• もっと見る

北上市市民活動情報センター

まちづくりの情報スペース、市民活動情報センターへようこそ!
困ったことや欲しい情報がありましたらお気軽にご相談ください。
スタッフ一同、みなさまのアクセスを心よりお待ちしています!


北上市市民活動情報センターニュース4月号 [2024年03月25日(Mon)]
今回の内容は・・・
■おもちゃの修理屋さん北上市の受付日、交流センターさんの講座、助成金情報
■北上市まちづくりマッチングフェアの開催報告

jyoseikinn.JPG
tiiki.JPG
kosodate.JPG
fukusi.JPG

PDFはこちら
情報センターニュース2024年4月.pdf
東北電力「東北・新潟の活性化応援プログラム」 [2024年03月22日(Fri)]
@目的
「東北・新潟の活性化応援プログラム」は、東北6県と新潟県内の各地域で、地域産業の振興や、地域コミュニティの再生・活性化、交流人口の拡大など地域課題解決のための自主的な事業や活動を行っている団体を応援することを目的としております。

A助成内容
応募いただいた東北6県および新潟県の団体から、計4団体を選定し、以下のとおり助成いたします。

【ソーシャルビジネス部門】
[ビジネスの手法を活用して地域社会の課題解決に取り組む事業]
最優秀賞(1団体):100万円
優秀賞(1団体) : 50万円

【コミュニティアクション部門】
[コミュニティを通じて地域社会の課題解決を目指す活動]
最優秀賞(1団体):50万円
優秀賞(1団体) :30万円

B受付期間
2024年3月15日(金)〜2024年4月30日(火)

詳しくは
https://www.tohoku-epco.co.jp/sprogram/01.html#program_top
4月・地区交流センター [2024年03月21日(Thu)]
◎自分が住んでいる地区外の交流センターで、どんな講座が開かれているのか知りたい。
◎興味がある教室があれば、参加してみたい!

このような声を受け、4月の各交流センターさんの講座・教室予定をまとめました。
4月 春の一斉清掃
・6日(土)  すずの里・和賀川堤防 さくら並木清掃【江釣子】
・14日(日) 鬼柳地区春の一斉清掃【鬼柳】
・20日(土) 北上川一斉河川清掃【黒岩】

4月.jpg

PDFはこちら
4月.pdf
R6 能登半島地震 緊急⽀援基⾦ [2024年03月07日(Thu)]
実施主体
公益財団法⼈公益推進協会

助成対象活動
令和6年能登半島地震により深刻な被害があった地域(新潟県・富⼭県・⽯川県・福井県)において実施される被災者・被災地のニーズに合った活動で、以下の要件のいずれかを満たすもの。
@ 復興⽀援活動(がれき撤去・家財搬出・家屋修復等)
A 要配慮者(障がい者・⾼齢者・⼦ども・外国⼈等)⽀援活動
B 医療⽀援活動
C ⾷事・物資配布⽀援活動
D その他この基⾦の⽬的達成に資する活動

助成総額
1000万円程度 (1次・2次)
@ 短期間助成(1か⽉(31⽇)未満の活動):1件あたり50万円以内
A 中⻑期間助成(1か⽉(31⽇)以上の活動):1件あたり150万円以内
※@とAの併願は可能ですが、それぞれ個別に応募してください。(同期間助成・同事業での併願は不可)
●短期間助成の例:短期的・集中的に⾏う⽀援活動(救援活動、捜索活動、⾷事・物資配布等)
●中⻑期間助成の例:中⻑期的・継続的に⾏う⽀援活動(復旧・復興活動等)

募集期間
2次募集:2024年3⽉5⽇(⽕)〜2024年4⽉8⽇(⽉)17:00

詳しくは
https://kosuikyo.com/%e5%8a%a9%e6%88%90%e9%87%91-2
大阪NPOセンター 能登半島地震応援金 [2024年03月06日(Wed)]
2024 年1月1日に発生した能登半島地震により被災した地域の応援をするCSO*に対して、地域復興に必要となる事業活動の資金を応援金として支援します。

*CSOとは、市民の観点から自発的・公共的な活動を担いながら、社会変革を目指す団体の総称。
これには、社会的ミッションを軸として結集し、公共的利益や課題解決に向け行動するNPOなどのテーマ型組織に限らず、地縁型組織や社会的企業なども含む。

@実施主体
大阪NPOセンター

A応援対象
(1)能登半島地震により被災した地域に対して取り組む事業活動であること。
(2)助成決定後、6 か月以内に事業活動に着手できること。

B応援金額
総額1,000 万円
※助成件数は複数を予定しています。

C応募締め切り
4月14日

詳しくは
https://osakanpo-center.com/centerinformation/%e5%bf%9c%e5%8b%9f%e5%8f%97%e4%bb%98%e4%b8%ad%e8%83%bd%e7%99%bb%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e5%9c%b0%e9%9c%87%e5%bf%9c%e6%8f%b4%e9%87%91%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
認定NPO法人 イーパーツ 第105回リユースPC寄贈プログラム [2024年03月05日(Tue)]
■寄贈目的
@非営利団体の情報化支援
A情報共有、事務作業の効率化、広報活動、点字・要約筆記・音訳等によるバリアフリー、障害者の就労、デジタルデバイドの解消、安全安心インターネット社会の実現などの為
B能登災害支援(寄贈品の利用目的と計画の欄に詳細を入力してください。)

■寄贈対象
以下のすべての条件を満たす団体
・社会的課題の解決のため、寄贈品を有効に活用して下さる非営利組織。
・NPO法人、社会福祉法人、一般社団法人(完全非営利)、財団法人など、任意団体も含みます。

■寄贈条件
・操作や設定についての知識があることなど、非営利活動に寄贈品を活用できること。
・寄贈を受けた組織のスタッフが利用すること。
・機種やスペックは同クラスのものに変更になる場合があることに同意頂けること。
・寄贈後1ヶ月以内に受領報告をして下さること。
・寄贈後1年後に活用報告をして下さること。
・過去に寄贈を受けた団体は、受領報告に滞りや不備がないこと。

■申請期間
2024年3月3日〜4月7日

寄贈品の詳細は下記リンクからご覧ください
https://www.eparts-jp.org/program/105th-reusepc
中央共同募金会 重症児等とその家族に対する支援活動応援助成 [2024年03月04日(Mon)]
医療的ケア児、難病児、重度障がい児(若者も含む)と、その家族を支援する活動(事業)を、資金面から応援する目的で実施します。

@助成対象事業
「重い病気に向き合う、または重度の障がいのある、または医療的ケアを必要とする、子ども・若者(以下、重症児等と記載)」と、その家族(兄弟も含む)を支援することを目的とした以下の事業・活動を対象とします。
1)重症児等や家族の居場所(通所・宿泊含む)・遊び場・学習の場等を地域に開設または運営する活動(事業)
2)重症児等や家族の孤立防止を目的とした活動(事業)
3)重症児等の学習環境向上や社会体験の機会提供などを目的とする活動(事業)
4)重症児等や家族のレスパイトを目的とした活動(事業)
5)その他、重症児等や家族の支援のために必要と認められる活動(事業)

A助成金額
○1団体あたりの助成上限は500万円とします。
○助成総額は1億円を予定しています。

B応募締め切り
2024年4月1日

詳しくは
https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-problem-solving/35703/
第5回「じりつチャレンジ基金」 [2024年03月04日(Mon)]
企業に所属する若い世代の、個人による、企業や社会の未来創発につながる自発的な学びのチャレンジ=「じりつチャレンジ」で、且つ本気度が高く、斬新な学びのチャレンジをタイムリーに支援します。

@助成対象
応募時に、40歳以下で、日本に事務所を持つ企業または団体に所属またはインターンとして籍を置く個人。ジェンダー、国籍は問いません。

A助成金額
助成総額:600万円(予定)
1人あたりの助成金額:最大100万円
助成採択者数:5-10名程度
助成対象期間:2024年7月1日〜2024年12月31日

B応募締め切り
2024年4月22日(月)

詳しくは
https://np-foundation.or.jp/information/000174.html
フランスベッド・ホームケア財団「研究・事業・ボランティア活動助成」 [2024年03月01日(Fri)]
在宅ケア等に関する創意工夫を生かした自発的な事業または先駆的、実験的なモデル事業であって、地域の実情に即したきめ細かな研究・事業・ボランティア活動で普及の可能性の有るものに対し助成を行います。

対象者
@ 臨床や地域で従事している職員および福祉機器・医療機器の事業者の個人あるいはグループ。
A 大学院生。※指導教員の所定の推薦書が必要です。
B 在宅ケアを受けている高齢者や障がい者(児)(介護事業所や障がい者施設に入所している人も含む)を対象として活動しているボランティア団体

助成カテゴリー
(1)研究助成カテゴリー
(2)事業助成カテゴリー
@ 在宅療養者への医療・看護・介護サービス実施事業
A 疾病や生活機能障害を持つ人(高齢者、障害者(児)等)の在宅ケア推進関連事業
B 認知症、難病、終末期、精神障害、被虐待、ケアラー等の在宅医療・看護・介護支援強化に関する事業
(3)ボランティア活動助成カテゴリー
在宅ケアを受けている高齢者や障がい者(児)(介護事業所や障がい者施設に入所している人も含む)を対象とするボランティア活動
※ 新たな活動や今までにない活動、チャレンジを期待しています。

助成金額
採択予定総数:45件
研究助成、事業助成
1件 原則30万円から50万円
ボランティア活動助成
1件 原則10万円

応募期限
2024年4月15日(月曜)

詳しくは
https://www.fbm-zaidan.or.jp/subsidy/application.html
マークスホールディングス育英会 スポーツ活動助成 [2024年03月01日(Fri)]
将来を担う青少年たちの、運動機能の向上と健全な育成を目指し、活動の充実、可能性を発揮できる環境づくりのために、スポーツ活動の現場で必要となる用具・機材等の購入・修繕費用、大会出場費、コーチ謝金などの費用を助成します。

@助成対象団体
東北6県(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)に所在のある下記のいずれかに該当する団体。
(1)学校・児童施設等におけるスポーツに関する部活・クラブ活動等
※学校:幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専門学校 児童施設:児童養護施設、障害児入所施設、児童発達支援センター
(2)地域の子供スポーツクラブ等の活動団体であって、以下の条件を満たすもの。
(任意団体可)
ア 3年以上継続して活動していること。
イ 5人以上の構成員で構成されていること。
ウ 指導者等を除いた、実際のスポーツ活動の競技者が18歳以下であること。
エ 団体の活動と運営が、定期的・計画的・組織的に行われていること。
オ 営利を目的としない団体であること。

A助成金額
1件につき 20万円

B申込期限
2024年4月30日

Cお問合せ
公益財団法人 マークスホールデイングス育英会
事務局 川股
〒984-0015 宮城県仙台市若林区卸町二丁目15番2
TEL: 022-783-2710
E-mail: zaidan@mercs.jp

詳しくは
https://www.mercs.jp/zaidan/request/
| 次へ
リンク集
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
https://blog.canpan.info/kitakami/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kitakami/index2_0.xml