希望郷いわて景観フォトコンテスト2025が開催されます
[2025年06月30日(Mon)]
岩手県からのお知らせです



県では、岩手ならではの魅力あふれる景観や屋外広告物の写真を募集します。
過去に撮った素晴らしい景観やまちで見かけた素敵な看板など、岩手の魅力が詰まったあなたのお気に入りの写真をぜひご応募ください。
○募集期間 令和7年6月1日(日曜)〜令和7年10月31日(金曜)
○募集部門 景観部門、屋外広告物部門、サイクリングルート部門
![]()
![]() |
![]() |
希望郷いわて景観フォトコンテスト2025が開催されます
岩手県からのお知らせです ![]() ![]() 県では、岩手ならではの魅力あふれる景観や屋外広告物の写真を募集します。 過去に撮った素晴らしい景観やまちで見かけた素敵な看板など、岩手の魅力が詰まったあなたのお気に入りの写真をぜひご応募ください。 ○募集期間 令和7年6月1日(日曜)〜令和7年10月31日(金曜) ○募集部門 景観部門、屋外広告物部門、サイクリングルート部門
障害者市民防災活動助成金
@実施主体 特定非営利活動法人ゆめ風基金 A助成対象団体 NPO法人と任意団体に限る B対象活動 障害者市民が災害にあったとき、避難行動や避難生活がスムーズに行われるための活動、支援を有効に行なうためのネットワークづくりなど、次のような活動です。 ・障害当事者が中心となる防災活動(避難所・避難行動体験や啓発・学習活動) ・防災を通じて障害者市民と地域住民とのネットワークがつくられ、日常の活動にもつながる取り組み ・災害時に障害者支援を行うための具体的な仕組みづくり ・障害当事者の声を反映した防災の研究活動 C助成金額 1事業につき1回10万円 D応募期間 申請受付期間は特に設けていません。事業を計画したときに申請をしてください。(ただし、事業実施前3ヶ月以前に申請をお願いします) 単年度(1月〜12月)で助成額が100万円に達した場合は、その年度の助成申請を締め切ります。助成申請をされる方は、事前に事務局へ確認をお願いします。 詳しくは
デジタル基盤強化プログラム
@実施主体 特定非営利活動法人日本NPO センター TIS株式会社 A助成内容 NPO(TechSoup登録団体) にデジタル人材(IT専門家)を派遣し、ヒアリングを行い、デジタル環境を診断します。そのうえで、必要とされ、実現可能なデジタル基盤強化に関して提案し、導入まで伴走します。 Bプログラム実施期間 (募集対象期間A)2025年9月1日〜2026年 2月28日 の 6か月 (募集対象期間B)2025年11月1日〜2026年 4月30日 の 6か月 C応募締め切り 2025年7月10日(木)正午 詳しくは
【7月】交流センター講座・教室予定
◎自分が住んでいる地区外の交流センターで、どんな講座が開かれているのか知りたい。 ◎興味がある教室があれば、参加してみたい! このような声を受け、7月の各交流センターさんの講座・教室予定をまとめました。 (6月23日時点) あと1か月で夏休み ![]() 交流センターの予定を見ると、夏休み中のこども向け教室やこどもが参加しても楽しいイベントがチラホラ ![]() ぜひ、お住まいの地域の交流センターだよりをチェックしてみてくださいね〜。 ダウンロードはこちら
一般財団法人 YS市庭コミュニティー財団助成金
@実施主体 一般財団法人 YS市庭コミュニティー財団 A助成対象活動 ・コミュニティー振興及びまちづくりに関する事業 ・社会教育及び文化・スポーツに関する事業 ・ 防災講座・防災シミュレーション体験講座・お料理体験等の各種体験講座 ・体験学習(職場体験等)に関する事業 B助成金額 総額1500万円程度 助成件数20〜30件程度 C応募受付期間 6月30日まで 詳しくは
いわて地域福祉育成会 第25回長澤基金助成
@実施主体 特定非営利活動法人いわて地域福祉育成会 A助成対象 岩手県内でボランティア活動を行う団体。但し、NPO法人・町内会・自治会等は対象外。 B助成対象活動 助成対象団体が行う、以下のボランティア活動 ・岩手県内で行う高齢者への支援活動 ・岩手県内で行う心身障がい者(児)への支援活動 ・岩手県内で行う子ども(高校生まで)への支援活動 ・地震、豪雨等による大規模自然災害の被災者支援活動 ・上記以外の活動で、岩手県内で行う地域課題の解決に寄与する活動 C助成金額 1団体あたり、上限10万円(総額50万円) D応募期間 令和7年6月16日(月)〜令和7年7月15日(火) 詳しくは
上野千鶴子基金(7/10)
@実施主体 一般財団法人上野千鶴子基金 A助成対象事業 1.SDGsの諸課題解決に向けた活動 2.女性学・ジェンダー研究の発展に資する調査、研究、出版 B助成金額 ・一般 プロジェクト:1件当たり申請上限額500,000円 ・Seedsプロジェクト:1件当たり申請上限額200,000円 年間総額は約5,000,000円です。最終決定される助成金額が申請金額の満額とは限りません。 C受付期間 2025年7月1日(火)15:00 〜 7月10日(木) 詳しくは
サウンドハウスこどものみらい財団 助成金(随時)
@実施主体 公益財団法人サウンドハウスこどものみらい財団 A助成対象活動 「苦しんでいるこどもたちの生活を援助する取り組み」を支援します。 ・こどもの命を守る事業の運営に関わり、心と体を癒す居場所づくりに寄与する事業 ・児童虐待を予防するため、被虐待児の経験をもつ人たちの心のケアーに取り組む事業 ・孤独を抱える女性が安心して出産、子育てができる優しい社会を実現するための取り組み B助成金額 月額5万円〜20万円を半年単位で前払い支給(30万円〜120万円) C申請期間 随時受付 詳しくは
いわて子ども希望基金令和7年度第3次募集
@実施主体 公益財団法人いきいき岩手支援財団 A助成対象事業 (1) i・出会い応援事業 1.未婚男女の出会いの場創出に関する事業 2.未婚男女の出会いの場創出を支援する人材を養成する事業 3.未婚男女の出会いの場創出を行う事業のネットワーク化に関する事業 4.未婚男女の出会いの場創出に関する調査研究事業 5.その他未婚男女の出会いの場創出に資する事業 (2)地域子育て活動支援事業 1.各種講座、フェスティバル、イベント等開催事業 2.子育て支援、児童等の健全育成を支援する人材を養成する事業 3.子育て支援、児童等の健全育成活動等ネットワーク化に関する事業 4.子育て支援、児童等の健全育成活動に関する調査研究事業 5.防犯・安全等、子育て環境の向上に関する事業 6.その他子育て支援、児童等の健全育成に資する地域活動を支援する事業 B助成金額 (1)i・出逢い応援事業 上限30万円 (2)地域子育て活動支援事業 上限50万円 C応募締切 2025年8月5日(火) 詳しくは
第31回複合機およびラベルライター寄贈プログラム(7/7)
@寄贈目的・非営利団体の情報化支援 ・情報共有、事務作業の効率化、広報活動、点字・要約筆記・音訳等によるバリアフリー、障害者の就労、デジタルデバイドの解消、安全安心インターネット社会の実現などの為 A寄贈対象 以下のすべての条件を満たす団体 ・社会的課題の解決のため、寄贈品を有効に活用して下さる非営利組織。 ・NPO法人、社会福祉法人、一般社団法人(完全非営利)、財団法人など、任意団体も含みます。 ※以下の団体は寄贈対象から除かせていただきます。 営利団体、個人、幼稚園から高校までの学校および大学、 日本国外に位置する非営利団体、医院、病院 、医療研究機関、 政府・行政機関・自治会、政治・労働・宗教団体 寄贈品を再配布する目的の団体 B寄贈条件 ・操作や設定についての知識があることなど、非営利活動に寄贈品を活用できること。 ・寄贈を受けた組織のスタッフが利用すること。 ・機種やスペックは同クラスのものに変更になる場合があることに同意頂けること。 ・贈品の発送に際して、個人情報をブラザー販売(株)と共有することに同意頂けること。 ・寄贈後1ヶ月以内に受領報告をして下さること。 ・寄贈後1年後に活用報告をして下さること。 ・過去に寄贈を受けた団体は、受領報告に滞りや不備がないこと。 C申請期間 2025年7月7日まで 寄贈品について詳しくは
| 次へ
|
![]() |