• もっと見る

2014年12月24日

【年越し餅つき大会 de 交流会 開催しました】2014/12/20

12月20(土)市民活動プラザ星園にて、第三回年越し餅つき大会 de 交流会を開催しました。
同じ建物内で活動されている団体さん(※下記参照)多数のご協力をいただき、スタッフ合わせ参加者総勢70名を超えるビッグイベントとなりなした。
最近では貴重になった杵と臼を使った餅つきは、子どもも大人も楽しめたようです。
ついて、丸めて、色とりどりの具材でいただいて。
お雑煮にしてもおいしかったあ。ヽ(´▽`)/
今回は「食育クイズ」もやっていただき、子どもたちも大喜び。
地域のお祭りって感じで楽しく、そして安全に幕を閉じることができました。

1ヶ月以上も前から準備を始め、当日早朝6時からもちを蒸し始めていただいたスタッフの方々に、あらためて感謝申し上げたいと思います。本当にたのしい時間をありがとうございました。\(^o^)/

<お礼のメールの一部>
「餅つきで集える場所があることはとっても嬉しいです。本当にありがとうございました。1日のイベントでもスタッフさん達の前々からの準備など大変だったと思います。おかげ様で家族皆が楽しめました。」
「できたての美味しいお餅を沢山食べられて幸せいっぱいでした。思い返せば札幌に住まいを移したものの、頼れる人も殆どいなかった時に初めて参加させていただきました。」

大盛況re.jpg具沢山re.jpg
ちびっこ餅つきre.jpg
お雑煮re.jpg食育クイズre.jpg


※ご協力いただいた団体さん(敬省略):NPO法人北海道ふるさと回帰支援センター・共同事業所もじや・NPO法人コミュニティワーク研究実践センター・YOSAKOIソーラン祭り学生実行委員会・その他ご協力者様

2014年10月27日

となりで、【消防体験フェスタin豊水出張所】開催されました。 2014/10/25

支援ネットの事務所の入居する「市民活動プラザ星園」のとなりにある豊水消防出張所で
この土曜日に消防体験フェスタがあると聞いて、わたしは興味を持ち、
見学させていただきました。

この日は朝から暖かく、雲空でしたが外で遊ぶにはちょうど良い日和でした。
開始10:00前からたくさんのお子さん、その家族のお母さん、お父さん・
おじいちゃん、おばあちゃんなど...集まって来ていました。
災害・防災などへの意識が高まっている事を感じました。

消防署の敷地に勢ぞろいした救急車・はしご車・水槽付きポンプ車など

IMG_0687@.jpg

IMG_0688A.jpg

IMG_0689B.jpg

迫力ある姿は圧巻でした!


ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)

この「消防体験フェスタ」の内容は、

はしご車搭乗体験

IMG_0694D.jpg

放水体験

IMG_0693C.jpg


探査装置のリモコン操作にチャレンジ!
IMG_0697E.jpg








そのほか、★緊急救命講習・心臓マッサージにチャレンジ!
★火災実験★「火災だ!防火衣着装 消防車に乗り込め!」など
多彩な催しが行われ、みなさん、積極的に参加していました。

気付いてみれば、次から次に人々が入場して会場は、大勢の人で賑わっていました。
ここでの体験や学んだことは、必ずこれから起こる緊急時に役に立つことでしょう。

最後に消防署のみなさん、いつ何時でも火災・緊急救助・警戒その他の出動していただき、
おかげさまで、わたし達札幌市民は守られ,支えられているんだなあと改めて感謝です。
本当にありがとうございます。
k.m

2014年10月06日

26年度第2回 情報交換会開催しました。2014/9/26

震災発生から3年半余りが経過し、先日(9月26日)、支援をしてくださった団体・被災された方々の団体も集まってくださり、「被災・避難者のこれからのくらしとセーフティネット」をテーマとし、それぞれの団体の現在の取り組みの様子、既存のセーフティネットの発表・緊急を有するの場合のセフティネットの認識・北海道による戸別訪問についてなどの情報交換会が実施されました。支援団体他、総勢18名による話し合いになりました。

情報交換会01.jpg

物資支援や保養支援等の他、月日の経過とともに、メンタル面でのサポート、生活の困窮・仕事、ひとり親家庭・子育てなどに関する適切な相談窓口の重要性が話題になり、様々な課題が浮き彫りになりました。                               
また、様々なくらしの支援を続けるためには、個々の持つセフティネットの情報を共有できる環境を創りだすことも大切だとの声も多数ありました。

情報交換会3.jpg

震災関係の報道の減少や市民の記憶が薄れ、風化されていく不安を感じながらも、多種多様な課題に向き合い、今と何年後の未来を見据え、継続することの重要性を感じ、少しでも多くの市民のみなさんに震災・防災について伝えて行きたいと改めて考えた1日でした。
k.m
 

2014年08月25日

【G.G.ファームのじゃがいもほりde交流会】開催しました。2014/8/25

前日の夜はザーザーと音をたてて降る雨。それにも関わらず、じゃがいもほり当日の朝は雨もあがってむしろ暑いくらい!参加者の中に晴れ女(男)がいたのでしょうか?向かった先の南区のG.G.ファームではスタッフの方達がいもほりの準備をしていてくださいました。スタッフ含め総勢40人以上、クワやスコップに最後は手で畑の掘り起し。出るわ出るわ、ちっちゃいのから大きいの、三つくっついてミッキーマウスみたいなのまで。シートいっぱいにじゃがいもが集まりました(^_^)

お昼は豚汁にいろんな野菜に、メロンよりも甘いという種類のとうきびまで用意していただき、それをみんなでシートの上でおしゃべりしながら食べました。畑の横で、そこでとれたものを食べるってすごく贅沢な感じがしました。おいしかった〜(^O^)/

大人も子供もみんな笑顔。同郷の方達もなつかしい話ができたようで、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。かなり前から計画を立て、イベント中もずっと動き回ってくれていたG.G.ファームの皆さま、本当にありがとうございました。

いも掘り@resize.jpgじゃがいっぱいresize.jpg
食事resize.jpg豚汁resize.jpg
GGスタッフresize.jpg

2014年07月29日

[花火大会で交流会 ほっとカフェ]開催しました。2014/7/25

今年もやって来ました!札幌の夏の風物詩の「豊平川花火大会!」
に合わせ、夕方4時から交流と待合せの場として「ほっとカフェ」を用意しました。


CIMG6290.JPG


会場は支援ネットの事務所のある、市民活動プラザ星園1階・交流(カフェ)スペースです。喫茶店

CIMG6281A.JPG

今回は、会場の建物の管理運営や若者の就労支援をしているNPOコミュニティワーク実践センターさんの有償トレーニング参加の方の協力をいただきました。調理・飲み物を担当していただき、早い時間からバナナ・シーフォンケーキやクレープのマンゴーソース添えなど準備して作ってくださいました。

CIMG6292 - コピー.JPG


おかげさまで、私たち支援ネット・スタッフは、来場された方の対応に専念でき、ゆっくり話しをすることができました。

当日の「花火大会の観覧の招待(みちのく会)」に行くついでに、また早めに出かけ故郷の方と話がしたいと4組、7名の方に足を運んでいただきました。
特に福島県出身の方が殆どで最近の話し・震災当時の話・花火大会のことなど様々な話題に花が咲きました。
CIMG6289モザイク.JPG



今回は初めての方、久しぶりにお会いする懐かしい方が来場され、いつもの電話・メールとは違い、実際にお会いすることができ、みなさまの元気なお顔に会えたことに感激です。

あっという間に時間が過ぎ、廻りはなんだか花火大会に向かう人・人・人...でいっぱい!三日月
わたしもわくわくしながらみなさんを見送りました。

CIMG6309A.jpg

ちなみに、近くの建物の上空からも迫力ある花火を眺めることができました。

この日の花火大会は天候にも恵まれ、丁度いい!天候と風で、観客は夏の夜空の豪華絢爛ショーを満喫できたということです。

また、支援ネットでは、これからも様々な場面で「ほっとカフェ」を続け開催していきます。
詳しくは、情報紙「ココサポだより」1面でご案内したいと思います。
お楽しみに!!

by k.m

2014年06月17日

6月のほっとカフェ・開催しました。2014/6/14

[お父さんの好きなことde交流会]
■お祭り好きなお父さん■楽器が弾けるお父さん■サッカーW杯直前談義お父さん

会場は私たち北海道NPO被災者支援ネットの事務所のが入居している
市民活動プラザ星園・1階入口すぐの交流スペースです。

CIMG6235.JPG
ビール


時は北海道神宮例大祭(6/14〜6/16)の初日、6月始めから続いた雨が心配されましたが、曇り空の丁度いい天候でした。

お昼前には市民活動センターの面する道路に豊水地区の方たち(第四豊水祭典区)
の笛や太鼓で練り歩く先太鼓が祭りの始まりを告げました。  
  
CIMG6226.JPG
ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)演劇 
そのあとには神輿をひく、山車町内曳きが通り、ビルや住宅の前で感謝の言葉や楽器・歌を唄いながらゆっくり進んで行くのが見えました。

CIMG6230.JPG
サッカー
目の前で見るとさすがに迫力があり、また古から続く神技の重みを感じてしまいました。

残念ながら、札幌まつりの混雑を予想されたのか、「ほっとカフェ」に避難者さんは
いらっしゃいませんでしたが、これからも避難者さん同士のほっと!話せる場を
テーマを決め、季節のイベントを生かした「ほっとカフェ」を開催したいと考えています。
みなさまのご要望・ご意見をお待ちしています。

次回7月の「ほっとカフェ」は「花火大会で交流会」です。
詳細は「ココサポだより・100号」6月25日(水)発行をご覧下さい!!

2014年05月30日

【「わくわく田んぼin由仁」に参加してきました!】 2014.05.25

 5月25日(日)に(被災者でもあるので)子供を連れて家族で田植えのイベント「わくわく田んぼin由仁」に参加させてもらいました。50名を超える参加者みんなで田植えをさせてもらい、子供さんもたくさん参加されてにぎやかに行われました。さぞかし腰が痛くなるだろうと思いきや、ぬかった足を引っ張りだすのが一番の苦労でした。自分で植えると愛着がわくのか、帰り際何度も振り返って見てしまいました。夏には一面の緑になるそうなので「マイ田んぼ」を見に来たいなあと思っています。「わくわく」の意味は稲の成長を期待するところだったようです。秋の稲刈りも楽しみです。わくわく。
 田植えの後はジンギスカンを用意していただいて、これがまたボリュームたっぷりで美味しい!素材が良いとレベルが違います。そういえば福島の実家で食べる野菜はすべて美味しかったことを思い出しました。
 最後は優良田園住宅「ゆにビレッジ」(移住してきた家族が住まわれているようです)を見学させてもらいました。まるで映画のような風景とモデルハウスに魅せられて、ここに仕事があれば住んでもいいかもと思ってしまいました。
約12時間の小旅行でしたが、子供も楽しめ良い休日を過ごさせていただきました。主催された方、関係者の方、田んぼを提供してくださった方皆さんに感謝申し上げたいと思います。
 また、JR由仁駅すぐ近くにおしゃれなカフェ「ユニカフェ」があります。パスタやトースト、オリジナルクッキー等が低価格で提供されています。この日はお休みだったので、次回寄ってみたいと思っています。

「わくわく田んぼin由仁」の話は次回6月25日発行の情報誌「ココサポだより」でも紹介させていただく予定です。

P5250886.JPGP5250932.JPGP5250950.JPGP5250947.JPGP5250858.JPG

2014年05月23日

【ほっとカフェ】開催しました 2014/5/22

曇り
5月は宮城県出身者de交流会 at ライラックまつり

ライラックまつり開催中、5月22日(木)1日限定で札幌市民ホール・2階会議室を会場に開催しました。
大通公園を見渡せ、またすぐそばにテレビ塔がそびえ立ち、その周辺は市民の憩いの場と
なっています。
前日の雨模様を心配しましたが、うす曇りではありますが穏やかな1日となりました。

CIMG6208.JPG

CIMG6211.JPG

今回は、アンケートはがきで要望のあった宮城県出身の方に集まっていただき同郷同士だから
話せること・情報の交換など出来たらいいなあと思っていました。
この日、1組のご夫婦(2名)が来場されました。ライラックまつりをひと通り見られてから
来られたという事でした。他の方が来られなかったので少し残念そうににされていましたが、
支援ネットのスタッフにふるさとの土地の話し・最近ではお花見に行って来たときの事を楽しそうに話されていました。
また色々な交流会などへのご意見もいただきました。今後の参考にさせていただきたいと思います。

これからも、「ほっとカフェ」はみなさまのご希望のテーマに沿って開催していきますので
ご意見・ご要望をどしどしお寄せください。

なお、6月の「ほっとカフェ」はお父さんの好きなものde交流会 at 札幌まつりを開催します。
詳細は5月28日(水)発行のココサポだよりでご紹介します。
お楽しみに!!

2014年05月02日

【「すけっとハウス」さんへ行ってきました。】/2014/5/2


ココサポ情報・次回号(5月28日発行)掲載予定
街かど何でも相談・札幌協働生活事業

豊平区平岸にあるプロボノカフェ(ワンコインランチ)・困りごとの相談支援・のできる地域食堂です。

店内では就労継続支援で作成された、細かい作業が目を引く作品がたくさん販売されていました。

CIMG6191.JPG


詳細は次回、「ほっとニュース・ココサポだより」99号
の発行をお楽しみに!!

2014年03月13日

【4年目の3.11】ご来場ありがとうございました / 2014.3.10,11

10日(月)、11日(火)に札幌市の地下歩行空間イベントスペースにて、「4年目の3.11」イベントを開催いたしました。20の支援団体が参加し、それぞれの活動の紹介、情報交換、販売、ライブ、募金、調印式・・・が行われました。

「何かしたい」気持ちを持った方がたくさんご来場くださり、その「何かしたい」をサポートする支援団体の皆さんが集まり、会場は「何かしたい」にあふれていました。予想を上回る3,000人を超える来場者を迎え、とても素晴らしいものとなりました。

4年目を迎えましたが、現状は「まだ、おわらない・・・」状況です。
今後ともお力添えをお願いいたします。 。

IMGA0110.JPG

IMGA0122.JPG

IMGA0121.JPG

IMGA0111.JPG

IMGA0069.JPG