• もっと見る
«「小選挙区制」設立の主旨に基づき、一刻も早い憲法改正を望む【後編】 | Main | アンジェリーナ・ジョリーに伝えたい「海の武士道」»
プロフィール

こぶな将人さんの画像
こぶな将人
プロフィール
ブログ
■ 幸福実現党メルマガ ■
Happiness Letter
携帯メール向けメルマガ

読者購読規約
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kobuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kobuna/index2_0.xml
左翼陣営が主張する「ストップ消費税」の意味とは。 [2015年01月08日(Thu)]

■ 「景気回復、この道しかない。」って、「どの道」?

昨年末の総選挙の結果、衆院での自公の議席は、ほぼ変わらずという形でありましたが、本当に国民が安倍政権を信任したのか、大きな疑問が残ります。

11/17(月)にGDP速報値が、年率換算マイナス1.6%が出た段階で、消費増税が深刻な影響を与えていることが分かりました。本来は、その時点で、抜本的な対策を行うべきであったにも関わらず、安倍総理は、失政の矛先を解散総選挙に向け、なんら具体的な対策を打つことができませんでした。

また、総選挙で自民党は、政策パンフレットに「景気回復、この道しかない。」と銘打って、あたかも今後も経済政策についての自信をうかがわせるようなイメージ作りを行いましたが、一体何が「この道」なのか、全く理解できませんでした。

マスコミを巻き込んでのイメージ作りには成功しましたが、実態がなく、近い内に経済統計の数字として、安倍政権の失策は国民にも明らかになるでしょう。

■ 共産・社民が主張する「消費増税反対」の論拠

さて、今回の衆院選では、共産党や社民党と言った左翼政党も、消費増税については幸福実現党同様に、反対の立場を取っておりました。特に共産党などは、私たち幸福実現党の政策ポスター「ストップ!消費増税」のコピーをそのまま自らのポスターに掲載するほどでした。

今回は、「消費増税反対」の政策が一致している事は間違いありませんが、その背景にある考えは180度異なることをお伝えしたいと思います。

まず、私たち幸福実現党が消費増税反対を訴えてきたのは、「日本国内で消費が落ち込むことが景気の減速を招く」という理由からです。

一方、左翼政党は、なぜ消費増税を訴えたのでしょうか。

彼らが理論的な根拠としているのは「マルクス主義」です。ソ連が崩壊してから、世界中で、学問として研究しているのは、日本のみになったようですが、この考えをまとめると、以下の通りです。

1、世界の経済は、一握りの資本家(金持ち)が自分の都合のよいように動かしてきた。
2、労働者は、本来自らが得るべき報酬(賃金)を、資本家から搾取されている。
3、政治活動によってこの体制を変え、労働者も正当な報酬を得る理想的な社会を作るべきだ。

こうした考えに基づいて、左翼政党は税制について、以下の考えを訴えてきました。

1、富裕層(金持ち)が「不当に獲得した資産」を税金で取り戻す。
2、企業が労働者から不当に獲得した利益を税金で取り戻す。

消費税は、日本国内でその資産の多寡にかかわらず、売買が生じた時に原則支払わなければならない税金です。左翼がこだわる「資本家(金持ち)」か「労働者」の関係なく、自動的に価格に税金が上乗せされます。

それゆえに、「税金は金持ちがもっと支払うべきで、真面目に働いてきた労働者は、消費税として支払う必要はない」という主張なのです。

■ 消費税反対の歴史

日本での消費税の歴史は、自民党の大平内閣、中曽根内閣の時に導入の試みがありましたが、マスコミによる反対キャンペーンや左翼政党の反対、そして何よりも国民が明確な反対の意思表示を行った事で、潰えてきました。

しかし、最終的には1988年(昭和63年)、竹下首相が消費税の導入を強行しました。

ただし、国民の消費税反対の意志は全く変わらず、海部政権の元で行われた1989年の参院選では、自民党が大敗北を喫しました。一方の社会党は、土井たか子新委員長の元で改選分での第一党を獲得し、土井氏による「山が動いた」という言葉が有名になりました。

マスコミの報道も、消費税の影響を正しく報道していたために、国民による消費税(自民党)批判が集まった事と、土井委員長の個人的な人気の相乗効果があって、この時期は、社会党人気のピークとなりました。

左翼側による消費増税反対の背景には、こうした「成功体験」が大きく影響している事も事実です。

■ 左翼的な政策を進めると「最大多数の最大貧乏社会」になる。

消費増税の反対は、国民にとっては望ましい事です。何と言っても、税金が安くなることは、実質的な所得の増加になるので、喜ばしいことは間違いありません。

しかし、それ以外の左翼の経済政策を進めると、国家は繁栄と正反対の方向へ向かうことになります。

彼らは本来、税金は不当に搾取してきた資本家(金持ち)階級が負担すべき、と考えているので、所得税の累進課税や、法人税の増税などについては、より推進するべきだと主張しています。

そして、彼らが望んでいることは「大きな政府」といって、かつてイギリスで失敗し、アメリカでも現在のオバマ大統領の下で進められた結果、厳しい経済情勢となり、国民的な議論になっていますが、「国家が国民の面倒を見る変わりに、多額の税金を負担させる社会」を理想とするものです。

この究極の姿には、個人の自由が制限される中、国家による厳しい監視社会、例えば北朝鮮のような社会があるのです。

こうした社会を目指すことは、一人ひとりの国民や、企業の「やる気」「自立心」を失わせます。そして残念ながら、日本においては、自民党政権下にも関わらず、その傾向が少しずつ出始めているのです。

このように、一見「国民の生活を守る」という甘い顔を見せていますが、左翼政党の主張が実現する事になると、「貧しさの平等」「最大多数の最大貧乏社会」がやってくる事になってしまします。

この事について、イギリスの繁栄を創ったサッチャー元首相は、
「The poor will not become rich, even if The rich are made poor.」
(日本語訳「金持ちを例え貧乏にしても、それで貧乏な人がお金持ちになるわけでない。」)
と述べていますが、この言葉ほど、社会主義的な考えに対する見方を正確に述べていることはないのではないでしょうか。


■ 日本に繁栄をもたらすのは幸福実現党のみ。

私たち幸福実現党は、社会主義的な政策について、以下のような理由に基づいて、明確な反対を掲げています。

1、左翼が主張する「結果平等」は、「貧しさの平等」になるだけである。
2、繁栄を創造するのは、起業家精神に富んだチャレンジングな人材であり、そうした人達を支援するのが、資本家(金持ち)であり、彼ら資本家たちが、新しい発明・発見への理解を示すことで、実用化への道が開けてくるのです。

私たちは、消費増税が景気を冷え込ませるもので、決して認めることができない事を主張していますが、同時に、左翼政党の経済政策についても、国民を豊かにするものではないことも訴えて参ります。
 
 今年2015年は、幸福実現党は、経済政策について、さらなる繁栄の実現のために、消費税のみならず、所得税、住民税、法人税、相続税などの減税を掲げる事によって、実質的な所得を増やすことを訴えてまいります。こうした政策の実現によって、日本の景気が回復することを私たちは確信しています。皆様のご支援をお願い申し上げます。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント