• もっと見る

北上市市民活動情報センター

まちづくりの情報スペース、市民活動情報センターへようこそ!
困ったことや欲しい情報がありましたらお気軽にご相談ください。
スタッフ一同、みなさまのアクセスを心よりお待ちしています!


心のケア・フォーラム「心の病を抱えている人に寄り添うために」 [2024年12月10日(Tue)]
\ユニベール財団さんからのお知らせです/

今回のフォーラムは、心の病を抱える人の心の働き・メカニズムに対する理解を深め、傾聴ボランティアとしての心構えを学んでいきます。
多くの皆様のお申込みをお待ちしています。

日 時  2025年 1月19日(日) 午後1時〜3時

形 式  オンライン会議システム Zoom

テーマ  「心の病を抱えている人に寄り添うために」

講 師  松崎 一葉 氏
  (筑波大学医学医療系 産業精神医学・宇宙医学グループ教授。医学博士・精神科医)

対 象  心を支える活動に携わっている方、関心のある方

参加費  無料

申込方法
2025年 1月10日(金)までに「申込みフォーム」からお申込みください。
※ メール・FAXでの申込みを希望の方は開催案内の裏面をご覧ください。

詳しくは

Forum2024_02_ApplicationForm_page001.jpg
Forum2024_02_ApplicationForm_page002.jpg
東北地域づくり協会  令和7年度 地域づくり支援事業(公益事業) [2024年12月10日(Tue)]
@実施主体
東北地域づくり協会

A申請者の要件
(1) 東北地方に所在地を置き、社会資本整備に関する事業を実施している公的機 関、関係団体、関係法人等を対象とします。
(2) 個人での応募は受付けておりません

B支援対象事業の要件
(1) 社会資本の整備、利用、保全等に関する事業で、公益性が高く、不特定かつ 多数の者の利益の増進に寄与する事業を原則とします。
(2) (1)の要件に加え、次に掲げる基本要件、事業分類、事業区分(キーワー ド)のうち、それぞれいずれかに該当する事業を対象とします。
【基本要件】
一 災害の防止を目的とする事業
二 地球環境の保全又は自然環境の保護及び整備を目的とする事業
三 国土の利用、整備又は保全を目的とする事業

【事業分類】  
一 防災に関する支援事業
二 研究会・講習会等に関する事業
三 広報活動及びその支援に関する事業

【事業区分】
講座、セミナー、人材育成(講習会・研修会・ワークショップ等)/体験活動等/ 調査・資料収集/展示会・コンテスト/フォーラム/シンポジウム/その他

C助成金額
・共催・実行委員会 
事業内容を考慮し、共催団体(もしくは実行委員会)等と調整のうえ支援額(当協会負担額)を決定します。
・後援・協賛 
総事業費(事業に係る直接経費のみ)の1/2以下を原則とし、50万円を上限とします。


D応募期間
 令和7年1月31日(金)まで

詳しくは



自殺ハイリスク領域におけるゲートキーパー育成&アウトリーチ支援事業 [2024年12月10日(Tue)]
@実施主体
特定非営利活動法人OVAとREADYFOR(株)

A対象となる団体
資金分配団体による過去の調査(※1)により、自殺対策で優先的に対処すべきハイリスク領域と特定された以下の9領域のいずれかにおいて相談支援を2年以上を行う民間公益団体

<9領域>
「妊産婦」「性的マイノリティ」「虐待」「DV被害」「依存症(薬物・ギャンブル・アルコール)」 「うつ病」「借金・多重債務」「性暴力被害」「解雇・失業」 (※2)

※1:2023年度東京都福祉保健局委託事業「自殺対策に資する検索連動型広告の効果的な運用に関する手引き」P6参照(9領域は特に早急な対策が必要な自殺ハイリスク領域でC・Dに基づく)

※2:9領域を直接的に支援していなくても、自団体で支援している方の多くがいずれかの領域に当てはまることを数字で示していただければ対象とします

B助成金額
年間:1600万円程度(助成期間総額:4800万円程度)
5団体を助成予定

C応募期間
2024年12月13日(金)〜2025年1月22日(水)17時

詳しくは

樫の芽会 伴走型就学・学習支援活動助成 [2024年12月10日(Tue)]
@実施主体
公益財団法人 樫の芽会

A対象となる活動
本活動助成事業は、様々な困難を抱えている子ども達に対してマンツーマン又は比較的少人数で向き合い、高校・大学・専門学校等への進学・卒業を支援している非営利型の活動団体を対象に、学習環境の改善や意欲向上のための活動資金を助成します。

B対象となる団体
日本国内での非営利活動をされている、次の2つの団体に助成します。
@高校・大学・専門学校等への進学・卒業を支援する活動団体
(既に当該学習支援活動の実績がある団体)
A現在の活動を拡充して、高校・大学・専門学校等への進学・卒業を支援する活動にチャレンジする意欲のある団体

C助成金額
1件あたり上限30〜300万円
40件程度助成 
助成総額3,500万円

D応募期間
令和7(2025)年1月14日(火) 〜 3月7日(金)正午

詳しくは
| 次へ
リンク集
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
https://blog.canpan.info/kitakami/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kitakami/index2_0.xml