• もっと見る
きよう(貴陽)のはなぞの
社会福祉法人貴陽福祉会のブログです。
南花園&第二南花園の職員ブログです
日々の様子をお楽しみ下さい。
« 第二南花園(ユニット型特養) | Main | 南花園(厨房) »
<< 2019年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
第二南花園 保育室のお出かけ[2014年07月30日(Wed)]
H26.7.30 10:00〜11:00
 第二南花園 保育室の子供達と先生で、和名ヶ谷クリーンセンターへお出かけしてきました。
 いつもは近所のお散歩が多いので、今日は特別!どきどきわくわくでするんるん

 こちらが市内にある和名ヶ谷クリーンセンターです。温水プールもある、市民の憩いの場ですが、こんな素敵なお庭もあるんです。
P1050807.JPG


ちょっとした旅行みたいでしょ?
P1050808.JPG


みんな一生懸命に…何してるところか、わかりますか? 
P1050810.JPG


実は、鯉にエサをやっているのですexclamation
P1050812.JPG


セミのぬけがらを見つけて、見せてくれました。
P1050816.JPG


楽しい小川遊び。みんなお水遊び、大好きですよね揺れるハート
P1050820.JPG


盛りだくさんの1時間でした。
P1050828.JPG


暑い中、引率の先生方も、お疲れ様でした晴れ
楽しかったね!!

 
第二南花園 保育室の石焼き芋[2014年10月06日(Mon)]

H26.9.23 保育室 石焼き芋初体験!
 話はさかのぼること、9月の上旬…

 第二南花園保育室の先生と子供たちが、いつものように近隣のお散歩をしていた時のお話です。

 近所に畑がありまして、その周辺で散策しておりましたところ、なんと畑で作業をされていたA様から「畑にまださつま芋が残っているから、掘って持っていって良いよ」との、信じられないような有り難いお申し出をいただきました。

 その日はなんの支度もしていなかったので、後日準備を整えて、改めて子供たちとおいも堀りに参上しました。

 土の中から出てくる、たくさんのさつま芋に驚き、喜ぶ子供たち。
 「このお芋がどうやって食べられるようになるのか、最後まで子供たちに体験させたい!」
先生達の保育魂にも、火がつきます。

 各方面に協力を呼びかけ、ある職員は焼き芋用の石を南花園まで借りに行き、ある職員は窯を作り、先生方はさつま芋を洗って干し、栄養士さんに指示を仰ぎ…
 迎えた9月の23日、保育室初の石焼き芋を、皆で体験しました。

 子供たちも、午前中から準備をします。
 自分達で掘ったさつま芋を、アルミホイルでしっかりと巻いて…
P1060164.JPG
 先生に教わりながら、みんなで挑戦!
P1060166.JPG
 おもしろいね
P1060169.JPG
 こんなに頑張ったよ
P1060170.JPG
 「このお芋で、石焼き芋をしますよ」
 「やったー!!」
P1060172.JPG
 こんな間近で、火を見るのも初めてです。
 「あったかいんだね」
P1060177.JPG
 焼きあがるのも、待ち遠しい!
P1060180.JPG
 もちろん、お味は最高でした
P1060185.JPG

 当園の保育室は、通常の認可保育園のように規模が大きくはないので、特養が行う行事に参加することはあっても、保育室で企画をして、このような盛大な行事を行う機会はあまり多くはありません。
 今回はひとえに、ご近所で畑を作っていらっしゃる、八ヶ崎在住のA様のご好意のおかげだと、第二南花園一同、心より感謝しております。

 こんな素敵な食育が出来て、とても幸せです。

 皆様に支えられて、第二南花園も子供たちも、成長していきますexclamation×2


第二南花園 保育室 壁面装飾[2014年10月14日(Tue)]
H26.秋 第二南花園 保育室
 季節を感じる壁面装飾ができました

 台風一過の強風吹き荒れる中、今日も第二南花園 保育室の子供達は元気です。

 第二南花園正面玄関から保育室へ向かって進むと、突きあたりに保育職員が作成している、大きな壁面装飾があります。

 季節に合わせ、時には子供達とも一緒に作るこの作品は、第二南花園を訪れる皆様にも大変好評です。

 ただいまの作品は、こちらになっています。
P1060250.JPG
 秋が深まって、枯葉や蓑虫が追加されました。
 こんな遊び心に子供達は喜び、職員は癒されています。
 皆様も、是非見に来てくださいね。

 こんな心温まる光景も、第二南花園の日常です。
P1050783.JPG
※ちなみにこちらは、夏の作品でした。
 
第二南花園 保育室のハロウィン[2014年10月31日(Fri)]

H26.10.31 第二南花園 保育室
 ハロウィン イベントを行いました

 今日はハロウィンですね。
 近年、急速に浸透してきたイベントですが、我々は昨日まで、全くノーマークでしたあせあせ(飛び散る汗)

 ところが今朝「ハロウィンだから、子供達にあげてください」と、お菓子の差し入れを頂きまして…事態は急変!!

 突然の作戦会議が始まり、家が近所の職員達が、昼休みに自分の食事もそっちのけで、自宅にハロウィングッズを取りに行き、子供達がお昼寝をしている間に準備をすすめ…

こんなことになりました(笑)
P1060389.JPG
先生が教えてくれたよ耳
「トリック オア トリート!」って言うと、お菓子がもらえるんだってひらめき
さあ、お菓子をもらいに行くぞ演劇

まずは厨房へ「トリック オア トリート!」
P1060397.JPG

次は事務所で「トリック オア トリート!」
P1060401.JPG

あっちにも行ってごらん
P1060399.JPG

2F従来型の皆様が、ホールに集まってくれていました。
「トリック オア トリート!」
P1060406.JPG
「ハッピーハロウィン!」
P1060409.JPG

今度は3Fへ行こう!
東ユニットで「ハッピーハロウィン!」
P1060422.JPG

西ユニットでも「トリック オア トリート!」
P1060424.JPG

ああ、楽しかったね!
P1060433.JPG


 仮装して、お菓子も沢山もらえて、子供達は大喜びるんるん
 かわいい子供達に、お菓子をあげることが出来て、大人たちも大喜びるんるん
 ハロウィンって、楽しいexclamation×2

 お菓子をくださったK様、急なお願いを快く受けてくださり、協力してくださった各部署の皆様、どうもありがとうございました。

 来年は、ちゃんと計画してやりますねたらーっ(汗)


第二南花園 保育室 秋の遠足[2014年11月26日(Wed)]
H26.11.14 10:00〜13:30 第二南花園 保育室
 念願の遠足に行きました!!

 お天気に恵まれ、ぽかぽか暖かかった11月14日。
 第二南花園 保育室では、念願だった遠足に行くことが出来ました。

 行き先は、松戸市千駄堀にある『21世紀の森と広場』
 広い公園で、のびのび遊んで来ましたよ!

 落ち葉のかけっこ。
 施設長と競争だ!
P1060507.JPG

 この顔だもの。止められませんよね。
P1060516.JPG

 橋を渡って進みます。
P1060528.JPG

 小川は先生達の抱っこリレーで渡ります。
P1060554.JPG

 やっぱり人気は、そり遊び!
P1060578.JPG

 女の子達の方が、実は勇敢!?
P1060580.JPG

 この青空と紅葉の中、みんなで「いただきま〜す」
P1060598.JPG

 お外で食べると、楽しいね。
P1060609.JPG

 お母さん、一口ごとに「おいしー!」って言ってましたよ。
P1060614.JPG

 午後も、もうひとあそび!
 今日はみんな、よく歩きます。
P1060626.JPG

 竪穴式住居、発見!
P1060636.JPG

 元気組は、この後も山道を歩きました。
 P1060650.JPG

 いつもはすぐに抱っこをせがむ、幼い子供達も、今日は頑張って沢山歩きました。
 とっても頑張っていましたよ!

 帰りの車の中で、子供達に「また行こうね!」とかわいくお願いされてしまったので、また暖かくなったら、行きましょうかね。

 今日もお仕事なのに、早起きして子供達のお弁当を作ってくれたお母様方。ご協力どうもありがとうございました。



 

 
第二南花園 保育室 冬の壁面装飾[2014年12月09日(Tue)]
H26.冬 第二南花園 保育室
 壁面装飾が冬バージョンに変身しました

 第二南花園 1階の正面玄関から入って、右に進むと、突き当たりに保育室が作成している、大きな壁面装飾があります。

 担当の先生が中心となって、みんなで制作しているものです。

 冬を感じる冷たい北風が吹くようになってきたなあと思っていたら、いつの間にか、壁面装飾も秋から冬に、変わっていました。

 P1060699.JPG

 寒さが吹き飛んでしまいそうなくらい、心温まる、優しい作品になりました。

 パーツを作っているときには、「これ、どうやって使うんだろう?」と思っていたのですが、作品になって納得!

 先生のアイデアに脱帽です。



第二南花園 保育室 クリスマス会@[2014年12月24日(Wed)]
H26.12.15 第二南花園 保育室
 今年も『てこらん』が来てくれました!

 第二南花園 保育室クリスマス会第一弾として、今年も『てこらん』の3人組をお招きしました!
 hana (178).JPG

 保育室ではすっかりおなじみの『てこらん』さん。
 みんな楽しみに待っていました。
 hana (181).JPG

 毎回職員もほれぼれする、素敵な歌声を披露してくださいます。
 hana (185).JPG

 大型絵本を使って、みんなで『だるまさん が』をやりました。みんなノリノリるんるん
 hana (194).JPG

 アンパンマン体操も、たのしいっexclamation
 hana (220).JPG

 なかなか生の演奏を、こんなに近くで聴ける機会もないので、子ども達も興味津々ぴかぴか(新しい)
 プロフェッショナルな3人組のステージに、大盛り上がりのクリスマス会でした。
 hana (270).JPG

 終了後は、楽器を触らせてもらって、大喜び!
 hana (300).JPG

 さらにその後、クリスマス会にちなんで、3階東ユニットの入居者が作ってくださった、牛乳パックでできた大型積み木をプレゼントしていただきましたプレゼント
 hanaa (1).JPG

 12月24日には、クリスマス会第2弾、25日には第3弾を企画しています。
 今月のお楽しみは、まだまだ続きますよひらめき

第二南花園 保育室 クリスマス会A[2014年12月27日(Sat)]
H26.12.24〜25 第二南花園 保育室
 クリスマス会 第2弾&第3弾exclamation×2

 待ちに待ったクリスマス到来!!

 第二南花園の保育室では、先週に引き続き、クリスマスイブにはクリスマス会第2弾、クリスマスには第3弾として、先生方によるパネルシアターを行いました。
 3回もクリスマス会をやったので、大体の子はどこかに参加出来ましたるんるん

  P1070481.JPG

 去年観た子も、初めての子も、みんなパネルシアターにびっくり!
 P1070473.JPG

 わくわくが止まりません!!
 P1070474.JPG

 24日はサンタさんも登場exclamation
 今夜はみんなのおうちにも、プレゼントを届けに来てくれるんですって。待ってるねグッド(上向き矢印)
 P1070573.JPG

 25日は昨日来ていない子も多く、どの子もキラキラおめめで見つめていました目
 P1070658.JPG

 楽しくなって、飛び入り参加!とっても上手です。
 P1070682.JPG

 「私の帽子とおんなじ!」「本当だ!」
 さあ、帽子の中から何が出てくるかな〜?
P1070687.JPG

 最終日だから、特別におまけプレゼント
 部屋を暗くして、光る『ブラックシアター』も行いました。
 P1070710.JPG

 クリスマスが終われば、もうすぐお正月。
 子ども達には、楽しい行事が続きますねるんるん





  
第二南花園(保育室)春を待ちながら…@[2015年05月03日(Sun)]
H27.冬 第二南花園 事業所内保育室
 春を待ちながら…@
 
 冬の総集編第二弾、今回から2回シリーズで保育室情報です。

 元気いっぱいの子ども達、寒い季節も頑張っていました!


秋の終わり頃…
 暖かい日を選んで、屋上でお弁当を食べました。
 P1060346.JPG

 外で食べるご飯の美味しさは、また格別ですよね!
 P1060347.JPG

ひなまつり 
 女の子も男の子も、雛人形に興味津々!
 P1080534.JPG

H27.3.4 防災訓練
 消防車の登場に大喜び!!
 P1080510.JPG

 消防隊員さんって、かっこいいね!
 P1080520.JPG

H27.3.18 じゅんさい池
 お隣の市川市内にあるじゅんさい池に、遊びに行きました。
 P1080537.JPG

 間近で見られます。でも、夢中になって池に落ちないようにね。
 P1080542.JPG

 ちょっと足を延ばすと、春を感じられるようになりましたね。
 P1080546.JPG

春の壁面装飾
 陽気に合わせて、壁面装飾も春になりました。
 P1080554.JPG

 桜のつぼみも膨らんできた頃のことでした。

第二南花園(保育室)春を待ちながら…A[2015年05月03日(Sun)]
H27.冬 第二南花園 事業所内保育室
 春を待ちながら…A

冬の総集編第二弾、保育室パートUです。

H27.3.20 手作り積み木のプレゼント
 牛乳パックで出来た、大きな手作り積み木。
 3階東二丁目の皆様より、以前も一度いただいていますが、もっと沢山遊べるようにと、追加で作って下さいました。
 保育室のある1階から、エレベーターに乗って、3階へプレゼントをいただきに行きます。
 P1080555.JPG

 東二丁目に到着!早速受け取ります。
 P1080560.JPG

 どちらもうれしいるんるん
 P1080563.JPG

 今回はお片づけ用の箱まで作ってくださっていました。
 P1080579.JPG

 保育室へ戻ってすぐ、遊び始まりましたよ。
 P1080588.JPG

 テーブルもイスも、揃っています。もう、おままごと開始!
 P1080597.JPG

H27.3.30 21世紀の森と広場
 「桜が咲き始めたよ!」の声を聞き、子ども達に見せてあげたくて、急遽21世紀の森と広場までお出かけ!
 P1080605.JPG

 暖かくなってきたので、子ども達も外遊びが楽しくてたまりません。
 P1080617.JPG

 なにかと忙しい年度末でしたが、保育室の子ども達は元気いっぱい、楽しく過ごしておりました。

 新年度からは、みんな1学年お兄さん・お姉さんになりますぴかぴか(新しい)


第二南花園(保育室) 季節を感じて[2015年05月09日(Sat)]
H27.4月 第二南花園 事業所内保育室
 季節を感じて

 新年度に入り、日増しに暖かくなっていく、季節の移り変わりを肌で肌で感じてもらおうと、保育室の先生方は毎日のように外へ子ども達を連れ出しています。
 P1080649.JPG

 お散歩に行くと、発見がいっぱい!
 知的好奇心が刺激されます。
 P1080655.JPG

 敷地内でも目一杯遊びます。
 P1080730.JPG

 今日はピクニックるんるん
 芝生にピクニックシートをひろげて、お弁当タイム!
 といっても、ここ、第二南花園の屋上なんですけどねあせあせ(飛び散る汗)
 屋上なら車が来る心配もなく、安心&安全に過ごせます。
 P1080736.JPG

  外で食べると、楽しい!美味しい!!
 P1080740.JPG

 季節行事を大事にする第二南花園では、もちろん五月人形も飾ります。
 P1080882.JPG

 一段と男らしく見えますね!
 P1080831.JPG

 保育室の前には、こんな鯉のぼりが登場exclamation
 うろこが、かぶとをかぶった、子ども達の写真なんです。
 P1080877.JPG

 4月も保育スタッフのアイデアが冴え渡る、保育室でした。


第二南花園(保育室) 春の遠足[2015年05月23日(Sat)]
H27.5.22 9:00〜13:00 第二南花園 1階 事業所内保育室
 春の遠足に行って来ました in市川市動植物園

 お天気に恵まれた5月22日(金)、第二南花園内にある事業所内保育室の子ども達は、お隣の市川市にある『市川市動植物園』へ遠足に行って来ました。

 市川市動植物園には、ひよこやモルモットとふれあえる『なかよし広場』や、人気者のレッサーパンダ、『流しかわうそはじめました』でおなじみのコツメカワウソ、かわいいリスザルをはじめ、たくさんの動物に出会う事ができます。
 動物園は幼い子ども達でも疲れずに回りきれる絶妙な広さになっており、隣接する広場にはミニ鉄道が走り、小さな子ども達にはパラダイスです。

 そんなに見つめられちゃ、動物さんもドキドキしちゃうよっ
 P1090006.JPG

 「こっちむいてー!!」みんなが必死に探していたのは…
  P1090012.JPG

 …レッサーパンダでした!やっぱり大人気ですね!
 P1090021.JPG

 記念撮影!誰が誰だか、わかるかな?
 P1090046.JPG

 お待ちかねのミニ鉄道に乗車るんるん
 P1090059.JPG

 「いってきまーすグッド(上向き矢印)
 P1090061.JPG

 今日は園長先生といっぱい遊べる日exclamation
 あれ、二人がかりでも、びくともしないっあせあせ(飛び散る汗)
 P1090063.JPG

 でも楽しいっexclamation×2
 P1090067.JPG
 
 お兄ちゃん達に、負けないぞぉ!
 P1090073.JPG

 みんなでシーソー、楽しいね揺れるハート
 P1090078.JPG

 ブランコ組も活躍中!
 P1090081.JPG

 先生と競争だっダッシュ(走り出すさま)
 P1090082.JPG

 ついこの間まで抱っこばかりの赤ちゃんだったのに、いつの間にやら、すっかりたくましく、お兄ちゃんになりました。
 P1090101.JPG

 こんなに、あんよが上手になって、先生達も感動exclamation
 P1090104.JPG

 たくさん遊んだ後に、外で食べるお弁当は最高っひらめき
 P1090110.JPG

 たっぷり遊んで、帰園後はたっぷりお昼寝し、今日も元気な保育室の子ども達でした。
 付き添いの先生方は、暑くて大変でしたね。お疲れ様でした。

第二南花園(保育室)秋の行事@[2016年01月15日(Fri)]
H27.10.21 事業所内保育室
 防災訓練(炊き出し訓練)

 
 第二南花園で行われた防災訓練に、もちろん保育室の子供達も参加しました。
 大きな消防署の車が3台もやってきて、大興奮!

 まずは、こちらが指揮車です。
 hui; 092.JPG
 訓練中に、本物の呼び出しがあり、出動していってしまいましたが、サイレンを鳴らし走り去る姿を、子ども達はいつまでも見送っていました。

 こちらの大きな車は、災害支援車。
 hui; 086.JPG
 大きな災害が発生した時に松戸市から救助に派遣される緊急消防援助隊の、控室になるところだそうです。
 みんな初めて乗るので、興味津々で探検中!
 DSC00219.JPG
 中にはトイレやシャワー、台所に畳のお部屋もあり、とても機能的!
 hui; 053.JPG
 かっこいいexclamation
 hui; 065.JPG

 こちらは、起震車。
 DSC00198.JPG
 勇気を出して、先生と一緒に、地震の揺れを体験してみました。
  hui; 039.JPG  
 起震車は、地震の揺れを体験できるだけでなく、非常用電源にもなるそうです。
 
 今回の防災訓練では、職員が初めて炊き出しも行いました。
 なので、今日のおやつは、非常食のご飯と、豚汁です。
 hui; 118.JPG

 本物の災害は、出来れば体験したくないですが、練習した経験があった方が、万が一の時に、役に立つのだろうなあと、改めて思いました。
 こう言う体験が出来るのも、事業所内保育室ならでは、ですね。

第二南花園(保育室)秋の行事A[2016年01月15日(Fri)]
H27.10.23 事業所内保育室
 秋の遠足 in 和名ヶ谷クリーンセンター


 今回の遠足は、近場で沢山体を動かして遊べるところ!と言う事で、車で10分程度の場所にある、和名ヶ谷クリーンセンター内の庭園で、遊んできました。
 P1090883.JPG

 池の鯉に餌やり体験。
 持参したパンの耳をあげました。
 P1090910.JPG

 敷地内の公園の遊具は、保育室の子供達の月齢にぴったりるんるん
 P1090925.JPG
 ちょっと勇気を出すと、とっても楽しく遊べます手(チョキ)
 P1090916.JPG
 みんなで遊ぶと、楽しさ倍増exclamation×2
 P1100001.JPG

 沢山遊んだ後に外で食べる、お母さんの愛情弁当は、最高に美味しかったねハートたち(複数ハート)
 P1100022.JPG

 そして帰園後のお昼寝タイムは、全員気持ちよく爆睡でした眠い(睡眠)
 

第二南花園(保育室)秋の行事B[2016年01月15日(Fri)]
H27.10.29〜30 事業所内保育室
 ハロウィンパーティ


 昨年、いきあたりばったりながら、子ども達に好評だったハロウィンパーティ。
 今年は、先生が衣装を作成したり、気合を入れてのぞみました(笑)。
 DSC00274.JPG

 まず、ハロウィン前日は、第二南花園内をまわり、各部署でお菓子をもらいました。
 DSC00267.JPG

 施設長にも「お菓子くれなきゃ いたずらするぞるんるん
 DSC00260.JPG
 「お菓子あげるから いたずらしないでねあせあせ(飛び散る汗)

 そしてハロウィン当日は、初めて南花園へお出掛けexclamation
 P1100109.JPG
 理事長先生に、手作りのお花をプレゼントプレゼント
 P1100122.JPG
 「どうぞ」「どうもありがとう黒ハート

 それからみんなで、全館をパレードしました。
 「お菓子くれなきゃ いたずらするぞるんるん
 P1100126.JPG
 「来てくれてありがとう」
 「また来年も来てね」
 「来年はもっと沢山、お菓子を用意しておくからね」
 P1100147.JPG
 どこへ行っても歓迎してもらえて、子ども達も幸せです揺れるハート

 可愛く仮装した子供達の姿に、ベッドに寝たきりの入所者の方も、目を細めてよろこんでくださり、子ども達だけでなく、引率した保育室のスタッフも、胸が熱くなりました。

 特養の事業所内保育室で良かった、と思える、心温まる交流になりました。

検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

南花園さんの画像
https://blog.canpan.info/kiyouhukusikai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kiyouhukusikai/index2_0.xml