関東ブロック会議 [2009年08月22日(Sat)]
グループごとに出し合った質問を集めて、回答していきます。
![]() ![]() ![]() ファンドの事例発表でお話した 「ファンドをNPOだけで構築していく限界」について質問をいただきました。 |
それは、全国初のテーマ型コミュニティファンドとして
模索する中で感じた課題です。 NPOだけが、議論・構築することで、 コンセプトを明確に確立できる意義はあったものの NPOだけで作ってきたファンドは、 どうしてもNPO関係者が分かり合える概念で完結してしまい、 時に意図せず閉鎖的になってしまうこと。 もう一つは、 多様な立場の人に「私たちのファンド」として 応援を呼びかけ、広めてもらうには、 仕組みを作っていく過程に 参加してもらうことが効果的だと思えること等をお話しました。 幸いなことに、現在の神奈川子ども未来ファンドは、 役員・運営委員の構成が多様化してきたため、 様々な視点から議論が行えるようになっています。 時に、すんなりと結論がまとまらないことは、ありますが、 多くの視点が組織の中にあることは、子どもファンドの強みだと感じます。 ![]() 会議の後は、交流会。 ちば市民活動・市民事業サポートクラブお薦めの天ぷらやさん、おいしかったです ![]() ![]() 何故か、このお店は、 店頭のウィンドゥと店内に「ダチョーの卵」が・・・・? この謎については、 スタッフの大澤が、お店の人に訊ねていたので、 詳しくは明日(→大澤さんよろしく) |