去る11月7日(土)のくすのきゆりさんの講演会
「困り感のある子ども・若者に寄り添う〜発達障害の理解と支援〜」にご参加いただきました
皆さま、ありがとうございました。
アンケートの集計が出ましたので、ご参考までにご覧いただければと存じます。
今後も、皆さまのお声を反映させながら、学び合っていきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
2020年11月16日
2020年11月09日
「困り感のある子ども・若者に寄り添う〜発達障害の理解と支援〜」
こうべLDの会が主催する『困り感のある子ども・若者に寄り添う〜発達障害の「理解と支援」〜(講師くすのきゆりさん)』が開かれました。フリースクールのスタッフやボランティアさんのご協力のもと、たくさんのお客様をお迎えすることができました。
講演では、講師のくすのきゆりさんより、障害を受容のすることの大切さや支援の仕方などをお話いただきました。笑いあり感動ありのお話に、会場は元気をいただきました。
くすのきさま、ご参加の皆さまありがとうございました。

▲『講演会のお手伝いに』
講演では、講師のくすのきゆりさんより、障害を受容のすることの大切さや支援の仕方などをお話いただきました。笑いあり感動ありのお話に、会場は元気をいただきました。
くすのきさま、ご参加の皆さまありがとうございました。


▲『講演会のお手伝いに』
2016年11月15日
11月例会&12月例会のご案内
11月例会ですが、今回は思春期講座との兼ね合いがあり
10月29日に行いました。
(1)親の会の参加者について
前々回の入会から連続参加の方を含め、5名の出席
(うち、放課後クラブを利用している子どもの保護者2名)
(2)親の会で出された話題・意見など
フリ-スク-ル親の会たんぽぽ主催の思春期講座第1回目『思春期の心の発達』に参加しての例会でした。
子どもの心の成長を乳児期・幼児期・学童期・青年期と追いながら、思春期の精神的特徴や青年期の課題にまで及ぶ内容でした。
複雑な親子の心の問題を渡辺和美講師が長年の経験の中から、分かりやすい例やエピソ-ドを交えて話され、参加した保護者の琴線にふれる講話でした。
後半、参加者の自己紹介もかねた個々の意見のなかではそれぞれの保護者の抱える大変さや気持ちのコントロ-ルについて
「思春期という不安定な時期はいつかは終わる、子どもが自ら一歩を踏み出す時を待ちましょう、親は待つこと。一歩を踏み出すことは子どもの課題です」
と語られ、また、「思春期のわがまま・甘えは幼児期のそれとは違い、外で使い果たしたエネルギ-の補給だから聞いてあげれば良いのです」とも話されました。
講座終了時には参加者の表情に柔らかさがにじみ、心の負担が軽くなったことがうかがえ、有意義な例会となりました。
【12月例会のご案内】
日 程|12月3日(土)
時 間|14:00〜16:00
場 所|ふぉーらいふ事務所
テーマ|進路について考える
初めて参加される方は事前に下記までご連絡ください
kobeldnokai@hi-net.zaq.ne.jp
078-737-2905
10月29日に行いました。
(1)親の会の参加者について
前々回の入会から連続参加の方を含め、5名の出席
(うち、放課後クラブを利用している子どもの保護者2名)
(2)親の会で出された話題・意見など
フリ-スク-ル親の会たんぽぽ主催の思春期講座第1回目『思春期の心の発達』に参加しての例会でした。
子どもの心の成長を乳児期・幼児期・学童期・青年期と追いながら、思春期の精神的特徴や青年期の課題にまで及ぶ内容でした。
複雑な親子の心の問題を渡辺和美講師が長年の経験の中から、分かりやすい例やエピソ-ドを交えて話され、参加した保護者の琴線にふれる講話でした。
後半、参加者の自己紹介もかねた個々の意見のなかではそれぞれの保護者の抱える大変さや気持ちのコントロ-ルについて
「思春期という不安定な時期はいつかは終わる、子どもが自ら一歩を踏み出す時を待ちましょう、親は待つこと。一歩を踏み出すことは子どもの課題です」
と語られ、また、「思春期のわがまま・甘えは幼児期のそれとは違い、外で使い果たしたエネルギ-の補給だから聞いてあげれば良いのです」とも話されました。
講座終了時には参加者の表情に柔らかさがにじみ、心の負担が軽くなったことがうかがえ、有意義な例会となりました。
【12月例会のご案内】
日 程|12月3日(土)
時 間|14:00〜16:00
場 所|ふぉーらいふ事務所
テーマ|進路について考える
初めて参加される方は事前に下記までご連絡ください
kobeldnokai@hi-net.zaq.ne.jp
078-737-2905
2016年07月02日
7月例会
H28年度第2回<7月例会>
日時:7月2日(土)14:30〜16:30
場所:ふぉーらいふ2F
参加者:5名
内容:〜年齢に応じた支援のあり方〜
・進路に悩む場合
・学校区の選択に悩む場合
どのように話を聞いて、どのように背中を押したらよいか?
まずは、本人の話を聞く。子どもが何をしたいのか?
を聴いて、一つ一つ整理して伝える。
事前に学校に子どもの状況を伝えておくことも必要
適切なサポートをうけるために。
など色々な話が交わされました。
一度高宮先生のお話を聞く会を計画する方向で
先生のご都合をお聞きすることになりました。
次回は9月3日2時半〜4時半
話し合いたいテーマを7月中にメールかFAXで
知らせる。
連絡先:078-706-6186
e-mail:forlife@hi-net.zaq.ne.jp
日時:7月2日(土)14:30〜16:30
場所:ふぉーらいふ2F
参加者:5名
内容:〜年齢に応じた支援のあり方〜
・進路に悩む場合
・学校区の選択に悩む場合
どのように話を聞いて、どのように背中を押したらよいか?
まずは、本人の話を聞く。子どもが何をしたいのか?
を聴いて、一つ一つ整理して伝える。
事前に学校に子どもの状況を伝えておくことも必要
適切なサポートをうけるために。
など色々な話が交わされました。
一度高宮先生のお話を聞く会を計画する方向で
先生のご都合をお聞きすることになりました。
次回は9月3日2時半〜4時半
話し合いたいテーマを7月中にメールかFAXで
知らせる。
連絡先:078-706-6186
e-mail:forlife@hi-net.zaq.ne.jp
2016年05月03日
第1回こうべLDの会例会のご案内
2016年度第1回目のこうべLDの会例会は、下記のテーマで勉強会をします。
【テーマ】発達障がいの家族への理解と支援
日時|2016年5月7日(土)午後2:00〜4:00
会場|こうべLDの会事務所
会費|600円(6回分)、別途年会費3,000円が必要です
対象|保護者・支援者
問合|078-706-6186 kobeldnokai@hi-net.zaq.ne.jp
※初めて例会に参加される方は、事前にご連絡ください。
【ご案内】
こうべLDの会は、発達障害やその傾向を持つ子どもや彼らに関わりのある方々を支援しております。
また、発達障害の子どもさんをもつ保護者、同様の子どもさんに関わる教員、支援者等が集まる例会(学習会)を定期的に開催しております。
このほか、NPO法人ふぉーらいふと協働で、学びがゆっくりな子どもさんを対象とした、基礎学習支援と、ソーシャルスキルトレーニングプログラムの実施にも力を入れております。
尚、当会は、活動の趣旨に賛同いただける方であれば、どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。
(こうべLDの会 代表 中林 和子)
===こうべLDの会 問合せ先===
住所 兵庫県神戸市垂水区仲田2丁目1-32(NPO法人ふぉーらいふ内)
電話 078-706-6186(fax共通)
メール kobeldnokai@hi-net.zaq.ne.jp
サイト https://sites.google.com/site/kobeldnokai/
Twitter https://twitter.com/kobeldnokai
【テーマ】発達障がいの家族への理解と支援
日時|2016年5月7日(土)午後2:00〜4:00
会場|こうべLDの会事務所
会費|600円(6回分)、別途年会費3,000円が必要です
対象|保護者・支援者
問合|078-706-6186 kobeldnokai@hi-net.zaq.ne.jp
※初めて例会に参加される方は、事前にご連絡ください。
【ご案内】
こうべLDの会は、発達障害やその傾向を持つ子どもや彼らに関わりのある方々を支援しております。
また、発達障害の子どもさんをもつ保護者、同様の子どもさんに関わる教員、支援者等が集まる例会(学習会)を定期的に開催しております。
このほか、NPO法人ふぉーらいふと協働で、学びがゆっくりな子どもさんを対象とした、基礎学習支援と、ソーシャルスキルトレーニングプログラムの実施にも力を入れております。
尚、当会は、活動の趣旨に賛同いただける方であれば、どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。
(こうべLDの会 代表 中林 和子)
===こうべLDの会 問合せ先===
住所 兵庫県神戸市垂水区仲田2丁目1-32(NPO法人ふぉーらいふ内)
電話 078-706-6186(fax共通)
メール kobeldnokai@hi-net.zaq.ne.jp
サイト https://sites.google.com/site/kobeldnokai/
Twitter https://twitter.com/kobeldnokai
2016年03月13日
第6回こうべLDの会例会のご案内
第6回こうべLDの会例会は、NPO法人ふぉーらいふならびに親の会たんぽぽとの協同で開催します。
【テーマ】不登校の子どもへのまなざし〜当事者の立場からそして医療の現場から〜
講師|森英俊氏(小児科医・鳥取親の会「たんぽぽ」主宰)
日時|2016年3月27日(日)午後1:30〜4:00
会場|垂水勤労市民センター(レバンテ)会議室2
費用|1,000円/人
定員|30名(定員になり次第締め切らせていただきます)
対象|保護者・支援者
申込|親の会たんぽぽ公開講座(NPO法人ふぉーらいふ)
問合|078-706-6186 forlife@hi-net.zaq.ne.jp
主催|親の会たんぽぽ/NPO法人ふぉーらいふ/当会
後援|(社福)神戸市垂水区社会福祉協議会
助成|垂水区赤い羽根共同募金
※初めて例会に参加される方は、事前にご連絡ください。
※今回は、会員の加入にかかわらず、参加を希望される皆さんは、参加費1,000円が必要です。
【ご案内】
こうべLDの会は、発達障害やその傾向を持つ子どもや彼らに関わりのある方々を支援しております。
また、発達障害の子どもさんをもつ保護者、同様の子どもさんに関わる教員、支援者等が集まる例会(学習会)を定期的に開催しております。
このほか、NPO法人ふぉーらいふと協働で、学びがゆっくりな子どもさんを対象とした、基礎学習支援と、ソーシャルスキルトレーニングプログラムの実施にも力を入れております。
尚、当会は、活動の趣旨に賛同いただける方であれば、どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。
(こうべLDの会 代表 中林 和子)
===こうべLDの会 問合せ先===
住所 兵庫県神戸市垂水区仲田2丁目1-32(NPO法人ふぉーらいふ内)
電話 078-706-6186(fax共通)
メール forlife@hi-net.zaq.ne.jp
サイト https://sites.google.com/site/kobeldnokai/
Twitter https://twitter.com/kobeldnokai
【テーマ】不登校の子どもへのまなざし〜当事者の立場からそして医療の現場から〜
講師|森英俊氏(小児科医・鳥取親の会「たんぽぽ」主宰)
日時|2016年3月27日(日)午後1:30〜4:00
会場|垂水勤労市民センター(レバンテ)会議室2
費用|1,000円/人
定員|30名(定員になり次第締め切らせていただきます)
対象|保護者・支援者
申込|親の会たんぽぽ公開講座(NPO法人ふぉーらいふ)
問合|078-706-6186 forlife@hi-net.zaq.ne.jp
主催|親の会たんぽぽ/NPO法人ふぉーらいふ/当会
後援|(社福)神戸市垂水区社会福祉協議会
助成|垂水区赤い羽根共同募金
※初めて例会に参加される方は、事前にご連絡ください。
※今回は、会員の加入にかかわらず、参加を希望される皆さんは、参加費1,000円が必要です。
【ご案内】
こうべLDの会は、発達障害やその傾向を持つ子どもや彼らに関わりのある方々を支援しております。
また、発達障害の子どもさんをもつ保護者、同様の子どもさんに関わる教員、支援者等が集まる例会(学習会)を定期的に開催しております。
このほか、NPO法人ふぉーらいふと協働で、学びがゆっくりな子どもさんを対象とした、基礎学習支援と、ソーシャルスキルトレーニングプログラムの実施にも力を入れております。
尚、当会は、活動の趣旨に賛同いただける方であれば、どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。
(こうべLDの会 代表 中林 和子)
===こうべLDの会 問合せ先===
住所 兵庫県神戸市垂水区仲田2丁目1-32(NPO法人ふぉーらいふ内)
電話 078-706-6186(fax共通)
メール forlife@hi-net.zaq.ne.jp
サイト https://sites.google.com/site/kobeldnokai/
Twitter https://twitter.com/kobeldnokai
2016年01月24日
第5回こうべLDの会例会のご案内
第5回こうべLDの会例会のご案内
日程|2016年2月13日(土)
時間|14:00〜16:00
対象|保護者、支援者など(詳しくは下記のご案内を参照)
内容|コミュニケションについて・進路について
場所|こうべLDの会事務所
住所|神戸市垂水区仲田2丁目1-32(NPO法人ふぉーらいふ)
電話|078-706-6186
mail|kobeldnokai@hi-net.zaq.ne.jp
※初めて例会に参加される方は、事前にご連絡ください。
【ご案内】
こうべLDの会は、発達障害やその傾向を持つ子どもや彼らに関わりのある方々を支援しております。
また、発達障害の子どもさんをもつ保護者、同様の子どもさんに関わる教員、支援者等が集まる例会(学習会)を定期的に開催しております。
このほか、NPO法人ふぉーらいふと協働で、学びがゆっくりな子どもさんを対象とした、基礎学習支援と、ソーシャルスキルトレーニングプログラムの実施にも力を入れております。
尚、当会は、活動の趣旨に賛同いただける方であれば、どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。
(こうべLDの会 代表 中林 和子)
===こうべLDの会 問合せ先===
住所 兵庫県神戸市垂水区仲田2丁目1-32(NPO法人ふぉーらいふ内)
電話 078-706-6186(fax共通)
メール forlife@hi-net.zaq.ne.jp
サイト https://sites.google.com/site/kobeldnokai/
Twitter https://twitter.com/kobeldnokai
日程|2016年2月13日(土)
時間|14:00〜16:00
対象|保護者、支援者など(詳しくは下記のご案内を参照)
内容|コミュニケションについて・進路について
場所|こうべLDの会事務所
住所|神戸市垂水区仲田2丁目1-32(NPO法人ふぉーらいふ)
電話|078-706-6186
mail|kobeldnokai@hi-net.zaq.ne.jp
※初めて例会に参加される方は、事前にご連絡ください。
【ご案内】
こうべLDの会は、発達障害やその傾向を持つ子どもや彼らに関わりのある方々を支援しております。
また、発達障害の子どもさんをもつ保護者、同様の子どもさんに関わる教員、支援者等が集まる例会(学習会)を定期的に開催しております。
このほか、NPO法人ふぉーらいふと協働で、学びがゆっくりな子どもさんを対象とした、基礎学習支援と、ソーシャルスキルトレーニングプログラムの実施にも力を入れております。
尚、当会は、活動の趣旨に賛同いただける方であれば、どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。
(こうべLDの会 代表 中林 和子)
===こうべLDの会 問合せ先===
住所 兵庫県神戸市垂水区仲田2丁目1-32(NPO法人ふぉーらいふ内)
電話 078-706-6186(fax共通)
メール forlife@hi-net.zaq.ne.jp
サイト https://sites.google.com/site/kobeldnokai/
Twitter https://twitter.com/kobeldnokai
2016年01月08日
こうべLDの会公式ホームページの移転作業が完了しました
新年おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、長らくご不便をおかけしておりましたが、本会のホームページの移転作業が完了いたしました。

あたらしいホームページのURLは下記になります。
こうべLDの会公式ホームページ
https://sites.google.com/site/kobeldnokai/
今後とも、こうべLDの会をどうぞよろしくお願いいたします。
===こうべLDの会 問合せ先===
住所 兵庫県神戸市垂水区仲田2丁目1-32(NPO法人ふぉーらいふ内)
電話 078-706-6186(fax共通)
メール forlife@hi-net.zaq.ne.jp
サイト https://sites.google.com/site/kobeldnokai/
Twitter https://twitter.com/kobeldnokai
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、長らくご不便をおかけしておりましたが、本会のホームページの移転作業が完了いたしました。

あたらしいホームページのURLは下記になります。
こうべLDの会公式ホームページ
https://sites.google.com/site/kobeldnokai/
今後とも、こうべLDの会をどうぞよろしくお願いいたします。
===こうべLDの会 問合せ先===
住所 兵庫県神戸市垂水区仲田2丁目1-32(NPO法人ふぉーらいふ内)
電話 078-706-6186(fax共通)
メール forlife@hi-net.zaq.ne.jp
サイト https://sites.google.com/site/kobeldnokai/
Twitter https://twitter.com/kobeldnokai
2015年10月07日
第4回 こうべLDの会のお知らせ
『SNSについて何を連想しますか?』
今回は子どもの環境に目を向けて話し合います

日時:11月7日(土)
場所:NPO法人ふぉーらいふ
参加費:¥100
===こうべLDの会 問合せ先===
住所 兵庫県神戸市垂水区仲田2丁目1-32(NPO法人ふぉーらいふ内)
電話 078-706-6186(fax共通)
メール forlife@hi-net.zaq.ne.jp
サイト http://www3.to/kobeldnokai (現在準備中です)
Twitter https://twitter.com/kobeldnokai
今回は子どもの環境に目を向けて話し合います


日時:11月7日(土)
場所:NPO法人ふぉーらいふ
参加費:¥100
===こうべLDの会 問合せ先===
住所 兵庫県神戸市垂水区仲田2丁目1-32(NPO法人ふぉーらいふ内)
電話 078-706-6186(fax共通)
メール forlife@hi-net.zaq.ne.jp
サイト http://www3.to/kobeldnokai (現在準備中です)
Twitter https://twitter.com/kobeldnokai
2015年09月05日
第3回 こうべLDの会を開催しました
『自己肯定感はどのように育まれるか?』
について話し合いました。

===こうべLDの会 問合せ先===
住所 兵庫県神戸市垂水区仲田2丁目1-32(NPO法人ふぉーらいふ内)
電話 078-706-6186(fax共通)
メール forlife@hi-net.zaq.ne.jp
サイト http://www3.to/kobeldnokai (現在準備中です)
Twitter https://twitter.com/kobeldnokai
について話し合いました。


===こうべLDの会 問合せ先===
住所 兵庫県神戸市垂水区仲田2丁目1-32(NPO法人ふぉーらいふ内)
電話 078-706-6186(fax共通)
メール forlife@hi-net.zaq.ne.jp
サイト http://www3.to/kobeldnokai (現在準備中です)
Twitter https://twitter.com/kobeldnokai