方は、こどもNPO事務局(052-848-7390)までご連絡ください。

posted by 河村 at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局