• もっと見る
きよう(貴陽)のはなぞの
社会福祉法人貴陽福祉会のブログです。
南花園&第二南花園の職員ブログです
日々の様子をお楽しみ下さい。
« 南花園日記(野点) | Main | 南花園日記(厨房)5月11日〜21日 »
<< 2019年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
第二南花園 研修三昧![2015年05月19日(Tue)]
H27.春 第二南花園
 研修三昧!

 4月に発行された広報誌『はなぞの 第98号』はご覧いただけましたか?
 はなぞのに記載の通り、新年度を迎え新たに多くの職員が入職してきてくれました。
 仲間が増えて、嬉しい限りですハートたち(複数ハート)

 春は新人職員向けをはじめ、気持ちを新たに再確認も含め、研修三昧です。

H27.4.30 14:00〜15:30
 防災対策委員会主催で防災勉強会を行いました。
 前半は3.11東日本大震災で被災した高齢者福祉施設のドキュメンタリー番組を見て学び、後半は防火管理者より、第二南花園内の消防設備について学びました。
 P1080867.JPG
 新入職職員は全員参加ですが、繰り返し学ばないと、きちんと覚えられないので、業務に支障のない範囲で新人でなくても参加しています。

H27.5.14 午前中
 新人職員研修として、食事の基本を勉強しました。
 管理栄養士を中心に、座学と体験を行いました。
 P1080926.JPG

 誰にでも初めての時はあるのですよ。
 P1080927.JPG

 この日の為に、管理栄養士が社会福祉協議会様より高齢者疑似体験セット『エルダートライ』を借りてきました。
 早速身に付けて、高齢者の身体状況を疑似体験します。
 P1080932.JPG

 視野のかすみと狭窄、手も足も上がりにくく、歩行は猫背にすり足となってしまい、思っていた以上に動きにくいです。
 P1080934.JPG

 このまま食事もしてみますが、指先も動かしにくく、思うように食べられません。
 P1080935.JPG
 新人職員にも指導した役職者にも、収穫の多い勉強会となりました。

H27.5.14 14:00〜15:30
 東部地域包括支援センター(当法人事業)管理者による『認知症サポーター研修』が行われました。
P1080940.JPG

 こちらも、新人職員のみならず、ベテラン職員も大勢参加し知識を深めました。
P1080939.JPG

 新人職員研修は、まだまだ続きます。
 5月末には感染症対策、6月には全体会や看取り、虐待防止の勉強会等も予定されています。
 日々の業務に追われがちですが、こうやって時々振り返って学び直すことで、得られるものもあります。

 第二南花園の職員は、今年度も頑張っていますexclamation×2


 
 
この記事のURL
https://blog.canpan.info/kiyouhukusikai/archive/159
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

南花園さんの画像
https://blog.canpan.info/kiyouhukusikai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kiyouhukusikai/index2_0.xml