ネットワークオレンジより皆さまへ
●ブログ「気仙沼みらい創造塾」についてのお知らせ
canpanブログのリニューアルに伴い、2月1日よりブログ「気仙沼みらい創造塾」は「ぽっかぽかオレンジ」に統合されております。
ネットワークオレンジの今後のまちづくり活動は「ぽっかぽかオレンジ」で報告させていただきますので、よろしくお願い致します。 *11月以降は公式ホームページでイベントの告知を行っています。
|
ネットワークオレンジより皆さまへ●ブログ「気仙沼みらい創造塾」についてのお知らせ canpanブログのリニューアルに伴い、2月1日よりブログ「気仙沼みらい創造塾」は「ぽっかぽかオレンジ」に統合されております。 ネットワークオレンジの今後のまちづくり活動は「ぽっかぽかオレンジ」で報告させていただきますので、よろしくお願い致します。 *11月以降は公式ホームページでイベントの告知を行っています。 理事会がありました[2012年02月20日(Mon)]
ネットワークオレンジ事務局の千葉です。
先週の土曜日に仙台で理事会がありました。 理事の方と今までのオレンジの活動と今後について数時間に亘り話し合いました。 今回話し合ったことを今後の活動に活かします。 理事会に参加した皆様、ありがとうございます。 九州大学の岡田教授が見えられました[2012年01月31日(Tue)]
ネットワークオレンジの白幡です。
先日、九州大学のユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センターの岡田教授をはじめ、同研究センターを接点に全国で活動されている皆様がお越しになられました。 岡田教授とは、先日お越しになった土生さんにご紹介いただいたことと、昨年夏に開催されたソーシャル・ビジネス・フォーラム・アジア・in 福岡 2011からの活動の一環で仙台にお越しになった(PDFファイルです)際に、実際に被災地で活動している団体の視察ということで、気仙沼へもお越しになりました。 ネットワークオレンジでは、現在の活動概要や団体設立へ至るまでの経緯などをお話しました。ほかにも様々な団体の活動を視察されるようで、短い時間の中ではありましたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。 岡田教授をはじめ、オレンジへ視察に来て下さった皆様、ありがとうございます。 第6回「得る」講座開催。[2012年01月29日(Sun)]
こんにちは、小野寺(裕)です。 本日、第6回「得る」講座―ビジネスマナー講座Part1がコミュニティカフェ・ 「チャの木」で行われました。 今回講座を開催するにあたり、有限会社ぐっどもーにんぐ代表取締役の宮澤幸子氏 を講師にお招きしました。 さて、ビジネスマナーとは言えども様々ですが、今回は特に電話応対に焦点を当 て、座学に終わることなく、参加者全員で考えながら途中シミュレーションを交えた りと、とてもリラックスとした雰囲気の中楽しく講座が行われました。 まず講座の本題に入る前に電話の特徴、メリットとデメリットについて 参加者全員で考えました。「互いに相手が見えないためどんなに笑顔でも 身振り手振りが伝わらない」「言葉でしっかり説明しなければ伝わらない」 「どんなに離れても時差があっても相手とコンタクトが取れる」など、 とても基本的なことのためどうしてもスルーしがちなんですが、その中でもとて も印象に残ったのが「電話は侵入者だ」ということ。 相手の状況がこちらからは全く分からないため、どうしても相手の都合というも のが無視されてしまうんですよね。 さて、以上の事を踏まえた上で本題に入ります。 まず電話の受け方からはじまり、電話の切り方、最後の締めまで、途中二人一 組になりシミュレーションを交えて行い、その時々によって使い分けるポイントと なる言葉の使い方など、誰もが経験するとても身近な事柄だけに参加者全員とても 充実とした時間を過ごしました。 噛んでしまってうまくしゃべれないという方のための処方箋、口の体操もしっかりと 参加者全員で行い、最後は統一した電話対応のルールを制作し今回の講座は 終了しました。 今回のビジネスマナー講座は2回に渡り開催され、1回目となる本日は寒さが 厳しい中15名の参加者がありました。誠にありがとうございます。 2回目となる次回は2月12日(日)に行われます。 詳しくはこちらから。 次回も皆様の参加をお待ちしております。 それではまた!! 砂で世界一周![2012年01月28日(Sat)]
こんにちは、オレンジスタッフの齋藤です。
今日は今年初めてのアートワークショップでした。 今日は、何と岩(を砕いた砂)を使ってのアートをしました。 聞いたことのある日本の「御影石」から、アフリカの砂、ユーラシアの砂、オーストラリアの砂、北米の砂その他いろいろな地名や名前の砂を使って描きました。 泥んこ遊びみたいで面白い!? 泥んこ遊びが嫌いな子は、おっかなびっくり溶いた絵の具に触ります。 それでも、近藤先生のお話を落ち着いて聞くことができお褒めの言葉をいただきました。 半年間の成長でしょうか?それぞれアート室のお気に入りの場所を見つけ、砂アートも楽しみました。 続いてエッグさん。 二枚のキャンバスに、砂で作った絵の具のやさしい色がふんわりと乗ってとてもいい雰囲気になりました。 今日の気仙沼は氷点下ですが、春の気配が感じられるような色使いです。 出来上がった絵について、近藤先生から流れ(デザイン)や色の配置がいいですね。とのお言葉をいただきました。 アートというと敷居が高く感じますが、こうして手取り足取り子どもたちの目線で教えてくださる近藤先生の指導を受け、アートが身近に感じられ楽しむことができた素敵な時間でした。 阿部和雄さんの朗読会[2012年01月28日(Sat)]
ネットワークオレンジ事務局の千葉です。
今日は阿部和雄さんの朗読ライブがありました。阿部和雄さんとは気仙沼の演劇塾「うを座」の副座長であり、お話しサークル「たんたん」のメンバーであり、個人朗読会を行ったりと、とても凄い方なのです! 朗読会は2時に始まる予定だったのですが、1時半にはお客さんが集まり談笑をしながら始まるのを待っていました。 エッグのメンバーも遊びながら朗読会が始まるのを待っています。「よし、目隠しをして話しをちゃんと聴くんだ!」「なんでだよ、目隠しなんかしなくてもちゃんと話しを聴くからね!?」 2時になり朗読会が始まるとそれまで賑やかだった雰囲気が一変して皆さん阿部さんの話しに聴き入っていました。 阿部さんの朗読にはBGMに加え身振り手振りがあり、話しの中の登場人物がそこにいるかのようでお客さんも驚いたり笑ったりしていました。 今日は、プログラムの作品に加えサプライズで浜田廣介の「泣いた赤鬼」の朗読がありました。「えっ、赤鬼!?」エッグには「鬼」が苦手なメンバーがいます。どんな反応をしているのだろう?と恐る恐るカメラを向けると、真剣に話しを聴いています。流石です! 阿部さん、素敵な朗読会をありがとうございました是非またお越しください! 出来上がりました![2012年01月27日(Fri)]
こんばんは小原です
昨年11月23日に開催した「共に創ろう!東北マルシェ」にて、『フレンドシップキルトを作ろう!』のコーナーで、気仙沼市民や他地区からのボランティアさんが描いてくれたメッセージを刺繍して、またキルト仲間や市民の方がピーシングしたパッチワークのパターンをすべて繋いで、フレンドシップキルトが完成しました〓 このフレンドシップのテーマは気仙沼市の復興プロジェクトの同じキーワード「海と生きる」です。 当日は地味なコーナーだったので、お客さんが来るかなと心配していましたが、多くの来場者に共感していただき、たくさんのメッセージをもらいました。 「夢」「希望」「明日を信じて」など、明るい未来へのメッセージがほとんどです。 まだまだ瓦礫の残る気仙沼の街ですが、明日へ向かって進みましょう! 完成したキルトは、茨城県日立市の「フレンドシップ・キルト展」に出品します。 展示日程は、2月1日(水)〜5日(日) 午前10時〜午後5時で 場所は、日立シビックセンター 1階ギャラリー となっています。 興味のある方は、ぜひ見に行ってみてください。 皆の想いがいっぱい詰まった作品です 支援物資の配布がありました[2012年01月27日(Fri)]
ネットワークオレンジ事務局の千葉です。
今日は三日町オレンジで支援物資の配布を行いました。 今回は女性物の衣類や小物類、洗剤などの日用品に加え紳士物のコートやズボンなどが多めにありとても豊富な品揃えです。これならお客さんに喜んでもらえる!とはりきっていました。 しかし、店頭に告知ポスターを出したのが今週の水曜日だった上に今日は−6℃という家に閉じこもっていたくなるような気温。これではそんなにお客さんはこないかもしれない。と、思いながら三日町に出勤すると既に5人のお客さんの姿がありました。 毎度のことながら開店を待っていてくれるお客さんがいると、とても嬉しいですね さて、10時になり開店するとオレンジエッグのメンバーもスタッフと一緒にチラシを配ったり物資の袋詰めを配ったりします。笑顔で「頑張りましょう」と言いながら袋詰めを手渡すメンバーにお客さんも「ありがとう」と笑顔で応えて下さいます 今回も、バックやセーター、日用品などが人気ですぐになくなってしまいました。紳士物もいつもよりあったのですが1時間ほどで品薄に状態になってしまいました お昼近くになり客足が落ち着いてくるとコーヒーを飲み寛ぐお客さんもいらっしゃいました。初対面の人同士でも、気軽に相席してお茶(コーヒー)を飲みながら世間話ができるっていいですよね。 今日は104名の方が訪れました。明日は2時から阿部和雄さんによるよみきかせライブがあります。皆様是非お越しください! 東京より税理士法人JMSの岩沢代表がお見えになりました[2012年01月23日(Mon)]
ネットワークオレンジの白幡です。
先日、東京の税理士法人ジェイエムエスの岩沢代表がネットワークオレンジにお越しくださいました。 こちらも、先週お見えになった橘さんと同じく、ネットワークオレンジの企業サポーターである熊谷電気株式会社の熊谷社長のご紹介でオレンジを訪れました。 税理士法人JMSでは震災以降、職員の皆様などから寄付を募っており、それをぜひ顔の見える活動をしているところへ届けたい、とのことで、熊谷社長にオレンジをご紹介いただきました。 岩沢代表は、これからの被災地支援は単発ではなく、継続的なもが必要とされている。そういった形での支援を今後も考えていく、とおっしゃっていました。 これは、ネットワークオレンジでも活動(まちづくり・福祉のどちらも)を行う中でも、とても重要なことだと考えています。今後、被災地が復興創造という目標に向かっていく中で、とても心強いパートナーであると感じました。 岩沢代表、ありがとうございます。 三日町縁日開催![2012年01月21日(Sat)]
ネットワークオレンジ事務局の千葉です。
今日は、三日町オレンジで縁日がありました。 縁日ではエッグのメンバーもクジの景品を手渡したり、お客様に呼びかけをしたりと大忙し!しかも、今日は3人だけしかいないので休む暇もなく一生懸命働きます 尾形兄弟に「一押しの商品は?」とインタビューしたところ‘ゆずヶ島’と‘クリスタルすくい’だそうです。ぽっかぽか堂の商品だけではなく、地域の商品もちゃんと推しています。 女の子に人気の“ちいさなざっかやさん”も新商品を入れてオープン!可愛らしい小物や化粧ポーチなどが並んでいます。 欲しいと思っていた商品は気が付いたら売れていました こちらは焼き芋をお買い上げした小学生の3人組。あまりに美味しそうに食べていたので写真を撮らせて欲しいとお願いしたら快諾してくれました 写真を撮っているときも「美味しい、美味しい!」と嬉しそうに頬張っていました。 さて、11時からはココロ寄席がありました。本日の出演者は古今亭駒次(ここんてい こまじ)さんと立川吉幸(たちかわ きっこう)さんです。駒次さんの扇子を使った麺類の食べ方の違いや落ちの種類、小話「転失気」や、吉幸さんのスープに指を入れる店員と客の会話や上手に話の結末を先延ばしし親からお金を貰う子供の話のオチにお客様はまさに抱腹絶倒していました。 ココロ寄席の皆さん楽しい時間をありがとうございました 寄席も終わり午後は小学生の貸切!?と思ってしまうような光景です。ゲームをしたりスタッフとお絵描きをしたりとなんとも微笑ましい光景です 今日は105名のお客様がお見えになりました。 今月の28日には阿部和雄さんの朗読ライブがあります。皆さん是非お越しください!! 新商品アイディア[2012年01月18日(Wed)]
ネットワークオレンジの白幡です。
今日、仙台のクリエイターチームメディアデザインに所属するデザイナー、真山正太先生にお越しいただき、オレンジキャンバスのミーティングを開催しました。 真山先生とは、普段オレンジキッズ・オレンジエッグたちが描く絵を活用し、エコバック・タンブラーなど、さまざまなオリジナル商品をが生まれています。今回のミーティングを通して、今後どんな新商品が生まれるかというと、それはまだ秘密なので次回にご期待ください。 現在、オリジナル商品は三日町オレンジでのみの販売となっていますが、ほかにも代表の小野寺が全国各地で講演を行う際に、これらの商品が購入できるような形で努めていますので、見かけた際にはどうぞよろしくお願いします!
| 次へ
|