• もっと見る
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
保育士試験説明会を行いました [2024年12月25日(Wed)]
こんにちは。
12月18日(水)に保育士試験説明会を行いました。

今回は保育士試験に合格した学生を呼び,これから資格取得を目指す学生に対して,試験勉強の方法や実際の実技試験の雰囲気について話してもらいました。

DSC_0720.JPG

参加した学生からは「いつから試験勉強を開始したのか」「試験勉強はどのように行ったのか」「実技試験はどんな雰囲気か」等の質問がありました。
また,横山先生からも適宜試験についての補足説明を行いました。

DSC_0734.JPG

子ども家庭ソーシャルワーク教育研究所では保育士資格の取得を目指す学生に対して,随時受験に関する相談やサポートに対応しています。

保育士試験についての不安や疑問がある学生はぜひ気軽に研究所に相談に来てください。
Posted by 小田 at 08:44
第3回BRIDGEを開催しました [2024年12月19日(Thu)]
こんにちは。
12月13日(金)に今年度第3回のBRIDGEを開催しました。

BRIDGEは特別支援学校の中等部・高等部に通う生徒と,本学学生がともに大学で学びあうインクルーシブな場です。
また,「自分」について一緒に考えることで,将来に活かしていく場でもあります。

今回は特別支援学校の高等部・中等部に通う生徒3名と本学学生3名が参加しました。

画像1.png

今回のBRIDGEも最初に自己紹介をしてから,フルーツバスケットを行いました。
フルーツバスケットは最初は自由なお題で行った後,「小学生のとき〇〇だった人」等のテーマに絞って行いました。

昔の自分を思い出しながら,和気あいあいとした雰囲気でフルーツバスケットを楽しみました。
画像3.png
画像2.png

その後,「昔の自分と今の自分で変わったこと・変わらないこと」についてのワークに取り組みました。
身長が伸びた,ずっと〇〇が好き等,一人ひとりが昔と今の自分の変化について改めて考える機会となりました。

次回は2月7日(金)の実施を予定しています。
次回が今年度最後のBRIDGEとなります。ぜひご参加ください。
Posted by 小田 at 10:51
いまそらの活動を行いました [2024年12月12日(Thu)]
こんにちは。
子ども家庭ソーシャル教育研究所の小田です。

12月11日(水)に不登校や登校しぶりのある子どもとその家族の支援として,「いまそら」の活動を行いました。

今回は小学4年生のお子さんが2名とそのご家族,関係者の方が参加されました。

お子さんは学生子ども家庭ソーシャルワーカー(学生スタッフ)と一緒に遊び,保護者・関係者の方はお茶を飲みながらお話をする時間を過ごしました。

最初は緊張している様子のお子さんもいましたが,学生スタッフと一緒に遊ぶ中で,少しずつ打ち解けていくことができました。
画像1.png
画像3.png

また,はじめはお子さんはそれぞれ分かれて学生スタッフと遊んでいましたが,次第にみんなで集まって遊ぶようになり,最後は一緒にジェンガやトランプで遊びました。
画像4.png
画像2.png

ジェンガが倒れる際にはお子さん,学生スタッフともに大きな歓声が上がるなど,楽しく自由な時間を過ごすことができました。

お子さんが楽しそうに遊んでいる姿と,そのお子さんの様子を見て笑顔になるご家族・関係者の方の姿がとても印象的でした。

また,今回ご参加のお子さんが帰る際に「帰りたくない!」と言っていたのがとても心に残っています。
いまそらの活動がお子さんにとって自分らしく過ごせる場所になるように,引き続き活動を進めていきます。

次回のいまそらの活動は1月8日(水)13:00〜14:00を予定しています。
ぜひご参加ください。

お問い合わせ・お申し込みは以下までお願いいたします。
【問い合わせ先】
・山口県立大学社会福祉学部附属子ども家庭ソーシャルワーク教育研究所
・メール:sw01@yp4.yamaguchi-pu.ac.jp
Posted by 小田 at 09:50
第3回いまそら学習会を行いました [2024年12月05日(Thu)]
こんにちは。
子ども家庭ソーシャルワーク教育研究所 特任助教の小田です。

11月27日(水)に不登校や行き渋りのある子どもを支援する活動「いまそら」の一環として,学習会を行いました。

今回のいまそら学習会では,私から学生子ども家庭ソーシャルワーカーに対して,不登校児の親が子どもに対して日々感じていることや,学校現場に対して求める支援について,実例を紹介しながら議題提供しました。
その後,学生から事例に対する質疑応答の時間を設けました。

画像1.png

参加した学生たちにとって,今回の学習会は将来不登校や行き渋りのある子どもやその親に関わっていくのかについて,改めて一人ひとりにできることを考えるきっかけとなったのではないかと思います。

次回のいまそらの活動は12月11日(水)を予定しています。
不登校や行き渋りのあるお子さんは,研究所に来て大学生と一緒に好きなことをして自由に過ごしてみませんか。

いまそら.png

問い合わせは以下までお願いいたします。
・山口県立大学社会福祉学部附属子ども家庭ソーシャルワーク教育研究所
・sw01@yp4.yamaguchi-pu.ac.jp
Posted by 小田 at 09:39
第6回YPU保育者ステップアップセミナーを開催しました [2024年12月02日(Mon)]
こんにちは。
11月15日(金)に第6回YPU保育者ステップアップセミナーを開催いたしました。

今回は私小田が「保育者のための言語心理学」をテーマに,講義を担当いたしました。

サムネイル.png

乳幼児の言語獲得の過程やその意義を概説したうえで,言語発達の遅れを示す子どもへの支援の方法について,事例やワークを取り入れながらご参加の皆様とともに再考していきました。

画像1.png

ご参加の方からは,
・言語の発達について、改めて基礎から学べことができた。そして日頃の声かけの質の大切さを感じることができた。学びと価値ある実践を深めていきたい。
・今回学んだ言語発達の知識を基に、実際に関わっている乳児の言葉の発達、獲得状況を観察し、アセスメントするヒントが得られた
などの感想をいただきました。

本年中のYPU保育者ステップアップセミナーは11月で終了となり,12月のセミナーはお休みとなります。
また,今年度のYPU保育者ステップアップセミナーは残り2回となります。

次回第7回のYPU保育者ステップアップセミナーは以下の通り実施いたします。
・日時:2025年1月24日(金)18:30〜20:30
・講義テーマ:保育者のための障害福祉
・担当:山口県立大学社会福祉学部 准教授 勝井陽子先生
・講義内容:近年の障害福祉の動向を踏まえ,障害のある子どもたちにとって,求められる支援を考える際に基盤となる障害観について学びます。

講義のお申し込みは随時受け付けております。
また,当日のご参加が難しい方や再度講義を見直したい方に向けたオンデマンド配信も実施しておりますので,ぜひお申し込みください。

お申し込みは以下のURLからお願いいたします。
https://forms.gle/PBHtQuzgNaR7F2sc6
Posted by 小田 at 12:58
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山口県立大学社会福祉学部附属子ども家庭ソーシャルワーク教育研究所さんの画像
https://blog.canpan.info/kodomokatei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kodomokatei/index2_0.xml