• もっと見る
きよう(貴陽)のはなぞの
社会福祉法人貴陽福祉会のブログです。
南花園&第二南花園の職員ブログです
日々の様子をお楽しみ下さい。
« 第二南花園(ショートステイ) | Main | 第二南花園(ユニット型特養) »
<< 2019年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
第二南花園(従来型)おやつイベント 流しそうめん[2014年07月30日(Wed)]
H26.7.30 14:00〜15:00 
第二南花園2F 従来型 食堂にて

 連日30度を越す暑さの中、今日も元気な第二南花園2F従来型特養では、おやつイベントとして流しそうめんが行なわれていました。

P1050187.JPG

 昨年に引き続き、2回目の流しそうめんです。今年は昨年の反省をもとに改良を加えたり、担当者が頭を悩ませながら綿密に計画したせいか、順調にみんなが楽しめたようです。

P1050186.JPG

 また昨年より暑い時期に出来たせいか、そうめんの売れ行きも良かったような気がしますね。

写真.JPG

 保育室からもかわいいお客様が遊びに来てくれました。みんなで食べると、やっぱりおいしい!!

流しそうめん(子供).JPG

 薬味はネギと生姜。
 時々流れてくる手作り水羊羹&ゼリーも、華やかで涼しげでした。

P1050193.JPG

 間もなく産休に入る職員が流してくれたそうめんの味は、格別ですね。来年も一緒に出来ると良いなぁ。
P1050183.JPG
第二南花園(従来型)ビアガーデン!![2014年08月04日(Mon)]

H26.8.2 19:00〜20:30 

毎年8月の第1土曜日は、松戸の花火大会があります。
第二南花園は高台にありますので、なんと1階からでも、松戸の花火が良く見えるのですぴかぴか(新しい)

昨年は松戸の花火大会と、第二南花園の夏祭りが同時開催だったので、大勢のお客様と花火大会を楽しみましたが、今年の夏祭りは、7.21に既に終了しています。

じゃあ、今年の花火大会は、どうやって楽しもうか…

第二南花園のアイディアマン、従来型職員が出した答えはこれです!
P1050200.JPG
ビアガーデンビールで花火を見るぞ!!!』

夕食も終わり、いつもなら就寝準備に入る頃、「今夜はビアガーデンで、花火を見ましょう!」と職員に促され、次々と1階正面玄関から外に出て行きます。正面玄関前の会場では、椅子に座り、飲み物や食べ物を注文している姿が見えます。

P1050234.JPG

用意されたのは、枝豆に各種スナック菓子。飲み物もビール、チューハイ、ノンアルコールビールに、カルピス、サイダー、オレンジジュース等々、久しぶりに口にするようなものばかり。各自お好きな物を注文して召し上がっていただくスタイルです。

P1050246.JPG

そうこうしているうちに、花火大会も始まりました。
大きな打ち上げ花火が上がると、歓声もあがります。
開催時刻19:00〜20:30。
途中で眠くなっちゃうのではないか、という心配をよそに、従来型特養入所者50名中、なんと参加者45名!
驚異の参加率です。


P1050284.JPG
花火の写真は難しいですねあせあせ(飛び散る汗)


熱心に花火を見ている方、ひたすら食べている方、ビールを飲みすぎて止められている方…。
この自由気ままな感じが、まさに第二南花園の従来型特養らしさですね。

P1050272.JPG


夜風も心地よく、夏の情緒たっぷりのイベントに、皆さんとても良い表情をされていました。
「お酒の席でしたが、なんのトラブルもありませんでしたよ〜」とは、従来型職員談。
皆様、夜遅くまで、本当にお疲れ様でした。
夏って楽しいですね!!




第二南花園(従来型)スイカ割り[2014年08月18日(Mon)]

H26.8.13 第二南花園(従来型) 

夏はやっぱり、スイカ割り!!
…という事で、猛暑の最中、第二南花園2F従来型特養では、今年もスイカ割りを行ないました。

目隠しをして竹の棒を持ち、歩ける方は職員の介助で回ってから、車イスの方は職員が車イスを押して回って、いざスタート!

「このぐらい?」「もう少し前!」「どこ?」「そこだっ!」
P1050329.JPG
歓声につつまれ、本人もまわりも、なかなかの盛り上がりですグッド(上向き矢印)

スイカ割り、って言われると、幼い頃の記憶のせいでしょうか、何故かテンション上がっちゃいますよね。
皆さんの笑顔がはじけています。
P1050317.JPG

ことのほか今回は、男性陣の勢いがあったようです。
昨年スイカが割れず「今年こそ割ってやる!」と勇んで参加したA様。
残念ながら今年も失敗し、「来年は割るぞ!」と長生きを誓ってくださいました。

何人かスイカに当てられた方もいらっしゃいましたが、なかなか根性のあるスイカだったらしく、パカっと割れるところまでいかず。
最後は職員が皆様の期待を背負って、挑戦させていただきました。
P1050341.JPG

この後、挑戦した生活相談員が、スイカではなく竹の棒を粉砕してしまい、今日一番の笑いをさらっていったということです。

みんなで食べたスイカもおいしかったですね。
来年も楽しみにしています。

第二南花園(従来型)ボランティア講座[2014年08月26日(Tue)]

H26.8.20 13:00〜15:30
第二南花園 (従来型)にて
松戸市社会福祉協議会主催 ボランティアセンター講座 〜施設ボランティアに挑戦(傾聴)〜の受け入れをいたしました。


先日の夏祭りでも、ボランティアさん募集等で大変お世話になった、松戸市社会福祉協議会ボランティアセンター様より依頼があり、傾聴ボランティアについて学ばれた方々の実践講座を当園にて行いました。
当日は7名の方が第二南花園2F従来型特養にて、傾聴ボランティアに挑戦してくださいました。

傾聴ボランティアを体験された方々は、さすが事前に傾聴ボランティアについて学ばれてきただけあり、職員も感心しきりの素晴らしい聴く姿勢で、取り組んでくださいました。

P1050399.JPG

入所されている皆様も、大変喜ばれ、お話が尽きなかったようです。

P1050408.JPG

傾聴ボランティアを体験された皆様に、感想を伺ったところ「自分の知りえない戦争の話や、昔の松戸についての話を伺う事ができ、大変勉強になりました」「(入所者の方が)親の介護をしてきた話を伺い、心が洗われました」等、皆様も得るものがあったようで、私たちもうれしく感じました。

P1050398.JPG

傾聴ボランティアに挑戦してくださった皆様、そして、このような機会を与えてくださった松戸市社会福祉協議会ボランティアセンターの皆様、本当にありがとうございました。
是非また来て下さいね。みんなで待っています。

第二南花園(従来型)台湾風かき氷[2014年09月12日(Fri)]

H26.8.26 14時〜15時
第二南花園2階従来型特養
おやつイベント『台湾風かき氷』


 ちょっと前の話になりますが、まだ暑い8月26日の午後、従来型特養では『台湾風かき氷』のおやつイベントを行いました。

 普通のかき氷は、この夏も何回か提供していましたが、「夏の終わりに、もっと喜んでもらえるものを!」と管理栄養士を中心に、従来型特養の職員と知恵を絞り…今回は、テレビでしか見たことがない、台湾風のかき氷を作りました。

 第二南花園流台湾風かき氷がどんなものかと言いますと、あらかじめ作成しておいた練乳を溶かした氷でかき氷を作り、細かく切ったマンゴーとスイカをお好きなだけのせて…
P1050460.JPG
召し上がっていただきます。
P1050466.JPG

 切った果物では食べられない方には、ミキサーにかけて、マンゴーソースとスイカソースにして用意しました。
 これがまた、色鮮やかで、練乳を溶かした白い氷によく映え、食欲をそそります。

 「お気に召しました?」反応が心配でしたが、小さな声で「こんな美味しいの、初めて食べた」と、うれしいお言葉が。
P1050480.JPG

 
 皆さんが静かに召し上がっている後ろで、「あら、何杯目?」「初めてだよ〜」と言いながら、3杯目のおかわりをしていらっしゃる方も。
P1050470.JPG

 職員の不安と疲れが吹き飛びます晴れ

 暑くて外出がままならない夏場は、こんな工夫で楽しみを増やし、明るく楽しく乗り切りたいですね。

P1050481.JPG
 そういえば会場では、第二南花園非公認ゆるキャラの「はなちゃん」も、気分を盛り上げるお手伝いをしていました。
 今日も遊び心満載の、2F従来型特養でした。  
 
第二南花園(従来型)うれしいお知らせ[2014年10月14日(Tue)]

H26.10.11 第二南花園(従来型)
 皆様にうれしいご報告です

第二南花園2F従来型特養に、待ちに待った、うれしいお知らせが飛び込んできました!

覚えていますか?
7/30流しそうめんイベントで、大きなお腹を抱えて、そうめんを流していた介護職員の姿を。

初産でありながら、彼女はその後、夏祭りも立派に勤め上げ、8/6より産休に入っておりました。

そんな頑張り屋の彼女より、連絡が入りました。



『10/11(土)、3,148グラムの女の子を、無事出産しました』
奥谷介護員 出産報告.jpg

入所されている皆様も、職員も、このうれしいお知らせに、大喜びです!

早くも皆様、抱っこ出来る日が待ち遠しいご様子。
赤ちゃんを連れて、遊びに来てくれると良いですね。

そして、お母さんになった彼女が仕事復帰することを、皆で楽しみに待ちましょう。

第二南花園には、保育室もありますからるんるん

第二南花園(従来型)おやつバイキング[2014年10月17日(Fri)]

H26.10.16 14:00〜15:00
 従来型特養で、おやつバイキング開催!

 今年は残暑が厳しくなかったせいか、久しぶりに長めの秋を楽しめている気がしますね。

 どんな季節でも元気な、第二南花園2F従来型特養で、今回はおやつバイキングを楽しみました。

 第二南花園のお食事は全て、厨房委託業者であるハーベスト株式会社の職員が、第二南花園1Fの厨房で作ってくださっているのですが、今回はお菓子作りの得意なハーベストのスタッフが腕によりをかけて、ケーキやゼリー、ムース等々、何種類ものお菓子を手作りしてくれました揺れるハート
CIMG1289.JPG

 ほら、女性は好きですよね〜、こういうの!
CIMG1293.JPG

 職員だって、ウキウキしちゃいます黒ハート
CIMG1297.JPG

 「あんたが作ったの?上手だねえ」
CIMG1292.JPG

 ケーキもムースも食べたいっexclamation
CIMG1301.JPG

 ほら、お髭にクリームがついちゃいました(笑)
CIMG1303.JPG

普段「いらないよ」っておっしゃる方も、今日は特別exclamation×2
CIMG1304.JPG

 食は楽しみ、そして、生きる糧です。
 こうやって楽しみながら、食べられるって、とても素晴らしいですよね。
 
 私達のチームケアには、ハーベストさんの力が必要です。
 これからも共に学び、共に励み、第二南花園で生活している方のために、最善を尽くしていきましょう!!
 




第二南花園(従来型)遠足[2014年10月31日(Fri)]

H26.10.29第二南花園 2F従来型特養
 柴又へ遠足にいきました

 秋も深まってきた10月29日。
 従来型特養の入所者6名が、遠足へ行ってきました。

まずは寅さん記念館へ
P1060167.JPG

懐かしい『男はつらいよ』の世界が広がっています
P1060258.JPG

あの頃に戻ったみたいだね
P1060268.JPG

懐かしかったわ
P1060280.JPG

お待ちかねの昼食タイム
P1060282.JPG

参道の雰囲気も風情があります
P1060290.JPG

柴又といえば、やっぱり寅さん!
P1060292.JPG

そして、柴又帝釈天ですよね。
P1060294.JPG

篠原風鈴本舗さんにもお邪魔しました
P1060191.JPG

こちらは、世界でも数少ない、江戸風鈴を専門に作っていらっしゃるところです。
P1060296.JPG

丸い形を作れるようになるまで3年、1人前になるのに10年かかる、まさに職人技です。
P1060302.JPG

300年変わらない製法で作られているとか。
伝統の技に、興味津々です。
P1060307.JPG

職員も挑戦!…あれ、丸くならない!?
このまま、べっこう飴のように、垂れ下がっただけでした。
P1060311.JPG
職人さんは、この風鈴を2人組で1日400個作るそうです。
やっぱりすごい!!

江戸時代には、魔よけとして、このえんじ色の江戸風鈴が好まれていたんですって。
P1060322.JPG
手作りなので、音色もひとつひとつ違います。
風情がありますね。

 
社会科見学も出来て、盛り沢山の遠足でした。

次は誰の番かしら?


第二南花園(従来型)かわいい慰問[2014年11月03日(Mon)]

H26.10.8 第二南花園 従来型特養
 佑和保育園のかわいい慰問がありました

 昨年も敬老のお祝いに、慰問に来てくださった佑和保育園の皆様が、今年も慰問に来て下さいました。

年長組さんの、太鼓の披露。
とても良く揃っています。
P1060124.JPG

みんなで歌も歌ってくれました
P1060137.JPG

園児からの、質問タイム!
いろんな質問を考えて、一生懸命発表してくれました!!
P1060143.JPG

最後に園児から、入所者一人一人にプレゼントを手渡してくれました。
P1060150.JPG

うれしいですね
P1060151.JPG
 
 たまたま第二南花園の目の前に、松戸南高校と並んで佑和保育園があるので、法人は別ですが、なにかと交流があります。

 ご縁とは、ありがたいものです。

第二南花園(従来型)文化交流会[2014年11月20日(Thu)]
H26.11.12 第二南花園 2階 従来型特養
 文化交流会を行いました

 先週のお話ではありますが…
 過ぎ行く秋を惜しむべく、第二南花園 2階 従来型特別養護老人ホームでは、今年も『生涯大学 よさこい元気会』の皆様をお招きして、文化交流会を開催いたしました。

 生涯大学 よさこい元気会の皆様は、昨年に続き、二度目の来園になります。
 今年も明るく、多彩な踊りを披露してくださいました。
P1060461.JPG

 入所者も保育室の子供達も、飛び入り参加!
 楽しい踊りには、老若男女問わず引き込まれちゃいます。
P1060475.JPG

 皆様揃っての鳴子踊りは圧巻でした!
P1060497.JPG

 本当にパワフルで華やかで、たくさんの元気をプレゼントしていただきました。

 生涯大学 よさこい元気会の皆様、どうもありがとうございました。
 また来年もお待ちしております!!



 
第二南花園(従来型)ブリの解体ショー![2014年12月02日(Tue)]
H26.11.27 第二南花園2階 従来型特養
 ブリの解体ショーを行いました!!

 H26.11.27 3階個室ユニット型に、東部小学校の生徒が見学に来ている頃、2階従来型特別養護老人ホームでは、お昼の寿司バイキングの前にと、ブリの解体ショーが行われていましたぴかぴか(新しい)
 

 ハーベスト(第二南花園厨房委託業者)の腕の良い板前さんが、大勢の入所者に見守られつつ、大きなブリをさばいていきます。
 P1060536.JPG

 あっという間に、解体が進みました。まるで神業!!
 P1060535.JPG

 保育室の子ども達も、一緒に見学。
 お魚さん、大きいね〜!
 この後食べるから見るだけね…って、怖がって近寄りませんたらーっ(汗)
 P1060537.JPG

 解体した身の方は、厨房に運んで、昼食に提供する準備に入りました。
 皆様には、今回食事に使用しない部分で、余韻を楽しんでいただきます。

 P1060541.JPG
 大きい頭ですねえ

 P1060544.JPG
 触っても良いですよ
 
 P1060546.JPG
 「ほら見て、こ〜んな大きいブリですよ」
 「へえ〜!」

 P1060565.JPG
 「このお魚、お昼ごはんに出てくるって。楽しみだね!」


 この後、お昼ごはんはお待ちかねの寿司バイキング!
 ここで解体されたブリも、もちろん皆様のお口に吸い込まれていきました。
 寿司バイキングのご報告は、また後日…。



第二南花園(従来型)平成27年 初詣[2015年01月15日(Thu)]
H27.1.9 第二南花園 2階 従来型特養
 河原塚 熊野神社へ 初詣に行ってきました

 毎年恒例の初詣。
 今年は、昨年末に第二南花園3階で、インフルエンザが流行した影響で、例年以上に感染症対策を強化しています。
 そのため初詣も、他者との接触をなるべく避けるため、学校も始まり、おそらくもう一般の参拝客はいないだろうと思われる1月9日に行きました。

 風が強く、冬らしい寒さの中でのお出かけとなりましたが、厳重に防寒対策をして、出発です。

 程なく、河原塚の熊野神社へ到着。
 事前に話を聞いていた御家族の方も、神社で待っていてくださいました。
 お賽銭をあげて、皆で手を合わせて、ニコニコしながらお参りです。
 皆様、何を願ったのでしょうね。
 P1060754.JPG
 参拝後は、風が強かったので、車に戻って温かいお汁粉を楽しみました。
 
 短い時間でしたが、寒さに負けず、帰園後もお熱を出したりする事なく、お元気に過ごされています。
 今年も良い年になりますように!


第二南花園(従来型)鬼は外!福は内![2015年02月01日(Sun)]
H27.2.1 第二南花園 2階 従来型特養
 「鬼は外!福は内!」豆まきをしました

 2月に入り、一段と寒さが厳しく感じられますね。
 第二南花園は約2週間ぶりのブログ更新になりますが、皆様、お変わりありませんか?

 節分を目前に控えた今日、第二南花園 2階 従来型特養では、みんなで豆まきをしました。
 P1060779.JPG

 今回の鬼は、男性職員2名。
 いつもと違う雰囲気に、ちょっと笑っちゃいます。
 P1060781.JPG

 赤鬼・青鬼コンビめがけて、それ、鬼は外〜!!
 P1060782.JPG

 鬼を退治して、福を呼び込まなくちゃ!
 P1060788.JPG

 食堂まで出てこられなかった方の所にも、鬼がまわります。
 「あらあら、こんなところまで来てくれたの〜!?」
 鬼だけど、福が来ちゃったみたいですね。
 P1060807.JPG

 中には豆を投げずに、食べていた方もいらっしゃいましたが(職員は冷や汗ものですあせあせ(飛び散る汗))、皆様楽しんでくださったようです。

 さあ、どんな福が舞い込みますか、楽しみですね揺れるハート


第二南花園(従来型) 2・3月総集編[2015年04月28日(Tue)]
H27.冬 第二南花園 2階 従来型特養
 2月〜3月 総集編

 年明け以降、感染症対策や介護報酬改正対応、新入職者の受入準備等で事務方はバタバタと毎日を過ごしておりましたが、何時の間にやら春〜初夏の様相で、季節の移り変わりの速さに、驚いています。

 この間も現場スタッフは頑張って、色々な楽しい事をしてきており、皆様にご報告できていない事が山積みになってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

 遅ればせながら、いつもより量は少ないですが、『総集編』という形で、少しご報告させていただきます。

 今日は第二南花園 2階 従来型特別養護老人ホーム 2月〜3月の総集編exclamation


 こちらは2月のある日の出来事。
 寒くて外には出られないし、ちょっと退屈。
 「何かやろうか」…ということで、一緒にお掃除をしてみました。
 P1060836.JPG

 さすが先輩!働き者です。
 P1060837.JPG

 
 3/21 お彼岸供養
 希望者のみですが、理事長がお経をあげ、1人ずつお線香をあげました。
 P1060947.JPG

 3/25 喫茶コーナー
 2月・3月生まれさんの誕生会を兼ねた、喫茶コーナー。
 今回はフロアー内に3箇所のブースを作り、それぞれにあんみつ・ミニパフェ・ところてんを用意して、好きなところへ取りに行っていただく形をとりました。
 P1060957.JPG

 あんみつ屋さんは大盛況!
 P1060959.JPG

 こちらはミニパフェ屋さん
 P1060997.JPG

 誕生者の方には名前入りビスケットもプレゼントされました
 P1060965.JPG

 美味しいですね
 P1060973.JPG
  
 あんこ大好き!
 P1060963.JPG

 3/27 昼食イベント お寿司屋さん
 P1070008.JPG

 生ものは寒い季節のお楽しみ
 P1070019.JPG

 従来型最高齢者も、お寿司をぱくりっ!
 P1070013.JPG

 皆さん、やっぱりお寿司はお好きですよね
 P1070024.JPG

 このほかにも、個別外出で美味しいものを食べにお出かけし、英気を養ってきた方がいらっしゃったり、3/1にはひな祭りイベントに大正琴の彩美会様が来てくださり、素敵な大正琴の音色を聞かせてくださったり、着付けボランティアの方に着物を着せていただいたり、アロマテラピーをしていただいたり、冬の間も楽しく過ごしておりました。

 さあ、陽気もよくなりましたし、次のイベントが楽しみですね!!
 
第二南花園(従来型) お花見[2015年05月07日(Thu)]
H27.4.1 第二南花園 2階 従来型特養
 お花見を楽しみました in水元公園

 毎年、満開の桜を楽しんで欲しくてお花見を計画しますが、自然が相手のことですから、天候次第でなかなか難しいものです。
 2階は特に入居人数が多いので、早くから予定をたて調整をします。ですから、せっかくお花見を計画しても、当日は雨…という年もありました。

 しかし、今年は大当たりexclamation×2
 天気が良い上に寒くもなく、ちょうど満開の桜の下で、お花見をする事が出来ました。
 P1070025.JPG 

 今年の2階 従来型特養のお花見会場は、葛飾区にあります水元公園。
 千葉県松戸市にある第二南花園からでも、順調にいけば車で20分ちょっとで行ける水元公園の桜は、こんなに花盛りの状態で、迎えてくれました。
 P1070028.JPG

 満開の桜の木から、はらはらとこぼれ落ちてくる花びらを手のひらに集め、心ゆくまで花を楽しみます。
 P1070029.JPG

 童心にかえって、お花の冠かわいい
 とても良く似合っていらっしゃいますね。
 P1070038.JPG

 春の訪れに心躍る、素敵なお出かけとなりました。




 

 
第二南花園(従来型) 鯉のぼり見学[2015年05月23日(Sat)]
H27.5.1 第二南花園 2階 従来型特養
 国分川へ鯉のぼり見学に行きました

 市川市を流れる国分川を、今年もたくさんの鯉のぼりが泳ぎました。
 P1070092.JPG

 毎年恒例の行事なので、皆さん楽しみにされています。
 今年は5月1日に、2階 従来型特養の皆様と、3階東1丁目ユニットの皆様が、見学に行ってきました。
 出発時間が別だったので、別々に行きましたが、現地で合流できました。
 P1070086.JPG

 お天気も良く、初夏の風を感じながら、のんびり観賞しました。
 P1070090.JPG

 出発前は少し不安そうだった方も、現地では上機嫌るんるん
 P1070094.JPG

 自然と表情も和らぎますぴかぴか(新しい)
 季節を体感できる行事って、良いですね。
 P1070096.JPG

 今年はお天気に恵まれ、最高の鯉のぼり日和でした。
 来年もまた、皆さんと一緒に楽しみたいです。


 
第二南花園(従来型)誕生会おやつバイキング[2015年07月03日(Fri)]
H27.6.24 第二南花園 2階 従来型特別養護老人ホーム
 誕生会イベント『おやつバイキング』を行いました

 外出行事が立て続けに雨で中止になり、しばらくおとなしかった…ような気がしていた従来型特養の皆様。
 人数規模が大きいので、やはりイベントとなると、派手ですexclamation

 今回は遅ればせながらの4・5月生まれの方の誕生会イベントを、おやつバイキングで盛り上げていました。

 まずは司会者がお誕生者の方を紹介し、インタビューカラオケ
 はずかしそうに答える姿に、皆 自然と笑みがこぼれました。

 そして、おやつバイキングのはじまりはじまりひらめき
 P1070173.JPG
 用意したのは、ポテトチップスやチョコレート菓子、おせんべい等、自宅にいた頃は誰もが食べていたであろう、一般的なお菓子たち。
 そして、オレンジジュースやカルピスウォーター、紅茶にコーラといった、これまた一般的な飲み物。
 どれも、施設に入所した途端、口にする機会が激減するものばかり。
 今回はあえて、そんなお菓子を山ほど用意して『今日は、お好きな物をお好きなだけ、召し上がって下さ〜いexclamation×2』というイベントにしました。
 P1070178.JPG

 「懐かしいわ。あなたもどうぞ」って、優しい〜ハートたち(複数ハート)
 P1070191.JPG

 たまには、こんなイベントも、楽しいですね。
 P1070192.JPG

 この笑顔が見られれば、次もまた頑張れます!
 P1070212.JPG

 世間と同様、第二南花園も介護人材不足で、イベントを行なう事は決して簡単ではありませんが、共に暮らす皆様の笑顔を守るため、施設一丸となり、助け合って頑張っています。

 こんな私達と一緒にお仕事してくださる方、大・大・大募集中ですexclamation×2
 興味をもってくださった方は 電話:047-392-3336 特別養護老人ホーム 第二南花園まで
 ご連絡お待ちしていますm(_ _)m





 
第二南花園(従来型)七夕[2015年07月27日(Mon)]
H27.7月 第二南花園 2階 従来型特養
 七夕を楽しみました

 7月のイベントといえば、なんと言っても『七夕』
 自分が幼い頃、あるいはお子様がまだ小さかった頃、短冊に願い事を書いて、笹の葉につるして、「願いがかなうと良いね」と笑い合った経験が、誰しもあるのではないでしょうか。

 大人になると、なかなか七夕を楽しむ機会もなくなりますが、やはり季節行事は大切です。

 という訳で、第二南花園でも、各部署で七夕飾りをしました。

 第二南花園 2階 従来型特養は、規模が大きい分、一番大きな七夕飾りを作っていましたよ。

 願い事は何ですか?
 P1070127.JPG

 書き上がった短冊を飾りましょう。
 P1070243.JPG

 どこに飾ると、願いが叶うかしら?
 P1070246.JPG

 願い事、叶うと良いですね!
 P1070251.JPG

 職員も空き時間に願い事を書き、七夕当日には、沢山の短冊が飾られていました。

 皆様にはお食事の方でも、七夕を感じていただいたようです。
 P1030878.JPG

第二南花園(従来型) 7月総集編[2015年11月04日(Wed)]
H27.7月 第二南花園 2階 従来型特養
7月 総集編


 パソコンの入れ替えがあったり、介護報酬改定の諸々があったりで、夏からすっかりブログの更新が滞ってしまい、大変申し訳ありませんでした。

 という訳で、この寒い時期に恐縮ですが、7月より総集編で、第二南花園の出来事を振り返らせていただきますあせあせ(飛び散る汗)

 本日は、第二南花園 2階の従来型特養の7月の様子を振り返ります。

H27.7.29 誕生会
 午後のおやつの時間に合わせて、6・7月生まれの方の誕生会を行いました。
 P1070296.JPG
 お誕生日を迎えられる方に、インタビューカラオケ
 大勢の方々の前なので、ちょっと緊張されています。

 そして、ご挨拶の後は、皆で美味しくお祝いしましたバースデー

 P1070291.JPG
 通常のおやつに、従来型職員がちょこっと追加して手を加え、お誕生日の方々にはかわいらしいメッセージクッキーが追加されました。

 P1070303.JPG
 お誕生日おめでとうございます!

 P1070301.JPG
 来年も一緒にお祝いさせてくださいね!!

H27.6〜7月頃の日常…
 陽気に誘われるように、リハビリに勤しむ方々の姿を、多く見かけました。
 P1070240.JPG

 今日も頑張りましょうね。
 P1070229.JPG
 
第二南花園(従来型)8月総集編@[2015年11月12日(Thu)]
H27.8月 第二南花園 2階 従来型特別養護老人ホーム
 8月総集編@

 暑かった8月も、引き続き総集編でお届けします。

H27.8.1 松戸花火大会見物
 P1070324.JPG
 1階の正面玄関前から、江戸川河川敷で打ち上げられている、松戸の花火大会を堪能しました。

 P1070314.JPG
 もちろん、こちらのお楽しみも、付き物ですよねビール

H27.8.12 スイカ割り
 P1070332.JPG
 宿敵・スイカに、今年も挑戦!

 P1070338.JPG
 お手伝いしますから、思いっきり割ってください!

 P1070346.JPG
 最後は職員が、綺麗にキメて、無事終了です。

H27.8.15 お盆供養
 P1070348.JPG
 お墓参りには行けないけれど、園内の仏間でお参りします。

 P1070349.JPG
 今年もお線香をあげられて、無事お勤めを果たすことができました。

 このほかにも、8/17のおやつには、秋田銘菓の『金萬』をいただいたりと、元気に過ごしておりました。

 総集編Aへ続きます。

第二南花園(従来型)8月総集編A[2015年11月12日(Thu)]
H27.8月 第二南花園 2階 従来型特別養護老人ホーム 
8月総集編A

H27.8.19 個別外出
 P1070368.JPG
 コンビニでご家族様のお好きな物を選び、お土産に持って、会いに行きました。

 P1070385.JPG
 いつも来ていただくばかりなので、会いに行けて良かったでするんるん

H27.8.26 誕生会
 IMG_0540.JPG
 8・9月生まれさんの、お誕生日会を行いました。
 今回は和テイストのお菓子でお祝いです。

 IMG_0544.JPG
 お誕生者へインタビューカラオケ
 照れちゃいますね。

H27.8.27 個別外出
 P1070394.JPG
 わずか1時間半で、3店舗を巡る、強行メニュー!

 P1070397.JPG
 でも、ご本人様はご満悦ハートたち(複数ハート)

 そんなこんなで、8月も無事に乗り越えられました手(チョキ)


第二南花園(従来型)9月総集編[2016年01月11日(Mon)]
H27.9月 第二南花園 2階 従来型特養
 9月総集編


 続いて、第二南花園 2階 従来型特別養護老人ホームの9月の様子を、抜粋してお届けします。

H27.9.27 お月見
 今年も、事前に2階の皆様で頑張って作ったお月見の壁面装飾に、厨房スタッフが作ってくれたお月見団子と、職員が探してきたすすきをかざり、お月見を楽しみました。
 P1070476.JPG

H27.9.30 梨狩り
 お天気に恵まれ、近くの梨園までお出かけ。
 鈴なりの梨に、興味津々。
 P1070528.JPG

 教わりながら、梨狩り体験!
 P1070512.JPG

 この後、とれたてのジューシイな梨を試食させていただき、園で待つ仲間にたくさんの梨をお土産に買い、帰園しました。
 もちろん、この日のおやつは、もぎたての梨でした。

 このほか、食欲の落ちている入居者の気分転換に、個別外出で外食に行ったりしました。



第二南花園(従来型)10月総集編[2016年01月11日(Mon)]
H27.10月 第二南花園 2階 従来型特養
 10月総集編


 福祉業界の御多分に洩れず、人手不足の第二南花園。
 それでも人材が確保できるまで、寿命が待っていてくれるとは限らないので「今年は無理だから、来年にしよう」と言う訳にはいきません。
 出来る限り、楽しい生活が送れるよう、日々、職員たちは頑張っています。

H27.10.14 運動会
 今日は2階の運動会。
 色とりどりの万国旗に囲まれて、はちまきを締めると、気分も盛り上がります。
 まずは、準備体操から始めましょう。
 P1070585.JPG
 大人数で生活しているせいか、どことなく体育会系の雰囲気漂う従来型特養の皆様。
 やっぱり『運動会』『紅白戦』なんて言われると、血が騒ぎますexclamation
 玉入れだって、リレーだって、やっちゃうんだからexclamation
 P1020229.JPG
 これはなかなか難しい!
 DSC00132.JPG
 大所帯の従来型ならではの、にぎやかなイベントになりました。


H27.10.28 上野動物園遠足
 今年も頑張って、上野動物園まで遠足に来ました。
 P1070663.JPG
 念願のパンダにも、会えました目
 P1070680.JPG
 園内は広く、見ごたえ十分。
 P1070752.JPG
 お天気にも恵まれ、楽しい一日になりました。
 P1070668.JPG

 こんな私たちと一緒に、お仕事してくださる方、大募集!!
 ここが貴方の輝ける場所に、なるかもしれませんよるんるん
 ご興味のある方は、
 電話047-392-3336
 特別養護老人ホーム 第二南花園
 施設長 下森まで ご連絡ください電話


第二南花園(従来型)11月総集編[2016年02月06日(Sat)]
H27.11月 第二南花園 2階 従来型特別養護老人ホーム
 11月総集編(従来型多床室)


 文化の秋・食欲の秋…秋には様々な顔がありますね。
 第二南花園 2階 従来型特養は、人数も多く個性も様々。
 秋の楽しみ方も、様々だったようです。

H27.11.4 文化交流会
 毎年、文化の日にちなみ、秋には文化交流会を開催している従来型。
 今年は午前中を第1部として、落語家の『万年堂きさ馬』こと豊田雄二様をお招きし、1階にある地域交流ホールにて、寄席のような雰囲気で、落語を披露していただきました。
 P1070796.JPG
 「生の落語が聞きたい!」とおっしゃっていた皆様も、ご満足いただけたようで、熱心に聞き入っていらっしゃいました。
 
 昼食をはさんで、午後からは第2部。2階の食堂にお茶席を設け、職員や入居者様が点てたお茶と和菓子で、お茶会を行いました。
 P1070897.JPG 
 日本の伝統文化に触れ、懐かしい思い出もよみがえった文化交流会でした。


H27.11.13 ランチ外食〈ニッケコルトンプラザ
 今日のランチは外食で!
 食べたいものも人それぞれなので、ショッピングモールのフードコートで、お好きな物を選んで、召し上がっていただきました。
 P1070946.JPG
 第二南花園の入居者の方って、お肉好きな方が多いんです。
 長寿の秘訣ですかね。
 P1070966.JPG
 街はそろそろクリスマスを感じさせる趣で、ウキウキ気分華やぐお出かけになりました。


H27.11.18 紅葉見学〈戸定ヶ丘歴史公園〉
 そろそろ紅葉狩りもできるかしら、と、市内有数の名所、戸定ヶ丘歴史公園へお出かけ。
 P1080021.JPG
 徳川家ゆかりの庭園でティータイム。
 P1080006.JPG
 肌で感じる歴史と伝統と日本の四季の美しさに、心が豊かになりそうな気がする(なったはず!)時間を過ごして参りました。



H27.11.25 誕生会
 今回の誕生会は、皆様の目の前で、職員がケーキにデコレーションして仕上げた、大きなケーキを味わっていただきました。
 P1060998.JPG
 いろいろな味があるので、好きなところをお持ちください。
 P1080161.JPG
 「トッピングはいかがですか?」と職員が回ります。
 味の変化も楽しんでくださいるんるん

 この他にも、男性ばかりでラーメンを食べに行ったり、お買い物を楽しまれた方もいらっしゃいました。

 知恵を絞って、労力を惜しまず…
 職員の挑戦は続きますぴかぴか(新しい)



第二南花園(従来型)12月総集編[2016年02月14日(Sun)]
H27.12月 第二南花園 2階 従来型特別養護老人ホーム
 12月総集編(従来型多床室)


 暖冬だと言われつつ、急に猛烈な寒波が襲って来たり、体調管理の難しい冬ですね。
 実は今日は春一番が吹きまして、風は強いですが、気温はかなり上がりました。
 せっかく咲いた梅の花が、散ってしまわないと良いな…と思いつつ、12月を振り返りますあせあせ(飛び散る汗)

H27.12.3 音楽療法
 2階には毎月2回、音楽療法の先生が来てくださいます。
 P1080236.JPG
 みんなで歌ったり、楽器を鳴らしたり、音楽にまつわる思い出を語ったり…と、毎回楽しい時間です。
 P1080223.JPG


H27.12.11 ランチ外食【すし松】
 高齢者の好物の王道は、やっぱりお寿司ですね。
 皆様、時々無性に食べたくなるようです。
 と言う訳で、食べに行っちゃいました。
 P1080283.JPG
 食べたい物が食べられる!
 こうでなくちゃ、長生きできませんよねるんるん
 P1080286.JPG


H27.12.16 クリスマス会
 クリスマスと言えば、プレゼントプレゼントとご馳走レストラン
 今年は今までで最大のイベントにしようと、職員達が準備に奮闘していました。
 そして迎えた当日。
 P1080319.JPG
 たーくさんのご馳走が並んで、みんなびっくりexclamation×2
 P1080347.JPG
 自然と顔がほころびます
 P1080329.JPG
 お好きな物で、楽しんでビール
 P1080348.JPG
 美味しく召し上がれ
 P1080343.JPG
 巷の女子と一緒ですね


H27.12.19 みのり台教会 慰問

 毎年恒例、みのり台教会の皆様が、クリスマスの慰問に来てくださいました。
 P1080401.JPG
 今日の為に練習してきてくださった、歌や演奏のプレゼントに、感激ですハートたち(複数ハート)
 P1080400.JPG
 一緒に謳ったり、手拍子をしたり、楽しい時間を過ごさせていただきました。
 P1080423.JPG
 みのり台教会の皆様、ありがとうございました。

 クリスマスが過ぎると、今度はお正月。
 年末年始は、お餅つきをして、お正月の準備。おせちにお屠蘇に…日本のお正月って、結構忙しいですよねたらーっ(汗)



検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

南花園さんの画像
https://blog.canpan.info/kiyouhukusikai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kiyouhukusikai/index2_0.xml