• もっと見る

« 2008年10月 | Main | 2008年12月»
プロフィール

(認定NPO法人)神奈川子ども未来ファンドさんの画像
<< 2008年11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
リンク集
最新記事
ブログからツイッターフォローへ

カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kodomofund/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kodomofund/index2_0.xml
石井琢朗選手ありがとうの会 [2008年11月29日(Sat)]

賛同人としてご協力をいただいている横浜ベイスターズ石井琢朗選手。

移籍が決まったことから、長年応援してくれたファンに感謝の気持ちを込めた

「ありがとうの会」が横浜スタジアムで開催されました。

続きを読む・・・
Posted by 子ども未来ファンド at 19:44 | ご支援感謝(企業) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
あちこちで見かける青いチラシ [2008年11月29日(Sat)]

相模原市内を歩いていると、見かけます

朗読劇の青いチラシ・ポスター。

 
 

↑左下のがそうです。 これはJR淵野辺駅構内の掲示板。
続きを読む・・・
原作者講演会を開きます [2008年11月29日(Sat)]

朗読劇「ハッピーバースデー」の原作者、

青木和雄氏・吉富多美氏の講演会を開くことになりました!

2009年1月24日(土)午後、淵野辺駅徒歩3分の相模原市立図書館です。

打合せで、昨日は市立図書館へ出かけました。

続きを読む・・・
川崎中原ロータリークラブからのご支援 [2008年11月28日(Fri)]

2009年3月に開催する朗読劇「ハッピーバースデー」に

親子を招待するための協賛金を、川崎中原ロータリークラブより頂戴しました。

左が川崎中原ロータリークラブ市川会長。
続きを読む・・・
地域の子育てどうしたらよくなるか? [2008年11月27日(Thu)]

昨日26日、かながわ子育てネットワーク主催のシンポジウムに司会者として参加しました。

次世代育成支援地域行動計画の後期5ヵ年計画の策定を前に

県内33市町村に対してアンケート調査・点数化を行った中間報告が行われました。

  


続きを読む・・・
Posted by 子ども未来ファンド at 09:43 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
協働環境ワークショップ [2008年11月26日(Wed)]

地域・テーマ公益ポータルプロジェクトの関連ワークショップ

協働環境ワークショップが開催されました。

市民セクターよこはまさんが主催で、子どもファンドは共催です。

続きを読む・・・
Posted by 子ども未来ファンド at 21:52 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
横浜市児童福祉審議会 [2008年11月25日(Tue)]

横浜市児童福祉審議会に出席しました。再任で、また2年の任期を務めます。

 


11月は児童虐待防止推進月間。横浜・関内駅前には大きな看板が出ています。
Posted by 子ども未来ファンド at 21:39 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(1)
ダンボふれあいバザー [2008年11月24日(Mon)]

昨日のお天気から一変、連休最終日は横浜は雨です。

昨日は、横浜市保土ヶ谷区和田町で、ダンボふれあいバザーが開催されました。

数年続けて、収益の一部を神奈川子ども未来ファンドへご寄付いただいています。(感謝)

 
続きを読む・・・
2008年助成事業訪問 [2008年11月23日(Sun)]

2008年春に助成をした団体のひとつ「くじらぐも」さんの助成事業を訪問しました。

発達障害児とどう関るのがよいか、学校等で講義をする体制づくりに助成を行っています。

  


続きを読む・・・
Posted by 子ども未来ファンド at 19:30 | 子どもファンド助成 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
子どもたちへと届けたい [2008年11月21日(Fri)]

2009年3月22日相模原で開催する朗読劇「ハッピーバースデー」の親子招待公募チラシを

相模原市立小中学校の全児童生徒へ配布できることになり、

約65,000枚のチラシの仕分け作業を、行いました。

  
続きを読む・・・
| 次へ