• もっと見る
« おいしい給食♪ | Main | みなさまからのご支援(ボランティア・活動) »
プロフィール

特定非営利活動法人こどもコミュニティケアさんの画像
もくじ
最新情報
最新コメント
(知)乳幼児さんもいっしょにどうぞ ライアーコンサートのお誘い[2011年11月10日(Thu)]
小さなお子さんが一緒に聴けるコンサート、この頃は増えてきましたね。でも、ときには、子どもにとってはすごく大きな音で、びっくりしてしまうこともあります…。
ライアーなら、小さなお子さんの繊細な耳にも安心。
ご一緒に楽しんでいただけます。

どなたでも、お誘いあわせのうえ、どうぞお越し下さい♪

日時 2011年11月26日(土)17:15〜18:00 

場所 ちっちゃなこども園にじいろ  (17:00開場)
    神戸市垂水区舞多聞東2-6-9-1F

料金 大人1人1,000円 子ども2人まで無料ご招待
    1人増えるごとに+500円

演奏 高谷さん 
    2003年ライアーに出会い、独学で弾き語りを始める。3人の子どもを育てながら、日々のくらしの中で感じたことを少しずつ曲にしてうたっておられます。

定員 20組 

〆切り 11月22日(火)

お申込
特定非営利活動法人こどもコミュニティケア
FAX 078-742-9775
メール はこちらから

インフルエンザ流行などの影響により、万が一中止となる場合に備えて、当日、ご連絡のとれるお電話番号またはメールアドレスをお知らせくださいませ。
メールは、@niji-iro.infoからのメールが受け取れるようにご設定ください。

《会場案内》
山吹色のカベ、青緑色の屋根の家です。東側の玄関からお入り下さい。
(北側玄関は個人宅となります)
ご近所の方のご迷惑になりますので、 近隣の路上駐車はおやめください。


《ライアーって、なあに?》
 ちいさな竪琴(ハープ)の楽器です。とても繊細で、すてきな音が出ます。
生のライアーの音を、ぜひ一度、聞きに来てください! 

ライアーのアンサンブル「クラング」さんによる「クリスマスCD」も当日、販売いたします。
(1500円 販売数:限定) サンプルはこちらから聴けます




(知)りんごろうそくのお誘い[2011年11月10日(Thu)]
 日増しに冬の気配が濃くなってきましたね。
みなさま 風邪などひかずにお過ごしでしょうか?

さて、昨年、初めて「季節の行事」としておこなった
「りんごろうそく」を今年も行います!

今年は、在園児さん、卒園児さんの他に、お友だちの方も
ご参加いただけるように準備をしました!

ぜひ、お誘いあわせの上、おいで下さい。

らせん状に敷かれたモミの葉の間を、子どもたちがりんごろうそくを持って進みます。そして、ろうそくを置き、来た道を帰ってきます。次第にお部屋はろうそくの明かりで美しく照らされます。
ライアーの響く中、冬のはじまりを深く味わってみませんか?

ライアーは、コンサートでおなじみの高谷順子さんです。


日時:2011年11月26(土)16:15〜17:00

場所:ちっちゃなこども園にじいろ 2F

料金:お子さま1人500円 (リンゴとろうそくのお土産付き)

対象:在園児・卒園児と、そのお友達のかた  
    アートクラス「色あそび」に継続して参加されている方
    
    (おおむね3歳以上、小学生も可)
   ※りんごろうそくを持ってひとりで、または保護者さんの介助で、 
     ろうそくが灯った、らせんの道を進む(歩く)ことのできるお子さまが対象です
   ※小さなお子さまはご参加いただけませんが、1階で保護者さんとお待ち
    いただくことができます。
   ※会の間は、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。終了後、お部屋を撮影
    いただくことはできます。
   ※会場の広さの関係上、ご同伴頂ける保護者様は、お一人に限らせていただきます。
    ご了承下さいませ。

定員 15家族 (または、お子さん20名まで)
 
〆切り  11月18日(金)

お申込 特定非営利活動法人こどもコミュニティケア

《お申し込み》
お子さんのお名前(ふりがな)
年齢
園児さん・園児さんのお友だち・色あそびの参加者の種別
当日、連絡が取れるお電話番号(あればメールアドレス)

をご記入の上、ファクスまたはメールでお送り下さい。

FAX 078-742-9775
メールはこちらのフォームから

インフルエンザ流行などの影響により、万が一中止となる場合に備えて、当日ご連絡がとれる
電話・メールをお知らせくださいませ。
携帯電話、メールソフトは、@niji-iro.infoからのメールが受け取れるように、ご設定くださいませ。



(オ)クローバーの会からのお知らせ[2011年10月03日(Mon)]
クローバの会についてのお知らせですクローバー

毎月開催予定のクローバーの会ですが、

都合により、しばらくお休みとさせていただきます

楽しみにしてくださっているみなさま、申し訳ありません。

また開催の目処がたちましたら、

このブログ上でお知らせさせていただきます

どうぞよろしくお願いいたしますラブ
(オ)2011年 大人のオイリュトミー「クローバーの会」 参加者募集♪[2011年05月27日(Fri)]
大人のためのオイリュトミーの会のお誘い


クローバークローバーの会クローバー


サボテン2011年度の日程
4/20 5/25 6/29 7/27 8/24 9/28 10/26 11/30 12月お休み
(2012) 1/25 2/22 3/28
いずれも水曜日
午前の部:11時00分〜12時30分
午後の部:13時30分〜15時00分

午前の部、午後の部とも同様の内容を行います。
お好きな方にご参加ください。

サボテン定員:8名

サボテン費用:1回2,500円 (こどもコミュニティケア会員2,200円)

サボテン講師
岩橋裕子さん(オイリュトミー療法士)
ロンドン・オイリュトミー学校を卒業後、エマーソン・カレッジで教育オイリュトミーを学んだのち、舞台グループでの活動を経て帰国。帰国後は幼児から大人まで幅広く講座を持つほか、オイリュトミー療法士としても、さまざまな症状を持つ方へのサポートも行っています。


サボテン会場
ちっちゃなこども園にじいろ 2F多目的室
神戸市垂水区舞多聞東2−6−9

カーナビゲーションをご利用の場合:
新興住宅街ですので、正確なナビが得られないことがあります。
「垂水警察署」を目印としてお越しください。

サボテンお問い合わせ・お申し込み
NPO法人こどもコミュニティケア(ちっちゃなこども園にじいろ)
FAX:078-742-9775
メールはこちらから

お名前、当日でも連絡の取れるお電話番号、
午前の部、午後の部の参加希望をお知らせください。


星 オイリュトミーって・・・? 星
オイリュトミーは、ルドルフ・シュタイナーとマリー・シュタイナーによって創造された運動芸術です。音楽や言葉、詩などを体の動きで表現するものですが、ダンスのように特別な肉体的訓練は必要ありません。また、人智学(アントロポゾフィー)医療では、絵画や音楽、カウンセリング、マッサージなどと同様に、うつやアトビーをはじめ、多くの病気の治療に用いられています。自己治癒力を引き出すほか、現在は健康上の問題はない方々も、よりよく自分自身を知り、心身のバランスを取ることができます。
 また、シュタイナー教育では、頭と心と体のバランスの取れた教育、という意味でも、オイリュトミーは欠かせないものになっています。子どもたちは、幼稚園や学校で、オイリュトミーをすることを通じて、学科の学びを深めるだけでなく、社会性や心と体、感受性を育てます。
 育児やお仕事に忙しいみなさんは、ついつい仕事や子どもたち優先で、なかなか自分の体調や心の動きに気を配ったり、ケアをしたり、ということが難しいときもあると思います。ご自身の心や体と話し合ってみる時間を持ってみませんか? 
 メンバーはオイリュトミー初心者ばかりです。お気軽に、そして、ぜひ続けてオイリュトミーを味わってみてください。1度だけの参加ではわからないことが、じわじわ心と体にしみとおってきますよ♪
(知)親子で参加「幼児オイリュトミー体験会」[2011年05月20日(Fri)]
 「早く文字を覚えて、本が読めるように!」
 「速く計算がスラスラできたら・・・!」
 「歌やお話しを全部覚えられるなんて、すごく賢いのね!」
現代の子どもたちは、幼い頃から、たくさん、知的な活動をするように促されます。一方で、体を動かしたり、体験を消化して思考に結びつけたり、逆に思考したことを実行することは、苦手な傾向がある、といわれています。
 頭と、心と、体。 Head Heart Hand のすべての活動とバランスが大事だ、と述べた教育家もいます。
 知的な活動や勉強が非常に多い現代の子どもたちだからこそ、周りの大人がもっと意識して、芸術や、体を動かす活動の時間を意識的につくる必要があるのかもしれません。

 ヨーロッパを中心に、小・中・高校の12年間一貫教育と全人教育で知られるシュタイナー学校では、オイリュトミーという科目を12年間、必須科目として位置づけています。また、多くの幼稚園でもオイリュトミーが週に1回、生活リズムの中に組み込まれています。
 オイリュトミー(Eurythmie)とは、ギリシャ語で「美しいリズム」という言葉に由来し、
ルドルフ・シュタイナーによって創られた運動芸術で、目に見えない音楽や言葉を身振りや空間の動きで表現していきます。
 子どもたちの心と体の健やかな成長を助ける、教育オイリュトミーでは、その年齢やクラスにとって必要な要素を盛り込んだお話や音楽、うた、詩などを表現します。
 子どもにとっては、動きの出来・不出来ではなく、芸術的なお話や歌に合わせて、動くこと自体が、心と体の栄養であり、心身のバランスをとることにつながっていきます。また、数人以上のグループで一緒に動くことは、子どもたちの社会性や、言葉以外のコミュニケーションのための感性を磨いていきます。

 「ちっちゃなこども園にじいろ」では、3歳以上のお子さんを対象に、毎週、保育の中にこの「オイリュトミー」の時間を設けています。
 この度は、先生のご協力を得て、多くの方々に「幼児期のためのオイリュトミー」を親子で体験できる機会を設けました。
 ぜひ、この機会に一度、オイリュトミーをご体験ください。

2011年6月12日(日) 
2011年7月3日(日) 
午前10時30分〜11時30分(Q&A含む)

「ちっちゃなこども園にじいろ」
(垂水区舞多聞東2丁目6−9−1F)

おおむね3歳以上〜就学前のお子さんと保護者
または、関心のある大人の方 (どなたでも)

講師:岩橋裕子さん

参加費 親子ひと組 1,000円 (大人1人+子ども1人)
    (大人ひとり追加につき1000円)
    (子どもひとり追加につき500円) 


お申し込み(先着順 7組まで)・お問い合わせ
 お名前 ご参加人数(大人○人・子ども○人)
 当日、連絡が取れるメールアドレスまたは電話番号
をお書き添えの上、ファクスまたはメールでお申し込みください。

ファクス:078-742-9775 

保育をしておりますので、お電話でのお問い合わせは、できるだけご遠慮ください。
(知)新聞にのりました♪[2011年02月09日(Wed)]

2月5日(土) 読売新聞 夕刊 「ひと人抄」

というコーナーに代表とにじいろの紹介がのっています


(玉)玉手箱のお知らせ[2011年02月02日(Wed)]
今月18日の予定でした玉手箱ですが、
都合により15日(火)に変更となりました。
(午後の部のみ開催、13:30〜16:00)
よろしくお願いいたします。

2月は、「4つの気質」です。
子どもを支えていくには、まず子どもについて知ることが大切です。
気質の観点から子どもを見ることによって、子どもの理解を進め、
支える方向を見つけていきたいと思います。

時間の後半は、編みぐるみをつくります。

まだ、定員には達していませんのでお申込み可能です。
1回のみにのご参加も大歓迎。
お申込み、お待ちしております。

参加費:2500円(材料費込み)
Posted by にじいろスタッフ at 09:14 | ★過去の記事一覧 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
(知)Panasonic NPOサポートファンド 助成 贈呈式♪[2011年01月27日(Thu)]

ということで、役員2名、保育スタッフ1名で

東京お台場、Panasonicセンターまでお上りさんしてます!





この助成は、今年で3年目となります〓

贈呈式の後は、2日にわたり「キックオフ研修会」に参加します。

いろんな団体と交流を深めて、たくさんお勉強してきてくださいね!


(知)安梅勅江先生講演会 エビデンス・ベースド・チャイルドケア1日速習講座[2011年01月24日(Mon)]
独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業 

21世紀の保育はEBCCだ!

速習! エビデンス・ベースド・チャイルドケア 1日講座


 Evidence Based Child Care
根拠に基づく保育・教育を学ぼう!
     

 「長時間保育」や「夜間保育」の研究で著名な安梅勅江先生をお招きして、ワークショップ形式で、1日速習講座を開催します! 「21世紀の保育は、根拠に基づく保育を」 新しい保育所保育指針に書かれた「保育計画および評価」その中にある「保育課程」の基礎となる考え方を学びます。この考え方を身につければ、あらゆる場面に応用できます。グループワークもあります。わいわいがやがや、他の園の保育士さんたちとも交流しましょう!
 ぜひ、お誘い合わせの上、お越しください。

日 時:2011年2月19日(土) 10時〜16時 
場 所:神戸市勤労会館 (〒651-0096 神戸市中央区雲井通5丁目1-2)
    403号室
参加費:無料 
定 員:40人
講 師:安梅勅江 先生(筑波大学大学院人間総合科学研究科 教授)
主 催:特定非営利活動法人こどもコミュニティケア

 クローバー安梅先生からひとことメッセージクローバー
プロ技術として、発達チェックリストなどさまざまなツール(道具)を使いこなす、根拠に基づいた保育実践が求められています。プロ技術をしっかり学び、プロとしての自信を持ちつつ日々の保育に楽しく取り組みましょう。

お申し込み・お問い合わせ
 特定非営利活動法人こどもコミュニティケア(ちっちゃなこども園にじいろ)
 Fax 078-742-9775 / Mail こちらから
 
 お名前・当日連絡が取れる連絡先(電話番号・メールアドレス)
 所有資格(保育士・幼稚園教諭・その他    )
 この講座で学びたいこと、安梅先生に質問したいことがあれば、ぜひ、ひとこと


講座終了後の懇親会、詳細決まりました。
17:00よりミント神戸にあるベトナム料理店
チャオ・サイゴン  http://www.mint-kobe.jp/8f_chaosaigon.html
約2時間程度の予定
懇親会費用:おひとり3000円程度
 

チラシと講演会&懇親会の地図をアップします。
(活)スモック作成ボランティアさん募集♪[2011年01月21日(Fri)]


作っていただける方が決まりました!
またのご協力よろしくお願いいたします。


いつもちっちゃなこども園にじいろに
ご支援、ご協力をありがとうございますラブ

オイリュトミーの時に、子ども達が身につける
スモックが不足しています。

そこで、
新しいスモックを作ってくださる
ボランティアさんを募集

したいと思います!

必要な材料(布・糸など)はもちろん園で準備いたします。

針を使う作業ですので、
基本的にはご自宅での作業となりますが、
園の二階があいている時は、
使っていただいても構いません。
その際は、事務局までご一報くださいね。

1着でも結構ですまる
みなさまのご協力をお待ちしておりますびっくり
どうぞよろしくお願いいたしますウインク
| 次へ


<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
リンク集