北海道より民間借上げ住宅について、延長の発表がありましたのでお知らせいたします。
----------以下、HPより引用-----------
北海道では、東日本大震災により、岩手県、宮城県、福島県から本道へ避難している方を対象に、民間賃貸住宅を借上げ、応急仮設住宅として提供する「民間賃貸住宅の借上げ制度」を実施しております。
【実施内容】
1 募集期間
平成24年1月31日をもって、申込書の受付を終了しました。
2 対 象 者
(1) 東日本大震災発生時に岩手県又は宮城県に居住していた方で、住宅が全焼、全壊、
大規模半壊又は流失するなどにより居住する住家がない方、または長期避難区域の
指定や二次災害のおそれがあるなどにより長期にわたり自らの住家に戻ることが
難しいと見込まれる方
(2) 東日本大震災発生時に福島県に居住していた方
3 道の負担経費
家賃等(賃料・共益費・管理費)、敷金、礼金、仲介手数料、損害保険加入料
4 家賃等の額
入居人員 月額上限額
1人 62,000円以内
2人〜4人 77,000円以内
5人以上 99,000円以内
5 入居期間
入居日から「4年間」又は「平成27年3月31日まで」のいずれか早い日までとする。
6 申込書等の提出先
居住市町村(札幌市を除く)の市役所及び役場
※ 札幌市在住の避難者の方は北海道保健福祉部総務課企画調整グループ
(〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目)に提出してください。
---------------------------------------
北海道HP
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sum/kariage.htm
2013年10月30日
2013年10月29日
道営住宅に避難されている方へ / 2013.10.29
北海道より道営住宅について、延長の発表がありましたのでお知らせいたします。
----------以下、HPより引用-----------
東日本大震災等に伴う公営住宅への入居の取扱い等について 【平成25年10月25日現在】
北海道では、東日本大震災によって甚大な被害を受けた被災者の方々に対する支援の一環として、住宅に困窮されている方に対して道営住宅を提供しており、入居の取扱いについては次のとおりとなっております。
(1)新たに入居を希望される方
平成24年12月28日をもって受け付けを終了しております。
(2)現在お住まいの方
平成27年3月31日を期限としてお住まいいただけます。
※入居期限延長の手続きにつきましては、後日、各振興局よりご連絡いたします。
(3)その他
市町村営住宅については、各市町村が担当しておりますので、お問い合わせください。
(各市町村担当窓口一覧)
【お問い合わせ】
北海道建設部住宅局住宅課住宅管理グループ
住所:札幌市中央区北3条西6丁目 道庁9階
電話:(直通)011-204-5583
(代表)011-231-4111(内線29-530)
---------------------------------------
北海道HP
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/jtk/jtop/kannri/akijyukoteikyou2.htm
----------以下、HPより引用-----------
東日本大震災等に伴う公営住宅への入居の取扱い等について 【平成25年10月25日現在】
北海道では、東日本大震災によって甚大な被害を受けた被災者の方々に対する支援の一環として、住宅に困窮されている方に対して道営住宅を提供しており、入居の取扱いについては次のとおりとなっております。
(1)新たに入居を希望される方
平成24年12月28日をもって受け付けを終了しております。
(2)現在お住まいの方
平成27年3月31日を期限としてお住まいいただけます。
※入居期限延長の手続きにつきましては、後日、各振興局よりご連絡いたします。
(3)その他
市町村営住宅については、各市町村が担当しておりますので、お問い合わせください。
(各市町村担当窓口一覧)
【お問い合わせ】
北海道建設部住宅局住宅課住宅管理グループ
住所:札幌市中央区北3条西6丁目 道庁9階
電話:(直通)011-204-5583
(代表)011-231-4111(内線29-530)
---------------------------------------
北海道HP
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/jtk/jtop/kannri/akijyukoteikyou2.htm
2013年10月07日
出張ココサポアウトドア版『新そば〜フットパス〜』開催しました。 / 2013.10.07
10月5日土曜日、午前9時より北区太平百合が原地区センター主催、さっぽろフットパス倶楽部様ご協力のもと、出張ココサポアウトドア版『新そば〜フットパス〜』が開催されました。
真夏に行われた『夏野菜〜フットパス〜』に続き2回目です。
総勢25名の参加者の中にはお子さんの姿もありました。

気候もちょうどよく、アウトドア日和です。
地区センターをスタートし、創成川を渡って住宅街を抜け、自然の中へ向かいます。
目的地は東屯田遊水池。
前回は周りの木々全てが青々と茂っていましたが、少しずつ変わってきているようです。
生えている植物も秋のものへ変わっていました。



動物の姿やさまざまな植物に札幌市の広さを感じます。
道を折り返すと、有機農家さんの販売所【私ん家】へ寄り道です。
土、畑の説明に皆さん興味があるようで、質問をされている方もいました。

さて買い物。食料品店よりも新鮮で安く野菜が手に入ると、皆さんのかごはいっぱいに。
手にビニール袋を提げてゴールを目指します。
一人の脱落者もなく怪我もなく、無事皆さんゴールされました。
途中途中で休憩が入るので、スタート時完歩できるか不安だった年配の方も笑顔で到着しました。
ちょうどお昼に到着し、新そばで昼食です。
いい運動の後だったので皆さん食欲旺盛。
もちろん非常に美味しいそばでした。
その後、解散。
非常に楽しく、初心者にもやさしいイベントだと思います。
個人的にこれからも参加していきたい『フットパス』でした。
真夏に行われた『夏野菜〜フットパス〜』に続き2回目です。
総勢25名の参加者の中にはお子さんの姿もありました。
気候もちょうどよく、アウトドア日和です。
地区センターをスタートし、創成川を渡って住宅街を抜け、自然の中へ向かいます。
目的地は東屯田遊水池。
前回は周りの木々全てが青々と茂っていましたが、少しずつ変わってきているようです。
生えている植物も秋のものへ変わっていました。
動物の姿やさまざまな植物に札幌市の広さを感じます。
道を折り返すと、有機農家さんの販売所【私ん家】へ寄り道です。
土、畑の説明に皆さん興味があるようで、質問をされている方もいました。
さて買い物。食料品店よりも新鮮で安く野菜が手に入ると、皆さんのかごはいっぱいに。
手にビニール袋を提げてゴールを目指します。
一人の脱落者もなく怪我もなく、無事皆さんゴールされました。
途中途中で休憩が入るので、スタート時完歩できるか不安だった年配の方も笑顔で到着しました。
ちょうどお昼に到着し、新そばで昼食です。
いい運動の後だったので皆さん食欲旺盛。
もちろん非常に美味しいそばでした。
その後、解散。
非常に楽しく、初心者にもやさしいイベントだと思います。
個人的にこれからも参加していきたい『フットパス』でした。