• もっと見る
きよう(貴陽)のはなぞの
社会福祉法人貴陽福祉会のブログです。
南花園&第二南花園の職員ブログです
日々の様子をお楽しみ下さい。
« 南花園(特養) | Main | 第二南花園(ショートステイ) »
<< 2019年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
第二南花園夏祭り報告[2014年07月29日(Tue)]

去るH26.7.21 第二南花園にて夏祭りが開催されました!
H24.9.1開設以来、昨年に続き2回目の夏祭りです。

前日・前々日と雷や夕立があったため、当日までお天気が一番心配でしたが、日頃の努力をお天道様が見ていてくださったのか、夏祭り中は雨に悩まされることなく、猛暑という程でもなく、みんなで外へ出て楽しむことが出来ました。
088.JPG

 当日は入所者・入居者の御家族様のみならず、町会の皆様、ご近所の方々が大勢遊びに来てくださり、お祭りの雰囲気がさらに盛り上がりました。特にお子様連れで来てくださった方が大勢いらして、入所者・入居者の皆様も目を細めて喜んでいました。

 また、目の前の松戸南高校の生徒さん達もお手伝いに来てくださり、オープニングのブラスバンド演奏や、御神輿・盆踊り等、若者パワーで私たちを助けてくださいました。ありがとうございました。

 松戸太鼓愛好会の皆様は昨年に引き続き、今年も大人10名・子供10名と大勢協力してくださり、オープニングから最後まで、盛上げてくださいました。暑い中長時間、ありがとうございました。

089.JPG
 夏祭り当日のみならず、事前に4回も盆踊りを教えに来てくださった踊りの先生方、本当にありがとうございました。練習から夏祭り気分が盛り上がり、楽しかったです。当日も盆踊り第1部・第2部とも踊りの輪を引っ張ってくださり、みんな楽しく参加することが出来ました。先生方の頭に飾られた赤いお花が、とても可愛らしかったです。

090.JPG
 模擬店会場の看板は、2F従来型スタッフが頑張って作成してくれました。毎日遅くまでお疲れ様!ありがとう!!

 大きな事故等なく無事終えることが出来、ほっとしましたが、来場者の皆様、そして60人を超えるボランティアの方々のご協力なくしては、今回の成功はなかったと思います。本当にありがとうございました。
 私たちも去年より今年、今年より来年と、毎年成長していきたいと思いますので、また来年もよろしくお願いいたします!!

091.JPG
 こちらは西1丁目ユニット(ショートスティ専用ユニット)のご利用者様と職員が作成し、夏祭りでは正面玄関に飾られました。「つるし雛みたいで可愛らしいわ」と大変好評でした。こつこつ作成してくださった皆様、ありがとうございました。

087.JPG
 こちらは東2丁目ユニットに入居されている皆様が職員と協力して作成した力作です!当日は正面玄関入口と、3Fに飾られました。東2丁目ユニットの皆さんは、このほかにも模擬店会場の壁面装飾や、提灯飾りなど、今回の夏祭りに向け数ヶ月かけて、沢山の装飾を作成してくださいました。働き者の東2丁目に拍手!!ありがとうございました。

 夏祭りに向け、何日も施設に泊り込んで準備をした夏祭り係さん、本当にお疲れ様でした。終了後は疲れてヘロヘロでしたが、一番輝いていましたよ!お見せできないのが残念です(笑)

第二南花園(従来型・個室ユニット型)移動図書館[2014年08月08日(Fri)]

H26.8.7 10:00〜11:00
第二南花園 移動図書館

第二南花園では、月に一度、木曜日の10:00〜11:00に、松戸市立図書館様より移動図書館車の施設巡回サービスに来ていただいています。

図書館車が到着し、たくさんの本がワゴン式本棚に乗せられて会場に運ばれてくると、職員に付き添われて人が集まってきます。

ずっと本が好きだった方
「若い頃は忙しくて本を読む暇もなかったの。この歳になってやっと本を読む時間が作れたわ」とおっしゃる方
「編み物でもしてみようかしら」と毎回のように編み物の本を選ばれる方
散々迷った挙句、「今日はいいや」と借りずに戻られる方
等々、様々な顔ぶれが集まり、にぎやかです。

第二南花園は2階が従来型特養、3階が個室ユニット型特養に分かれており、普段は別々に行動していますが、移動図書館の時は2階の方も3階の方も、一緒に利用します。
色々な町会の方が、一つの図書館で本を選ぶように。
これが小さな社会参加の場となっているようです。

P1050839.JPG
 自分で好きな本を選べる大切な時間…。
 本好きの方には、待ち遠しい日です。

P1050838.JPG
 選んだ本は、松戸市立図書館職員の方に、貸し出し手続きをお願いします。
 「お姉さん、ありがとう」
 「また来月、お待ちしていますね」
 こんなやりとりも、うれしい日です。

第二南花園(従来型・個室ユニット型) お盆供養[2014年08月26日(Tue)]

H26.8.16 14:00〜15:00(従来型特養・ユニット型特養)
お盆供養


貴陽福祉会の特養には、南花園にも第二南花園にも『仏間』があります。
お仏壇に毎朝手を合わせ、ご先祖様に感謝をする、という光景は、私達日本人にとって、昔から馴染みのあるもの。特養に入所しても、その生活スタイルを継続出来るよう、理事長の信念で作られているお部屋です。

お盆にお墓参りをする、ということも、昔から私たちの生活に根付いている慣習ですね。
しかし、大抵のお墓はバリアフリーではなく、特養に入所しているような身体レベルの高齢者を連れて行くことは、難しいことが多いのです。

そこで、貴陽福祉会の特養では、毎年お盆供養やお彼岸供養を、この仏間で行います。
希望者は仏間に集まり、皆さんとお経を聞き、お線香を上げ、手を合わせることが出来ます。

今年、第二南花園では、8/16(土)14時より2F従来型特養入所者、14:30より3Fユニット型特養入居者を対象とした、お盆供養が行われました。
P1050358.JPG

皆様、神妙な面持ちでお経を聞き、順番にお線香をあげていらっしゃいました。
P1050371.JPG

ご先祖様も、さぞ喜ばれたことでしょう。

第二南花園(従来型・個室ユニット型) 梨のご寄付をいただきました[2014年08月26日(Tue)]

H26.8.26 第二南花園(従来型・個室ユニット型)

今年も松戸市役所高齢者支援課様を通じて、松戸市観光梨園組合連合会様と松戸市梨研究会様より、たくさんの梨をご寄付いただきました。

なんと3箱も!!!
P1050914.JPG

第二南花園でも毎年、市内の観光梨園さんに梨狩りにお邪魔していますが、松戸の梨って、本当にみずみずしくて美味しいんですよね。

この色・ツヤ、なんて美味しそうなんでしょう!
P1050913.JPG


松戸市観光梨園組合連合会の皆様、松戸市梨研究会の皆様、本当にありがとうございました。
皆様が一生懸命育ててくださった美味しい梨を、長年松戸市を支えてきてくださった第二南花園入所者の皆様のお口に、ちゃんとお届けしますからね!

第二南花園は本日9月1日で2歳になりました。[2014年09月01日(Mon)]
はじめまして。
このブログに初めて登場させていただきます。
私は第二南花園の施設長をさせていただいております
下森宙(シタモリヒロシ)と申します。
P1050928.JPG
※写真の背景は、保育室の子供たちと先生達で一生懸命作ってくれた作品です。


平成24年9月1日に第二南花園が開設以来、本日で丸2年が経過しました。

これまでの2年間、数多くの困難に対面して参りましたが、こうして無事に3年目を迎えられましたのも、千葉県高齢者福祉施設協会・松戸市特別養護老人ホーム連絡協議会をはじめ、入所者・入居者・利用者の方々・ご家族様・地域の皆様、そして職員のおかげと心より感謝いたしております。

第二南花園そして私自身、まだまだ未熟でありますが、これから待ち受けている困難に対しましても役職員一同力を合わせ一つずつ乗り越えて参りたいと思いますので、これからも今まで同様の皆様からのご指導・ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

ちなみに…本日の昼食とおやつは、ハーベストさん(厨房委託業者)の粋なはからいで、お赤飯と天ぷらの盛り合わせ・寿入りのおやきでした。
P1050920.JPG
P1050925.JPG
皆でおいしくいただきお祝いさせていただきました。
第二南花園(ユニット型)南花園との施設間交流[2014年09月08日(Mon)]

H26.9.8 第二南花園 3F(個室ユニット型)
東2丁目入居者が、南花園を訪問しました。


 日頃から園内で使用する飾りや足置き台等、様々なものを作ってくださっている、第二南花園3F(個室ユニット型)東2丁目の皆様。
 今回は、南花園敬老会係さんからの依頼で、南花園の敬老会で使う『おしぼりスタンド』を作成し、このほど無事完成しましたので、『足置き台』とあわせて、代表者が南花園まで届けに行ってまいりました。

 南花園と第二南花園は、車だと5分弱という近さですが、普段はなかなか入居されている方がお互いの施設を行き来することはありません。
 ちょっと緊張しちゃいますあせあせ(飛び散る汗)

 南花園に到着すると、矢野久芳理事長をはじめ、敬老会係さんや事務職員など、たくさんの職員が歓迎してくださいました。

 まず矢野理事長へ、『足置き台』(6台)贈呈です。
P1050939.JPG

 次に敬老会係さんへ、『おしぼりスタンド』(10個)を贈呈しました。
P1050940.JPG

 足置き台は、1台につき牛乳パック24個を使用し、頑丈に作りました。
 まわりに綺麗な布を貼ってありますので、ただ置いてあっても素敵です。
P1050941.JPG

 おしぼりスタンドは、広告をくるくる丸めて棒状にしたものを、牛乳パックのまわりに綺麗に並べて貼り付け、色を塗りました。
 敬老会当日は、ここに個包装されたおしぼりを入れて、テーブルに配置するそうです。
 どんな風に使ってもらえるのか、今から楽しみです。
P1050944.JPG

 東2丁目では、入居者それぞれ、出来ることが違うので、職員が色々な作業を分けて用意して、各々自分の出来ることを選んで作業しているそうです。
 皆様、とても働き者なので、つい作業に熱中し、気付いたらもうご飯の時間…なんてこともあります。
 それでも東2丁目に入居されている方は「喜んでもらえて良かった。みんなに使ってもらえるなら、それは良いことだ。」「職員さんが色々考えて、やらせてくれるから出来るんだ。職員さんのおかげだよ」とおっしゃっていました。

 心温まる交流を、ありがとうございました。

第二南花園 敬老会報告[2014年10月06日(Mon)]

H26.9.15 第二南花園 敬老会

 遅くなりましたが、敬老会のご報告です。

 今年度の敬老会は、2F従来型と3F個室ユニット型で、別々に開催しました。
 と言っても、同日開催なのですが、時間も会場も食事スタイルも別々です。

2F 従来型
10:30〜11:10 2F食堂にて式典
P1060006.JPG
※この写真の紅白幕は、従来型の介護職員お手製です!

11:30〜 1F地域交流ホール&2F食堂で バイキング形式のお食事
P1060116.JPG


3F 個室ユニット型
11:20〜12:00 3F機能訓練室(オープンスペース)にて式典
P1010614.JPG

12:30〜 各ユニットに分かれて、祝い膳形式のお食事
P1010654.JPG

 そしてその後、14時より家族会を合同で行い、今年度の敬老会は幕を閉じたのでした。

 普段から心掛けていることではありますが、特に敬老会は、入所されている皆様とご家族様が主役!
 今年も多くのご家族様が、家族団欒の時間を楽しんでくださり、一生懸命準備してきた職員の苦労も報われたと思います。

 思い返せば、昨年は台風で泣く泣く来園をあきらめた方々が、多数いらっしゃいました。
 今年は晴天で、本当に良かった晴れ

第二南花園には、100歳を超える方が、ショートステイも含めると4名いらっしゃいます。
P1010602.JPG
そのほかの方も多くが80歳以上ですから、私達職員には想像出来ない時間を過ごされてきたのでしょう。
敬愛の念を抱かずにはいられません。
来年もこうやって、一緒にお祝いしましょうね。


ちなみに…
今年度の園内最高齢は、こちらのお二方ですぴかぴか(新しい)
P1010583.JPG
左の男性が、明治39年12月生まれ、
右の女性が、明治40年1月生まれ。
今年度、約1ヶ月違いでお二人がお誕生日を迎えられると、108歳になられます。
二人併せて216歳!!お出かけ(遠出も)出来るほど、お元気で過ごされています。
あやかりたいものです黒ハート


2F 笑顔のアルバム
P1060090.JPGP1060046.JPG

3F 喜びのアルバム
P1010645.JPGP1010638.JPG
第二南花園 防災訓練[2014年10月06日(Mon)]

H26.9.17 第二南花園 防災訓練

 こちらも遅くなりましたが、9月に行いました防災訓練のご報告です。

 千葉県の特別養護老人ホームは、防災訓練を年間3回(うち1回は夜間想定訓練)、行うよう指導されています。

 第二南花園の事業計画では、今年度は9月・11月・3月に、防災訓練を行う予定となっております。
 今回は今年度第1回目となる防災訓練を行いましたので、ご報告いたします。

 今回行ったのは、3階東ユニットより出火したという火災を想定した訓練で、
@火災通報専用電話を使用しての通報訓練
P1060126.JPG

A附室又はバルコニーへの避難誘導、及び避難スロープ使用による避難訓練
P1060127.JPG
P1060135.JPG
 入所されている皆様が全員、附室かバルコニーに避難出来たら、一旦終了。
 万が一、ケガでもすると大変なので、残りの訓練は、職員のみが行います。
P1060139.JPG
P1060140.JPG

B訓練用消火器使用による、初期消火訓練
P1060148.JPG
P1060152.JPG
 保育室の子供たちも、訓練の様子を真剣に見ていました。

終了後には松戸市東部消防署長様より講評をいただきました。
P1060155.JPG

 前回の訓練は前年度と、約半年振りの防災訓練でしたので、スムーズにできるか不安もありましたが、実際には開始3分で避難誘導を終えたグループも出るなど、全てのフロアーが10分以内に避難誘導を完了出来たという結果となり、さすが防災意識の高い貴陽福祉会!と自画自賛してしまいました(笑)。

 避難スロープでの避難も「初めて避難スロープを使いました」という職員もおり、良い機会になったと思います。
 実際に避難で使うときにも、自分が使った経験があれば、落ち着いて誘導できますからね。
 もちろん、避難しなければいけない事態が発生しないことが、一番良いのですが…
 備えあれば、憂いなし、ですひらめき

第二南花園 求人情報[2014年10月10日(Fri)]
H26.秋 求人情報公開 

第二南花園では、現在一緒に働く仲間を募集しています。
このブログをご覧になって、第二南花園で働いてみたい、と思ってくださった皆様!
どうぞ奮ってご応募下さい。
「応募の前に、見学してみたい」
「話だけ聞いて、自分に出来そうか考えたい」
等々、ご心配事がありましたら、出来る限りの対応をいたしますので、どうぞご遠慮なくお問い合わせください。
P1060189.JPG


現在募集中の職種

@介護職員(常勤)
勤務時間(交代制)早番7:00〜16:00
         準中8:00〜17:00
         中番10:00〜19:00
         遅番12:00〜21:00
   月4回程度→夜勤18:00〜翌10:00(手当7,250円/1回) 
休暇 4週8休制 年間公休104日 
   有給休暇あり
待遇 社会保険完備、昇給・退職金制度・皆勤手当・資格手当・永年勤続表彰等、福利厚生が充実しています。賞与年2回、月給20万円以上。
資格 初任者研修以上の有資格者・経験者歓迎ですが、今は資格がなくても、今後資格取得を考えている、やる気のある方も歓迎いたします。

P1060199.JPG

A看護職員(常勤・非常勤)
勤務時間(交代制)9:00〜18:00 
      又は 8:30〜17:30 
 ※夜勤なし・オンコール対応あり(看取りをしています)
休暇 常勤:4週8休制 年間公休104日 
   有給休暇あり
待遇 社会保険完備、昇給・退職金制度・皆勤手当・資格手当・永年勤続表彰等、福利厚生が充実しています。常勤は賞与年2回。
資格 正・準看護師 常勤はオンコール対応可能な方
経験豊かな職員が、丁寧にご指導いたします。

P1060203.JPG

B地域包括支援センターの保健師または看護師(常勤)
勤務時間 8:30〜17:30 ※夜勤なし
休暇 4週8休制 年間公休104日
   有給休暇あり
待遇 社会保険完備、昇給・退職金制度・皆勤手当・資格手当・永年勤続表彰等、福利厚生が充実しています。常勤は賞与年2回、月給22万円以上。
資格 保健師、又は在宅看護の経験がある看護師(正看)
 松戸市から当法人が委託を受けて運営しております、松戸市東部地域包括支援センターでの、相談援助業務になります。第二南花園の敷地内にあります。



 第二南花園までは、武蔵野線・北総線の東松戸駅より、徒歩約10分。
 施設の目の前には千葉県立松戸南高校、後方には松戸市立第五中学校と松戸市立東部小学校があり、駅から近いのに落ち着いた地域です。マイカー通勤も可。

 「自分の能力をもっと活かしたい」
 「やる気のある仲間と一緒に仕事がしたい」
 第二南花園なら、大歓迎です!
P1050455.JPG

P1040011.JPG

お問い合わせは、電話 047-392-3336
 特別養護老人ホーム 第二南花園 担当:下森 まで
お気軽にご連絡ください。

H26.9.29〜タウンワークに求人情報を掲載しております。
よろしければ、そちらもご確認ください。

第二南花園 防災勉強会[2014年10月21日(Tue)]

H26.10.8 13:30〜15:00
 第二南花園 防災勉強会 
  〜三角巾を使った止血法・包帯法、搬送法〜


 第二南花園 防災対策委員会主催による、防災勉強会のご報告です。
 今回は防災訓練をはじめ、日頃よりお世話になっている、松戸市東部消防署の皆様を講師としてお招きし、いざという時のための応急手当方法として、三角巾を使った止血法・包帯法、様々な搬送法を学びました。
P1050309.JPG

 現役消防隊の皆様が、プロの技を伝授してくださいました。
 P1050334.JPG

 三角巾1枚で、いろいろな事が出来ます。
P1050320.JPG
 
 覚えられるかな?
P1050331.JPG
 
 だんだん高度になってきますあせあせ(飛び散る汗)難しい!
P1050336.JPG
 
 ついには頭まで!
P1050347.JPG

 後半は搬送法です。
こちらもいろいろな技があります。
P1050356.JPG
まさかの…
P1050357.JPG
あくまでも、緊急時だけですから、ご心配なく。

プロのお手本。見ているだけなら簡単なのですが…
P1050362.JPG

やってみないと、覚えられません。
P1050363.JPG

イスごと運ぶ方法もあります。
P1050370.JPG

こちらはお馴染み、2本の棒と毛布等で担架を作ります。
P1050371.JPG

ほら、女性でも搬送出来ますよ。
P1050369.JPG

棒がなければ、この方法で。
P1050373.JPG

力を合わせて、安全第一!!
P1050374.JPG

 今回の勉強会は参加希望者が多く、各部署人数制限をしての開催となりました。
 参加出来なかった職員の皆様、ごめんなさい。
 

 松戸市東部消防署の皆様、本当に多忙な中、貴重な時間をいただき、ありがとうございました。

 
 防災対策も、奥が深いですね。
 知らないことを学べるって、やっぱり楽しいですひらめき

第二南花園 10月の個別外出[2014年11月03日(Mon)]

H26.10月(従来型・個室ユニット型)個別外出総集編
 今月もたくさん、やりたいことを実現させました。

 第二南花園では、個別ケアに力を入れています。
 特に、看取り介護を行っているので、職員一人一人が『一期一会』を実感しているせいかもしれません。

 看取りを選ぶ、ということは、その人の生き方の選択だと思います。
 だからこそ、その人がその人らしく生きていくことを、支えていきたいのです。

 施設に住みながら、その人らしい生活を送るために、必要なことを考えていくと、時には外出も必要になります。
 それを実現させるためには、人手も手間も時間もかかりますが、意味のあることだと思っています。

 それでは、10月の個別外出の一部を、総集編でお届けします。

H26.10.11
 大好物のカニを食べに行きました
 ご家族様もかけつけてくださいました
P1020177.JPG

H26.10.16
 銀行に用事があるの
P1060197.JPG
 ついでに、コンビ二に寄ってね。
P1060198.JPG

H26.10.23
 ひげそりが欲しいんだ
P1060245.JPG
 好きな物、買いたいんだよ
P1060252.JPG

 このほか、お茶碗を買いにお出かけした方、お洋服を買いに行った方もいらっしゃいました。

 お買い物になったとたん、ご自分の好みをはっきりおっしゃるようになったり、園の中とはまた違った反応があり、新たな発見をすることも多々あります。
 それは、園の外に出なければ、知らずに過ごしていたかもしれません。

 日々こうやって、皆様から学ばせていただけていることに、感謝しています。

第二南花園 カビーちゃんが遊びに来ました[2014年11月11日(Tue)]

H26.11.11 10:30〜11:00 第二南花園
 北海道日本ハムファイタース マスコットキャラクター
 こぐまのカビーちゃんが遊びに来てくれました
黒ハート

 
 今日の第二南花園は、朝からそわそわしています。
 みんな、あるお客様の到着を、待っているのです。

 そのお客様とは…こちらexclamation
P1060347.JPG
 こぐまの『カビー』ちゃんですexclamation×2 

 第二南花園がある千葉県松戸市のお隣、鎌ヶ谷市にある北海道日本ハムファイタース鎌ヶ谷スタジアムのマスコットキャラクター『カビー』ちゃんが、初めて第二南花園まで遊びに来てくれました。

まずはやっぱり、保育室へ連れて行ってあげましょう。
実はカビーちゃん、4歳の男の子なんですって。
P1060362.JPG

カビーちゃんが、子供達に似顔絵を描いてくれました。
二人とも良かったね!
P1060384.JPG

次は2階、従来型特別養護老人ホームで、人生の先輩方との交流です。
P1060395.JPG

かわいいカビーちゃんは、ここでも人気者ですね!
P1060402.JPG

お待たせしました。
3階個室ユニット型特別養護老人ホームの皆様の番です。
P1060407.JPG

「こんなかわいいお客様なんて、びっくりしたわ〜」
そうですよね〜
P1020321.JPG

いつもは別のチームを応援している方が「今日から日本ハムを応援する!」ですって。
カビーちゃんのパワーは、すごいなあ!!
P1020325 (2).JPG

最後にカビーちゃんが色紙にサインをしてくれました。
P1060413.JPG

 そしてなんと、第二南花園に来シーズンの鎌ヶ谷スタジアム観戦招待券をプレゼントしてくれましたプレゼント

 さあ、みんなで元気に寒い冬を乗り越え、あたたかくなったら鎌ヶ谷スタジアムへ野球を観に行かなくちゃ!!

 みんなの目標が出来ました。

 カビーちゃん、そして北海道日本ハムファイタースの皆様、今日はどうもありがとうございました。

 またお会いしましょうね黒ハート




 
第二南花園 消防設備の勉強会[2014年11月14日(Fri)]
H26.10.30 13:30〜15:00
 消防設備の勉強会を行いました

 特別養護老人ホームというところは、多くの高齢者が生活していらっしゃるところです。
 それに加え、第二南花園には保育室がありますので、日中は未就園・未就学児も多くおあずかりしています。
 ですから、第二南花園で働く職員達は、より高い防災意識を持つことを、求められます。

 入職後、全員が必ず一度は受ける、消防設備の勉強会が、今年も開催されました。
 今回のテーマは
『火の用心とは』
『火災で一番怖いのは煙!』
『第二南花園 消防設備の状況』
『消防訓練の必要性』
『千葉北西部消防指令センターとは』
 P1060329.JPG

 施設の天井に、このような設備があることに、お気づきですか?
P1060333.JPG
※SPとは、スプリンクラーの略です。

 事務所には、このような消防設備があり、全館の消防設備を管理しています。
P1060335.JPG

 講義の後は、実物を見ながら覚えていきます。
 説明する方も聞く方も、真剣です。
P1060343.JPG

 こちらは火災報知機です。
 各現場のどこに設置されているのか、しっかり覚えます。
 ちなみに火災報知機の下の部分、この中には何が入っているか、ご存知ですか?
第二南花園の場合は… 
「消火用散水栓と消火器」です。
P1060345.JPG
 こちらが、今回の勉強会を担当しました、当園の防火管理者です。


 もちろん火災は、そう滅多に起こることではありません。
 だからこそ、きちんとした知識がなければ、咄嗟の事態に的確な対応は出来ないでしょう。

 
 大勢の命を預かる職員達は、日々こうして学んでいるのです。
 皆さん、今日もお疲れ様でした。



 
 
 

第二南花園 東部小学校からのお客様[2014年11月27日(Thu)]
H26.11.27 10:00〜10:30 第二南花園
 東部小学校2年生が、お勉強に来てくれました

 今日の第二南花園は、朝から元気なご挨拶の声が聞こえます。

 「おはようございます!」
 「よろしくおねがいします!」
 やってきたのは…

  P1060703.JPG
 松戸市立東部小学校の2年生たちですビル

 生活科の授業で『わたしの町はっけん』という単元があり、自分達の住む町にどんなものがあるか、調べて発表するそうです。
 第二南花園にも、約20名の子ども達が、探検しに来てくれました。
 この町の資源として、子ども達にも認識してもらえるなんて、本当にうれしいことでするんるん

  P1060708.JPG
 説明を真剣に聞き、メモをとっています。
 学校に戻って、みんなに教えてあげる役目があるので、どの子も真剣です本

  P1060713.JPG
 動くイスのついたお風呂なんて、初めて見たね!

  P1060718.JPG
 実際に入居されている方が、お部屋を見せてくれました。
 普通のお部屋みたいだけれど、職員さんを呼ぶスイッチがついていたり、ベッドが電動で動いたり、安心して暮らせるようになっていますひらめき

  P1060722.JPG
 看護師さんもいました。
 学校にいる『保健室の先生』と同じ役目なんですって。

  P1060733.JPG
 質問コーナーには、入居されているお年寄りの方も、質問に答えてくれました。
 好きな色は『ピンク』ですって。
 みんなと同じなんだね。


 いろいろ探検して、たくさん質問して、きちんと「ありがとうございました」とご挨拶した、素晴らしい子ども達ぴかぴか(新しい)は、いっぱい書き込んだ『はっけんカード』を携えて、また元気に帰って行きました。
  P1060743.JPG

 短い時間でしたが、入居されている方も大変喜ばれ、子ども達の発見に私達も気付かされる、実りの多い時間を持たせていただきました。

 東部小学校の皆様、本日はどうもありがとうございました。
 今度は一緒に、ぬりえや折り紙をしましょうね。

第二南花園 郷土料理の日[2014年12月14日(Sun)]
H26.秋〜冬 第二南花園
 郷土料理の日

 食事の時間は、多くの人にとって、楽しい時間です。

 第二南花園で生活していらっしゃる方々も、食事を楽しみにしていらっしゃる方が、大勢います。

 そこで毎月1〜2回程度、様々な地域の郷土料理をお出しして、食事の楽しみがより充実したものとなるよう、試みています。
 
 この秋〜冬の一例としては…
 image.jpg
 ↑職員には、事前にこんな掲示板も出ます。
 なんで台湾、と思われるかもしれませんが、実際に台湾に住んでいたことのある方がいらっしゃるのです。
 この時のお食事がこちら↓
 P1060230.JPG
 特に豆乳花は、ほとんどの方が完食され、大好評でした。
 お味は、黒蜜ときなこのかかった、豆乳プリンのようでしたよ。


 image-42cbc.jpg
 この時は、こちらを召し上がっていただきました。
 CIMG1328.JPG
 つみれ汁は香りも良く、さんが焼きと共に、たくさんお魚の栄養がいただけました。

 一番最近はこちらです
 1209掲示板.JPG
 実際のお食事はこちらでした
 平成26年12月9日 新潟県郷土料理写真.JPG

 特に、御自身の出身地の郷土料理や、思い出深い旅行先で召し上がられた食事などが出てくると、「懐かしいわ。昔はみんな、家で作ったのよ。家庭によって味が違うの」などと、思い出話に花が咲きます。
 そうでなくても「こんなめずらしいもの、初めて食べた。美味しいね」など、食が引き出してくれる会話や回想の力には、驚かされます。

 ちなみにこの職員向け掲示板には、こんなお知らせにも使われています。
 水補.JPG

 よく出てくる、おばけのようなキャラクターは、第二南花園非公認ゆるキャラの『はなちゃん』です。かわいいでしょ?
 りんご.JPG



 
第二南花園 クリスマスランチメニュー[2014年12月23日(Tue)]
H26.12.20 第二南花園
 一足先に、クリスマス気分を楽しみました雪

 12月も後半に入り、第二南花園では先週半ば頃から、各部署で趣向を凝らしたクリスマス会が、それぞれ開催されています。

 そんな中、12月20日土曜日、2F従来型特別養護老人ホームがクリスマス会を行うのに合わせて、一足早く、全館の昼食がクリスマスランチになりました。

 少し前からこんなお知らせがありまして…
 写真.JPG
 どんな食事だろうと、わくわくして待っていました。

 当日のお食事は…こちらです!
 CIMG1469.JPG
 かわいいでしょう!?
 子供じゃないけど、やっぱり嬉しくなっちゃいまするんるん

 ちなみに、ミキサーの方はこちらです。
 わかりやすいように、常食の隣に並べてみました。
 見比べてみてください。
 CIMG1472.JPG
 ミキサー食も、おいしそうですレストラン

 12月17日には、千葉県よりインフルエンザ注意報が発令されました。
 第二南花園にも、流行の波が来ています。
 しっかりご飯を食べて、ゆっくり休んで、感染症に負けない身体を作らなければexclamation

 面会に来られる皆様にも、普段以上の手洗い・うがい・マスクの着用をお願いしております。
 感染症は外から持ち込まれますので、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 また、咳やだるさ等、風邪症状がみられるときには、念のため面会を控えていただけるよう、重ねてお願い申し上げます。
 これからインフルエンザ・ノロウィルス等、感染症の流行時期を迎えます。
 みんなで元気に暖かい春が迎えられるよう、より一層頑張りますexclamation×2



 
第二南花園 年末恒例 餅つき大会[2014年12月29日(Mon)]
H26.12.26 第二南花園
 年末恒例の餅つき大会を行いました

 昨日までクリスマスで盛り上がっていたと思ったら、今日はもう、お正月準備です。
 年末年始は、忙しいですねあせあせ(飛び散る汗)

 第二南花園でも、年末恒例の餅つき大会が行われました。
 P1070774.JPG


 残念ながら、今回3階ユニット型は、インフルエンザの方がいらっしゃる為、感染拡大防止の為、餅つきの見学は出来ませんでしたが、2階従来型の皆様は例年通り見学していただけました。
 P1070788.JPG

 当法人のお餅つきは、矢野理事長に音頭をとっていただかなければはじまりません。
 理事長のご指導で、下森施設長も宿直明けなのに、一生懸命お餅をついてくださいました。
 宿直専門員の井上さん、中村さん、事務所の鳥海さん等 男衆も、毎年餅つきには総出で力を貸してくれます。そのおかげで、町会お餅つきのような雰囲気が出せます。
 P1070796.JPG

 もちろん、つきたてのお餅は、この後、おやつにいただきました。
 P1070799.JPG

 ちゃんともち米を蒸かしてついたお餅は、中身がすご〜く濃くて、味がしっかりしています。
 そして、弾力がものすごいんです!
 しっかり力がつく感じがします。
 今年はあんこと、黒蜜黄な粉の2種類で美味しくいただきました。
 写真.JPG

 カレンダーも準備したし、お正月かざりも用意済み。
 お正月が待ち遠しいですね。
 「もう〜い〜くつ寝〜る〜と〜カラオケ



 
第二南花園 12月の行事 総集編[2014年12月31日(Wed)]
H26.12月 第二南花園
 年の瀬に…12月総集編

 今日は大晦日。年の瀬ですね。

 皆様、本年も本当にありがとうございました。

 来年はさらに飛躍の年になれるよう、職員一同頑張っていきたいと思います。



 年が明けてしまう前に、12月のブログに掲載していない行事の中から、いくつかご紹介したいと思います。

H26.12.13 買い物サロン
 P1020494.JPG

 ディチャームさんが、1階地域交流ホールに出張でお店を開いて下さり、普段あまりお買い物へ行かれない方も、ご自身で選んでお買い物をすることができました。
 P1020484.JPG

 この買い物サロンは、年2回、それぞれ冬物・夏物が必要になってくる頃に開催しております。
 ご家族の皆様も、一緒に買い物を楽しんでくださいねカバン
 P1020490.JPG

H26.12.18 東ユニット合同 クリスマス会
P1020526.JPG

 今年も3階 東一丁目&二丁目合同で、クリスマス会を開催しました。
 P1020496.JPG

 大人数でパーティ気分も盛り上がり、カラオケやゲーム等、なんと3時間も楽しんでしまいましたカラオケ
 素敵な笑顔を見ることが出来て、良かったです。
 P1020528.JPG

H26.12.18 従来型 音楽療法
 2階 従来型特別養護老人ホームでは、ボランティアの先生のお力添えにより、先月より念願の音楽療法を始めています。
 写真 2.JPG
 今月はクリスマスにちなんで、先生がハンドベルをご披露くださり、集まった皆様も聞き惚れていらっしゃいました。
 写真 4.JPG

H26.12.20 従来型 クリスマス会
 2階 従来型特別養護老人ホームの方は、今年も稔台教会の皆様が慰問に来てくださり、
ハンドベルや合唱を披露してくださいました。
 P1060654.JPG
 2歳〜80歳までというメンバーが、クリスマス気分を盛り上げてくださいました。
 稔台教会の皆様、ありがとうございました。

 このほかにも、従来型の個別外出や西ユニットのクリスマス会、東ユニットのシニア女子会がありましたが、写真がとれておらず、残念。


 それでは皆様、良いお年をお迎えくださいぴかぴか(新しい)


  

第二南花園 新年の挨拶[2015年01月01日(Thu)]
H27.1.1 第二南花園
 年頭のご挨拶
 P1070821.JPG
 新年 明けましておめでとうございます。
 旧年中は、皆様方には、大変お世話になりありがとうございました。
 又、昨年末は、個室ユニット型でのインフルエンザ発生により、皆様方に大変なご迷惑をお掛けしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

 さて、本日元日の朝、入所者・入居者・利用者の皆様及び職員に、新年のご挨拶をさせていただきながら、お屠蘇を注がせていただきました。
 P1010732.JPG

 金箔入りの日本酒と、日本酒が苦手な方でも飲めるよう、梅酒をご用意させていただきましたが、あっという間に2本なくなってしまいました。
 P1060721.JPG
 P1060673.JPG

 やっぱり、皆さんお酒が好きなんですね。
 とってもいいお顔をされていらっしゃいましたよ。
 P1060708.JPG
 P1020581.JPG
 P1010737.JPG

 今年は、4月の介護保険法改正により、激動の1年になると思われます。
 様々な情報が飛び交い、今の時点ではまだ、先が見えない状況ではございますが、介護保険法が改正されようとも、私たちのやるべきことは何も変わりません。
 これからも、入所者・入居者・利用者の皆様をはじめ、ご家族の皆様そして地域の皆様のお役に立てるよう、役職員全員で力を合わせ、高齢者福祉の向上に努めてまいりたいと思いますので、また今年も1年どうぞよろしくお願い致します。

 施設長 下森 宙



第二南花園 お正月の楽しみ[2015年01月02日(Fri)]
H27.1.1 第二南花園 
 お正月は、やっぱり食事も楽しみです

 皆様、楽しいお正月を過ごしていらっしゃいますか?

 第二南花園で生活されている皆様も、元気に新年を迎えております。

 お正月はご家族様の面会が、お子様・お孫様・曾孫様・親族御一行様など、いつにも増して多かったり、ご家族様とお出かけされる方もあり、明るくにぎやかです。

 なかでも、皆様共通の楽しみといえば、やはりお食事でしょうレストラン

 ハーベスト(第二南花園 厨房委託業者)さんも、皆様を喜ばせようと、お正月らしい彩り豊かなお食事を用意してくださいました。
 2015年朝食 -ブログ.JPG
 とても綺麗でかわいらしいと、大変好評でした。

 ちなみに、ミキサー食のおかずはこちらです。
 2015年朝食ミキサー -ブログ.JPG
 ピンク色の『寿』の文字が、わかりますでしょうか?
 さすがプロの仕事ですぴかぴか(新しい)

 食べることは、生きること。

 今年もたくさん食べて、病気に負けない身体を作り、元気で長生きいたしましょう。



 
第二南花園 外に出られなくても[2015年01月12日(Mon)]
H27.1.12  第二南花園
  インフルエンザ警報に負けず、第二南花園は元気です!

  お正月気分冷めやらぬうちに、千葉県ではインフルエンザ警報が発令され、第二南花園でもより一層、感染症対策に警戒しております。

  万が一を考え、不用な外出は避けておりますので、普段に比べ、お出掛けの機会が少なく、ちょっと退屈気味…。

  そんな皆様の気持ちを慰めようと、ハーベスト(第二南花園 厨房委託業者)の大将が、こんな素敵な物を作ってくれました。
image-37712.jpg
  お分かりになりますか?
  人参で作ってある蝶々です。
  思わずほっこりしちゃいます(o^^o)

  毎日寒いですが、今日も第二南花園は、元気です!
第二南花園 お獅子が来ました!![2015年01月19日(Mon)]
H27.1.17 PM 第二南花園
 サプライズ!獅子舞で無病息災!!

 外ではインフルエンザが猛威を振るう昨今。
 寒いし、病気も嫌だからと、外出を控え、退屈と戦う皆様の心情を察知した、育児休暇中の副施設長が、御家族の皆様と、サプライズプレゼントに来てくれました!

 副施設長のご両親が、川越から手作りのお獅子を携えて来て下さり、お孫様達がお獅子を被って、なんと獅子舞のプレゼント!
 そのまま広い園内をくまなく回ってくださいました。

 まずは2階 従来型多床室から
 P1070995.JPG
 二匹のお獅子の登場に、皆様大喜び!
 P1080005.JPG
 もちろん、おっかなびっくりの方も…
 P1070998.JPG
 頭をパクリ!「縁起物だからね」
 P1070999.JPG
 これで今年も元気に過ごせますね
 P1080008.JPG
 
 続いて 3階 個室ユニット型へ
 P1080014.JPG
 後ろに立っていらっしゃるのが、お獅子を作成された、副施設長のご両親です。
 P1080012.JPG
 「これは縁起が良いわね」
 P1080016.JPG
 お獅子と副施設長のかわいいご長男、どちらも来てくれてうれしい!
 P1080022.JPG
 ばっちり厄除けできました
 P1080029.JPG
 ベトナム出身の職員も、獅子舞は初体験!
 「これなんですか!?わあ〜すごいっ!!」
 二匹のお獅子から、離れませんあせあせ(飛び散る汗)
 P1080032.JPG
 第二南花園は皆、大喜びでしたexclamation×2


 午前中は南花園を回っていたご一行様。
 さぞお疲れになったでしょうね。
 どうもありがとうございました。
 ただひとつ、美人な副施設長の写真が撮れていなかったことが残念です。
 皆様にお見せしたかったなあ。


第二南花園 防災訓練(地震・火災想定)[2015年03月17日(Tue)]
H27.3.4 10:30〜11:30
 本年度3回目の防災訓練を行いました

 各部署のおひなまつりのイベントも終わった3月4日、気を引き締めて、第二南花園 本年度最後の防災訓練を行いました。

 今回は『地震発生により厨房より出火した』という、地震・火災想定の訓練でした。

 松戸市東部消防署・五香消防署にもご協力いただき、初期消火訓練・通報訓練・避難訓練・応急救急訓練を職員が行った後、消防隊による救助・消火演習が行われ、最後に東部消防署長より講評をいただきました。


 火災報知機が鳴り、入居者の皆さんも、ベランダへ避難します。その様子を、消防署の職員がチェックしてくださいます。ちょっと緊張あせあせ(飛び散る汗)
 P1050698.JPG
 
 ちょっと肌寒い中でしたが、頑張ってベランダへ出ました。
  IMG_0552.JPG

 自衛消防隊が編成されます。隊長はもちろん、施設長!
 IMG_0559.JPG

 職員が協力して、負傷者(役)を応急救護所へ搬送します。
 IMG_0560.JPG

 看護職員で編成された救護班が、応急手当を行います。
 IMG_0562.JPG

 消防署からも、こんなに救助(訓練)に来てくれました。
  IMG_0563.JPG

 逃げ遅れた人の救助に、消防隊が向かいます。
 P1020888.JPG

 寒くて外で見られなかった方もいましたので、動画も撮ってみました。
 2階まで素早く登って助けに行く姿に、びっくり!



 本当にお水を出して、消火演習も行われました。
 終了後は自然に拍手が沸くくらい、迫力満点でした!!

 

 万が一のときも、こうして助けていただけることがわかると、安心ですよね。

 今回は、スプリンクラーを除く全ての防災設備を実際に作動させての、大規模な訓練となりました。
 せっかくの設備があっても、使い方がわからなければ、役に立たないですものね。

 日頃からこうして訓練を繰り返し、万が一の事態に備えることの重要性を、再認識した訓練となりました。


 また、東部消防署・五香消防署から救助に駆けつけて下さった消防隊の皆様の、迅速で正確な行動に、守られているという安心感と頼もしさを感じました。
 東部消防署・五香消防署の皆様、どうもありがとうございました。


 そして、すべてを取り仕切った第二南花園 防災委員会の皆さん、本当にお疲れ様でした!





第二南花園 防災訓練(スマートフォン版)[2015年03月19日(Thu)]
H27.3.4 10:30〜11:30
 本年度3回目の防災訓練を行いました(スマートフォン版・動画なし)

 ※動画をつけたところ、スマートフォンでは見られない状態になってしまいましたので、動画なしで同じブログを作成しております。パソコンで見られる方は、1つ前の記事をご覧ください。

 各部署のおひなまつりイベントも終わった3月4日、気を引き締めて、第二南花園 本年度最後の防災訓練を行いました。

 今回は『地震発生により厨房より出火した』という、地震・火災想定の訓練でした。

 松戸市東部消防署・五香消防署にもご協力いただき、初期消火訓練・通報訓練・避難訓練・応急救急訓練を職員が行った後、消防隊による救助・消火演習が行われ、最後に東部消防署長より講評をいただきました。

 火災報知機が鳴り、1階職員が初期消火→失敗により、延焼が広がったとの想定で、入居者の皆さんも、ベランダへ避難します。
 その様子を、消防署の職員さんがチェックしてくださいます。ちょっと緊張あせあせ(飛び散る汗)
 P1050698.JPG

 ちょっと肌寒い中でしたが、頑張ってベランダへ出ました。
 IMG_0552.JPG

 自衛消防隊が編成されます。隊長はもちろん、施設長!
 IMG_0559.JPG

 職員が協力して、負傷者(役)を応急救護所へ搬送します。
 IMG_0560.JPG

 看護職員で編成された救護班が、応急手当を行います。
 IMG_0562.JPG

 消防署からも、こんなに救助(訓練)に来てくれました。
 IMG_0563.JPG

 逃げ遅れた人の救助に、消防隊が向かいます。
 P1020888.JPG

 寒くて、救助・消火演習の様子を外で見られなかった方もいましたので、動画も撮ってみました。
 動画は1つ前の記事に添付してありますので、パソコンでご覧ください。
 素早く2階まで隊員さんがはしごを登って行く姿に、びっくりしますよ!

 万が一のときにも、こうして助けていただける事がわかると、安心ですよね。

 今回はスプリンクラーを除く全ての防災設備を作動させての、大規模な訓練となりました。
 せっかくの設備があっても、使い方がわからなければ、役に立たないですものね。

 日頃からこうして訓練を繰り返し、万が一の事態に備えることの重要性を、再認識した訓練となりました。

 また、東部消防署・五香消防署から救助に駆けつけて下さった消防隊の皆様の、迅速で正確な行動に、守られているという安心感と頼もしさを感じました。
 東部消防署・五香消防署の皆様、どうもありがとうございました、。

 そして、すべてを取り仕切った、第二南花園 防災委員会の皆さん、本当にお疲れ様でした!
第二南花園 2・3月総集編@[2015年05月03日(Sun)]
H27.冬 特別養護老人ホーム 第二南花園 
 園全体の総集編@

 冬の総集編第4弾は、園の全体行事を2回シリーズでご報告します。

H27.2月〜3月 着付けボランティア様来園
 着付けボランティアの方々が、沢山の着物を携えてご来園くださり、入居者様が選ばれた着物を着付けてくださいました。
 P1010771.JPG

 外出のままならない寒い時季に、着物を着せていただき、若かりし頃を思い出されて、思い出話に花が咲きました。
 P1010776.JPG

 皆さんとてもお似合いです。
 P1060832.JPG

H27.3.1ひな祭り慰問
 今年もひなまつりに合わせて、彩美会の皆様が大正琴を聞かせてくださいました。
 P1010759.JPG

 演奏に合わせて、歌います。
 P1010760.JPG

 皆で集まると、楽しいですね。
 P1060870.JPG

H27.3.4防災訓練
 こちらは既報の通りですが、年度の集大成にふさわしい、大掛かりな訓練が行われました。
 P1020888.JPG

H27.3.21お彼岸供養
 希望者を募り、2階用・3階用と時間差で午前中に2回、お彼岸供養を行いました。
 理事長はこの後、南花園へ戻り、午後から南花園のお彼岸供養を行ったそうです。
 P1030111.JPG

 暑さ寒さも彼岸まで。
 桜のつぼみもふくらみます。


第二南花園 2・3月総集編A[2015年05月03日(Sun)]
H27.冬 特別養護老人ホーム 第二南花園
 園全体の総集編A

 冬の総集編もいよいよ最終回。
 園の全体行事 パートUです。

H27.3.27 寿司バイキング
 暖かい季節には難しいですが、冬は寿司バイキングが出来ます。
 P1010786.JPG

 皆さんお寿司は大好物!
 P1010779.JPG

 美味しいものを食べると、幸せな気分になりますよね。
 P1030204.JPG

H27.3月 その他の行事食
 ひなまつり(普通食の横にミキサー食を並べてあります)
 DSC_0014 (1).JPG

 ひなまつりのおやつ
 DSC_0015.JPG

 郷土料理:静岡県(普通食の横にミキサー食を並べてあります)
 DSC_0026.JPG

H27.冬のある日
 転居により退職する職員が、お子さんを連れて挨拶に来てくれました。
 遠く離れてしまっても、お互い元気で頑張ろうね!
 P1060869.JPG


 こうして第二南花園は、寒い時期を乗り越え、新年度を迎えたのでした晴れ



第二南花園 つつじが見頃を迎えました[2015年05月09日(Sat)]
H27.5.8~9 第二南花園
 園内のつつじの花が、見頃を迎えました

 第二南花園には、南花園のような立派な桜の木はありません。
 代わりに、敷地内をぐるっと一周囲むように、市の花であるつつじが咲きます。
 初夏の陽気に誘われて、今が花盛りかわいい
 その鮮やかな色に誘われて、ご家族や職員と、つつじ見物に外まで出てこられる方が多くなりました。
 P1080886.JPG
 2階従来型の皆様は、このつつじを見ながら、ビーチボールで運動されていました。

 P1080912.JPG
 ユニットの皆様は、つつじを見ながらティータイムを楽しまれていました。
 
 P1080915.JPG
 正面玄関のすぐ前なのですが、庭園でお茶を飲んでいる気分になれます。

 P1080922.JPG
 外で過ごすには最高の陽気。
 綺麗な花々を前に、話にも花が咲きます。

 P1080901.JPG
 笑顔の花も、花盛り!

 保育室の子ども達は、暑くも寒くもない今を、屋上で楽しんでいました。
 P1080889.JPG

 皆さんも、第二南花園へ季節を感じにいらっしゃいませんか?

  

 
第二南花園 研修三昧![2015年05月19日(Tue)]
H27.春 第二南花園
 研修三昧!

 4月に発行された広報誌『はなぞの 第98号』はご覧いただけましたか?
 はなぞのに記載の通り、新年度を迎え新たに多くの職員が入職してきてくれました。
 仲間が増えて、嬉しい限りですハートたち(複数ハート)

 春は新人職員向けをはじめ、気持ちを新たに再確認も含め、研修三昧です。

H27.4.30 14:00〜15:30
 防災対策委員会主催で防災勉強会を行いました。
 前半は3.11東日本大震災で被災した高齢者福祉施設のドキュメンタリー番組を見て学び、後半は防火管理者より、第二南花園内の消防設備について学びました。
 P1080867.JPG
 新入職職員は全員参加ですが、繰り返し学ばないと、きちんと覚えられないので、業務に支障のない範囲で新人でなくても参加しています。

H27.5.14 午前中
 新人職員研修として、食事の基本を勉強しました。
 管理栄養士を中心に、座学と体験を行いました。
 P1080926.JPG

 誰にでも初めての時はあるのですよ。
 P1080927.JPG

 この日の為に、管理栄養士が社会福祉協議会様より高齢者疑似体験セット『エルダートライ』を借りてきました。
 早速身に付けて、高齢者の身体状況を疑似体験します。
 P1080932.JPG

 視野のかすみと狭窄、手も足も上がりにくく、歩行は猫背にすり足となってしまい、思っていた以上に動きにくいです。
 P1080934.JPG

 このまま食事もしてみますが、指先も動かしにくく、思うように食べられません。
 P1080935.JPG
 新人職員にも指導した役職者にも、収穫の多い勉強会となりました。

H27.5.14 14:00〜15:30
 東部地域包括支援センター(当法人事業)管理者による『認知症サポーター研修』が行われました。
P1080940.JPG

 こちらも、新人職員のみならず、ベテラン職員も大勢参加し知識を深めました。
P1080939.JPG

 新人職員研修は、まだまだ続きます。
 5月末には感染症対策、6月には全体会や看取り、虐待防止の勉強会等も予定されています。
 日々の業務に追われがちですが、こうやって時々振り返って学び直すことで、得られるものもあります。

 第二南花園の職員は、今年度も頑張っていますexclamation×2


 
 
第二南花園 梅雨の過ごし方[2015年06月18日(Thu)]
H27.6月 第二南花園
 梅雨の過ごし方

 梅雨に入りましたね雨
 暑かった5月が過ぎ、梅雨寒も体感する今日この頃。
 「雨降りそうですねー」が、挨拶のように飛び交います。

 保育室前の壁面装飾は、現在このようになっています。
 IMG_0821.JPG
 梅雨も元気いっぱいですねかわいい
  
 入居されている皆様は、散々お出かけした5月とはまた違った趣で、梅雨も楽しんでいます。
 P1030644.JPG
 お出かけは出来なくても、みんなでカラオケ、楽しいですよねカラオケ

 P1030647.JPG
 身体がなまらないように、体操もします。

 P1030708.JPG
 細かい作業のお好きな方は、時間も忘れて作業に没頭しています。

 音楽療法の先生がお見えになる日は、歌ったり踊ったり、にぎやかです。
 IMG_0885.jpg

 梅雨にちなんで、雨に関係する歌を多く歌いました。
 歌の情景が想像しやすいように、先生が番傘も見せてくださいました。
 IMG_0880.JPG
 なつかしいですね。

 こちらは外国の楽器で『レインスティック』というそうです。
 さわやかな雨のような音がしました。
 IMG_0888.jpg
 初めて見る楽器とその涼しげな音に、皆さん興味津々でした。

 梅雨の過ごし方も色々ありますね。
 IMG_0820.JPG
 第二南花園のマスコットキャラクター『はなちゃん』も、梅雨を楽しんでいるようでするんるん

第二南花園 H27年度第1回防災訓練[2015年06月22日(Mon)]
H27.6.10 第二南花園 全館
 H27年度 第1回目の防災訓練を行いました

 梅雨の晴れ間の6/10(水)14:00〜 第二南花園 今年度第1回目の防災訓練を行いました。

 今回は『3階西ユニットのスタッフコーナーから出火した』との想定で、初期消火訓練→通報訓練→避難訓練を行いました。

 出火が西側からの想定でしたので、避難は東側、ということで、全員施設の東側に避難しました。
 IMG_0832.JPG
 東側ベランダに避難後、スロープで地上へ避難…ですが、やはり安全の為、実際にスロープで降りるところまで訓練したのは、入居者役の職員だけで、入居者の皆様には避難したベランダで、職員がスロープで避難する姿を見学して頂きました。
 IMG_0838.JPG

 避難した職員は、自衛消防隊本部に併設された、応急救護所でケガ等がないか、看護職員の確認を受けました。
 IMG_0843.JPG
 全員の避難・無事が確認されたところで、避難訓練は終了。

 入居者の皆様が戻られた後、職員を対象に細かい部分の訓練を行いました。
 IMG_0847.JPG

 スロープで避難した経験がなければ、安全に誘導が出来ません。
 まずは職員自ら、体験してみなければ!
 IMG_0856.JPG

 消火器だって、使いこなせなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。
 消火訓練用の、水が入ったトレーナーを使って操作を覚え、効果的な消火方法も実践してみます。
 P1060015.JPG

 毎年、年3回、このような防災訓練を行い、万が一の対策を、身体で覚えていきます。
 今回は新人職員も多かったので、それぞれに収穫の多い訓練となったのではないでしょうか。
 次回は秋の予定です。

 
 

 
第二南花園 岩手郷土料理[2015年06月30日(Tue)]
H27.6.16 第二南花園
 昼食に岩手の郷土料理を召し上がっていただきました

 毎回好評な、入居者の皆様の出身地の郷土料理を召し上がっていただく食事イベント。
 今回は…
 IMG_0877.JPG
 という訳で、岩手の郷土料理『じゃじゃ麺&まめぶ』です。

 厨房を担当するハーベストさんのスタッフが、朝早くから手作業で仕込みをしてくれました。
 『まめぶ』は、小麦粉を練った皮で黒砂糖と胡桃を包みます。
 皆さんの口に入るには、相当な量が必要ですが、全て手作業で包んでいました。
 DSC_0069.jpg

 そして出来上がったのは…こちらですレストラン
 DSC_0070.jpg
 じゃじゃ麺は、麺にかける肉味噌にトロミをつけ、食べやすいように量も多めにかけました。
 そのおかげで、麺料理があまりお好きでない方も、食べやすく、するする召し上がれたようです。
 まめぶも「美味しい!」との声が、あちこちで聞こえました。
 デザートにフルーツポンチもついていて、まるで岩手に旅行して、食堂で食べているみたいな気分になりまするんるん

 食事はみんなの命の源揺れるハート
 これからも、美味しく楽しく、お食事しましょうね、

 ハーベストのスタッフの皆様、朝早くから美味しい食事を用意して下さり、ありがとうございました。




 食事は一番の楽しみです
第二南花園 普通救命講習[2015年06月30日(Tue)]
H27.6.26 9:00〜12:00 第二南花園
 普通救命講習を受講しました

 社会福祉法人 貴陽福祉会の職員は、基本的に全員が、普通救命講習を受講し、緊急時の救命措置(心臓マッサージ・人工呼吸・AED等)を身につけています。
 そしてこの講習は、一度きりではなく、約3年に1回受講しなおし、いつでも使える技術として、研ぎ澄ましています。

 
 今年も第二南花園では、松戸市東部消防署の皆様のご協力により、第二南花園防災対策委員会主催の普通救命講習会が行われました。
 P1090212.JPG
 心臓マッサージの位置は、年々わかりやすく、誰でも出来るような方法に変わってきています。
 昔は「指何本分下…」と言われ、とっさに思い出しにくかったのですが、今は「胸の真ん中」で良いそうなので、大雑把ですが覚えやすいです。

 P1090214.JPG
 何度目かの受講になると、手順も指示も堂々と出来るようになってきます。

 P1090216.JPG
 通報から救急車の到着まで、全国平均で約8分かかるそうですが…正直、1人で8分間の心臓マッサージは、かなりしんどいですあせあせ(飛び散る汗)
 この日は1人で2分間の心臓マッサージをしましたが、筋肉痛になりましたたらーっ(汗)

 P1090218.JPG
 東部消防署のベテラン職員さん達が、丁寧に指導して下さり、質問にもすぐに答えてくださるので、新人職員でも覚えられます。

 P1090219.JPG
 最後に、今 第二南花園に設置してある本物のAEDと、そこに入っている救命道具の使い方等も教わりました。
 
 3時間に及ぶ講習でありながら、どの職員も一連の流れを覚えようと、最初から最後まで集中して取り組んでいました。

 松戸市東部消防署の皆様、多忙な業務の中、第二南花園まで指導に来てくださり、本当にありがとうございました。
 もし第二南花園の中だけでなく、外でも、救命措置が必要な事態に遭遇した場合には、救急隊の皆様が到着されるまで、きっと頑張って心臓マッサージをし続けます!
第二南花園 グラウンド・ゴルフ大会[2015年07月01日(Wed)]
H27.6.13 第二南花園
 グラウンド・ゴルフ大会に出場しました

 松戸市社会福祉協議会様よりお誘いいただき、希望者を募って、6/13松戸運動公園陸上競技場で開催された『松戸市ボランティアの集い 第25回 グラウンド・ゴルフ大会』に参加させていただきました。
 P1030718.JPG

 実は、昨年も参加申込をしていたのですが、雨で中止になってしまい、2年越しの思いをのせての初出場なのです!
 P1030722.JPG

 「昔もゴルフはやっていなかったから、できるかなー」と言いつつ、まわりの一般の参加者の方々からもほめられる腕前を披露されていました。
 P1030729.JPG

 特養の御入居者が参加しているのは、第二南花園だけでしたが、社会福祉協議会のスタッフの皆様をはじめ、周囲の方々がご協力くださり、スムーズに競技に参加することができました。
 P1030736.JPG

 「左利きだからやりにくい」と言いつつ、ホールインワンならぬ、2打目で決めたり、なかなかの成績ですぴかぴか(新しい)
 P1030740.JPG

 いつもより長時間、外で過ごされ、暑さと強い日差しに体調を崩すのではないかと心配しましたが、楽しさが勝っていたようで、全員元気に競技を終える事が出来ました。
 P1030748.JPG

 表彰式では思いがけず『協会賞』をいただき、感激exclamation×2
 P1030752.JPG

 松戸市社会福祉協議会の皆様、松戸市グラウンド・ゴルフ協会の皆様、松戸市ボランティア連絡協議会の皆様、そして当日参加された大勢の皆様、楽しい一日をどうもありがとうございました。
 おかげさまで、長生きできそうです揺れるハート
 P1030754.JPG



 

第二南花園 敬老会&秋祭りのお知らせ[2015年07月06日(Mon)]
H27.7月 第二南花園 
 7/10頃 敬老会&秋祭りのお知らせを発送します


 第二南花園よりお知らせいたします。

 第二南花園では、今年は夏祭りを行いません。

 かわりに、9月13日(日曜日)に、敬老会と秋祭りを行います。

 日程:平成27年9月13日(日曜日)
      敬老の日を祝う会
        2階従来型  10:30〜11:30
        3階ユニット型 11:30〜12:30
      秋祭り 出店・催し物
        11:30〜15:00
 
 ※アルコールを召し上がる方は、公共交通機関でご来園願います。
 
 詳細につきましては、6月ご利用分請求書に『敬老会・秋祭りのご案内』を同封し、7月10日頃より発送いたしますので、ご確認いただき、出欠を7月31日(金)までに、第二南花園までお知らせください。
 パソコンまたはスマートフォンでご覧いただける方は、以下に添付しましたPDFファイルにて、内容をご確認いただくことが出来ます。
 H27敬老会&秋祭り・インフルエンザのお知らせ.pdf

 
 また今回『インフルエンザ予防接種についてのお知らせ』も同封しております。
 こちらの返信も併せてお願いいたします。
 
 H27あじさい.JPG
 正面玄関前のあじさいは、今年も満開です。
 この花の時期が終わったら、いよいよ暑い夏がやってきますね。
 

 
第二南花園 敬老会・秋祭り開催のお知らせ[2015年09月11日(Fri)]
平成27年9月13日(日)
第二南花園の敬老会・秋祭りが開催されます


 長かった台風の大雨もなんとか収まり、今年の敬老会は、台風一過の晴天の中、行えそうです晴れ

 準備も着々と進んでいまするんるん
 DSC00014.JPG

 DSC00016.JPG

 今年は夏祭りを開催できなかったため、敬老会に秋祭りを併せた、初の試みになります。

 DSC00017.JPG

 午前中は、各階ごとに敬老会の式典を行い、終了後、1階の地域交流ホールと外に模擬店を用意していますので、お祭り気分を味わっていただきながら、屋台で好きなものを召し上がってください。

 料金は大人1,000円・子供(小学生以下)500円で、食べ放題&飲み放題です。
 アルコールも用意してありますので、アルコールを召し上がる方は、お車でのご来園はご遠慮ください。

 先日、請求書と一緒に送らせていただいた、ご案内のお手紙も添付しましたので、ご確認ください。
 20150911071248863.pdf
 

 10月21日(水)には、大規模な防災訓練も予定しています。
 松戸市東部消防署様がご協力くださり、起震車で地震の体験が出来るほか、災害支援車・指揮車の見学も出来、東日本大震災時のパネルの展示もあります。

 職員も一生懸命、炊き出しの訓練を行いますので、どうぞ災害時に第二南花園へ避難してきた気分で、召し上がってみてください(数に限りがありますので、お早めに!)


第二南花園 停電のお知らせ[2015年10月02日(Fri)]
第二南花園 停電のお知らせ

平成27年10月7日(水)
電気設備点検の為、停電になります


 関東電気保安協会による電気設備点検の為、下記日程にて、第二南花園 全体が停電となります。

 日程:平成27年10月7日 水曜日
 時間:13:30〜15:00(予定)


 面会等、ご来園予定のある方は、照明・エレベーター等、電気設備全般が使えませんので、お気をつけください。


P1070475 (2).JPG
 こちらは、去る9月27日 十五夜の1コマです。
 時間帯によっては、雲もかかっていましたが、27日の十五夜、28日のスーパームーンとも、美しいお月様でしたね。
 皆様はご覧になられましたか?
第二南花園 餅つき大会のお知らせ[2015年12月27日(Sun)]
H27.12月 お知らせ

H27.12.28(月)13:00〜15:00頃
 第二南花園 1階 地域交流ホールで、毎年恒例の餅つき大会を行います。

 
 年末のご面会を検討されている方は、ぜひこの機会にいかがですか?

 理事長のお宅からお借りした本物の杵と臼で、理事長はじめ職員が力を合わせてつくお餅は、買ったお餅とは比べ物にならないくらい、コシが強くて、味が濃いですよにこにこ

 年末の風物詩を、第二南花園で一緒に感じて下さい。
 また、入居者の皆様が、安全にお餅を召し上がれるよう、職員と一緒に見守りをしていただけると、非常に助かります。
 どうぞ宜しくお願いいたします。
 DSC00392.JPG
第二南花園 新年を迎えて[2016年01月01日(Fri)]
H28.1.1 第二南花園
 第二南花園のお正月


 お天気も良く、暖かい日差しに包まれた元日となりました。
 皆様、いかがお過ごしですか?

 第二南花園では、昨年12月28日に餅つきを行い
 P1020606.JPG

 新しい年を迎える準備をしていました。
     DSC00415.JPG

 今日は元旦恒例、新年のご挨拶をしながら、施設長がお屠蘇を振る舞います。
 P1020653.JPG

 年に一度のことですが、大切なひと時です。
 P1020646.JPG

 素敵な笑顔に出会えて、ご利益がありそうるんるん
 P1020624.JPG

 「今日は元日なのね〜」
 「お祝いですから、いかがですか?」
 P1020638.JPG

 ほとんど全員が召し上がり、新しい年を迎えられたことを喜び、今年の無病・長寿を願いました。
 P1020639.JPG

  新年 あけましておめでとうございます
  本年もどうぞよろしくお願いいたします

            第二南花園 職員一同

第二南花園 初詣(第一弾)[2016年01月09日(Sat)]
H28.1.6 第二南花園
 初詣に行きました


 ちょっと肌寒い1月6日、2階 従来型特養の皆様と、3階 個室ユニット型 東一丁目ユニットの皆様が、初詣にお出掛けしました。

 まずは従来型の皆様。
 毎年恒例となりました、園から車で10分程の場所にあります、熊野神社にて初詣です。
 P1080517.JPG

 大通り沿いにあるのに、敷地内は静かで、荘厳な佇まい。
 P1080522.JPG

 お参りの後は、持参したお汁粉で一服。
 これがまた楽しいですよね。
 P1080524.JPG
 ちょっと寒かったですが、これで今年も元気に過ごせそうです。


 3階 個室ユニット型 東一丁目は、「行ったことがない所に行ってみたい」との希望があり、お隣の柏市にあります、廣幡八幡宮まで行って来ました。
 P1020677.JPG

 手水舎で清めて…
 P1020685.JPG

 お参りします
 P1020697.JPG

 今年も元気で、大好きなお出掛けが沢山できると良いですね!
 P1020710.JPG

 来週には、また別のユニットが、初詣に行く予定です。
 良い写真が撮れましたら、また御報告いたします。

 
第二南花園(園全体)9月総集編[2016年01月11日(Mon)]
H27.9月
 9月総集編(園全体行事)
 

 年も明けたのに、何を今更とお思いでしょうが…9月総集編ですあせあせ(飛び散る汗)
 
 まずは、園全体の行事から参りましょう。

H27.9.5 木戸エリカ様慰問

 毎年恒例、木戸エリカ様(キングレコード所属)による歌謡ステージカラオケ DSC00006.JPG
 毎年、園内のあちこちで衣装の色予想が行われます。
 今回の衣装は、眩しいほどの純白黒ハート
 当たった方は、いらっしゃいましたか?

 会場の隅々までまわり、皆様を笑顔に変身させてしまう、エリカマジックぴかぴか(新しい)
 握手してもらえたら、やっぱり嬉しいですよね。
 P1040246.JPG

 来年もお待ちしていますね
 P1040271.JPG


H27.9.13 敬老会&秋祭り

 特養最大・最重要イベントである敬老会と秋祭り(夏に夏祭りが開催できなかったので)を、同日開催exclamation×2
 大勢のご家族様・ボランティアの方々に囲まれ、にぎやかなイベントとなりました。

 2階 従来型特養 敬老会式典
 P1090612.JPG

 3階 個室ユニット型 敬老会式典
 P1040293.JPG

 式典終了後は秋祭りexclamation
 P1000171.JPG
 園内に設けた屋台で、お好きな物を選んで食べたり、御家族様やボランティアの方々、職員と一緒に、楽しんでいただきました。

 このほか、9月1日の開園記念日には、ケーキのように飾りつけした手作りのパンプディングをおやつにいただき、15日には山形郷土食の昼食、それにちなんでだだ茶豆煎餅等のおやつ。21日はお彼岸にちなんで、手作りおはぎを召し上がって頂き、お彼岸供養は26日の午後に行いました。

 慌ただしくも、楽しい9月でした。


第二南花園(園全体)10月総集編[2016年01月11日(Mon)]
H27.10月 第二南花園
 10月総集編


 皆様、すでに秋の頃の事なんて、お忘れかもしれませんが…
 数年ぶりに、長い秋が楽しめた10月の頃のお話しです。

H27.10.7 佑和保育園 慰問
 第二南花園の目の前にあります、佑和保育園の園児たちが、敬老のお祝いにと、慰問に来てくれました。
 P1020211.JPG
 微笑ましい園児たちの姿に、入居されている皆様の顔から、自然と笑みがこぼれます。
 P1020214.JPG
 この日のために、沢山練習してきてくれたのでしょうね。
 佑和保育園の皆様、今年もどうもありがとうございました。


H27.10.21 防災訓練(炊き出し訓練)
 10月の防災訓練は、いつもの避難訓練ではなく、松戸市東部消防署や消防局、業者の方々にもご協力いただき、炊き出し訓練と試食
 DSC00184.JPG
 起震車による地震体験
 hui; 100.JPG
 支援車・指揮車の見学
 DSC00196.JPG
 緊急消防援助隊の救出救助活動パネル展示の見学
 DSC00203.JPG
 防災用品の見学を行いました
 DSC00205.JPG
 入居者のみならず、ご家族様、ご近所の方々にもご参加いただき、防災フェスティバルのような雰囲気でしたが、ご来園くださった皆様には好評だったようで、ほっとしました。
 P1070637.JPG
 このようなイベントを通して、地域の皆様にも「地域にあって良かった」と思っていただける施設になれれば良いな、と思います。
 
 
第二南花園(園全体)11月総集編[2016年02月05日(Fri)]
H27.11月
 11月総集編(園全体行事)


 世の中、寒波襲来の2月。早く現実に追いつかなくちゃ…
 と言う訳で、地道に園全体行事の11月総集編です!

H27.11.11 防災訓練(夜間想定 避難訓練)
 今年度第2回目の防災訓練は、夜間想定訓練です。
 今回は、『夜間帯に地下の洗濯室から出火』したことを想定して、避難訓練を実施しました。
 P1020344.JPG
 宿直者が消防指令センターに、火災状況の報告をします。
 P1020353.JPG
 職員の誘導で、入居者されている皆様もベランダや附室へ避難。
 今回は夜間想定なので、誘導するスタッフの数も減らしていますが、順調に避難できていました。

 避難訓練終了後は、防火管理者による、職員への防災教育。
 園内の消防設備の場所や、屋内消火栓のホースはどれだけ延びるか、消火器は何秒間使用できるか、等、繰り返し指導していきます。
P1020366.JPG 
 万が一、夜間に火災が発生した場合、より少ない人員で、入居者の命を守らなければなりません。
 備えあれば憂いなし!
 何事も、繰り返しの指導と練習が大切です。


H27.11.26 お寿司屋さんイベント
 冬のお楽しみ、厨房委託業者のハーベストさんが、総力を挙げて実施して下さる『お寿司屋さん』レストラン 
 この日が来るのを、楽しみに待っていました。
 DSC00287.JPG
 美味しいお寿司に舌鼓るんるん
 DSC00301.JPG 
 おかわりはいかが?
 DSC00293.JPG
 海鮮丼がバージョンも豪華
 DSC00307.JPG
 なんと、『炙り』もその場でしてくれます。

「いつも美味しい食事をありがとう!これで長生きできるわ黒ハート
 P1020457.JPG
 食べることは生きること。
 厨房も介護職も看護職も事務も、みんなが入居者を支える1つのチームです。

 

 
第二南花園 家族会延期のお知らせ[2017年03月01日(Wed)]
第二南花園 
ご利用者・ご家族の皆様へ


いつも第二南花園をご利用いただき、ありがとうございます。

第二南花園ご入居者様の1月ご利用分請求書に同封して、3/4(土)家族会のご案内を送らせていただきましたが、諸事情により、3/4(土)の家族会は、延期させていただくことになりました。
ご都合をつけて下さった皆様には、大変申し訳ないと深く反省しております。
もう少し準備期間をいただき、万全な体制で、家族会を開かせていただきたいと思います。
また日程等決まりましたら、お手紙・ブログにてお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願い致します。

※今回の家族会は、入居に関する変更事項のご説明ですので、ショートステイご利用の方へは、ご案内しておりません。

なお、3/5(日)開催予定の、南花園家族会は、予定通り開催されますので、南花園ご利用のご家族様は、お間違えの無いよう、お気をつけください。

第二南花園 道路工事のお知らせ[2017年04月14日(Fri)]
第二南花園 道路工事のお知らせ


 H29.4.17(月)〜4.28(金)の予定で、第二南花園 敷地の目の前の道路が、工事の為、東松戸駅側から国分川方面へ向かっての、一方通行になります。反対車線は、工事箇所を挟んで反対側となり、少し距離があきます。

 国分川方面から園の方にお見えになる際は、一旦園を通り過ぎ、迂回して戻ってくることになります。
 園を出て、東松戸方面へ行かれる場合は、一旦左折して進んでから、迂回して戻ることになります。
 この期間中に、お車で来園される方は、ご注意ください
 工事H29.4.17〜28圧縮.jpg
第二南花園 ご家族説明会のご案内[2017年05月10日(Wed)]
第二南花園 家族会開催のお知らせ

第二南花園 
ご利用者・ご家族の皆様へ


 いつも第二南花園をご利用いただき、ありがとうございます。
 3月に延期になっていた、第二南花園 家族会を、6月3日(土)14:00〜 第二南花園 1階 地域交流ホールにて 開催することが決定しましたので、お知らせいたします。
 今回の対象は、第二南花園 2階 従来型特別養護老人ホーム、または 3階 個室ユニット型特別養護老人ホームに入居されている方のご家族様です(ショートステイをご利用の方は、対象外となります)。

 今回は、施設利用料の支払い方法が変更になる為、そのご説明をさせていただきます。
 4月分請求書と一緒に『施設利用料等自動引き落としに関するご家族説明会のご案内』のお手紙をお送りしましたので、ご確認いただき、出欠のご連絡をいただけますよう、お願いいたします。

 今回の家族会では、口座からの自動引き落としを開始するにあたり、重要な説明がございます。また、ご家族様に手続きをしていただかなければならないこともございますので、6月3日の家族会の他に、個別相談会を6月7日(水)・10日(土)の2日間設けました。
 6月3日に来られない場合は、個別相談会をご利用いただけますよう、重ねてお願い申し上げます。
 3日の家族会に来られた方でも、個別の事情によりご相談が必要な場合は、個別相談会をご利用ください。
 なお、個別相談会は事前予約制です。お電話で構いませんので、事前にご予約下さい。
 よろしくお願いいたします。

H29.6.3家族会案内.pdf
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

南花園さんの画像
https://blog.canpan.info/kiyouhukusikai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kiyouhukusikai/index2_0.xml